美学・建築文化専攻
大阪
建築を通して、デザインと社会との関係を考える。一級建築士・二級建築士・木造建築士受験資格の取得が可能
募集人数 | 30 |
---|---|
初年度納入金 | 124.2 万円(入学金16万円を含む) |
※初年度納入金には、教材費など消費税のかかる金額が含まれる場合があります。 前年度実績で記載されている場合、含まれる税率が異なることがありますので、 正確な金額については各学校にご確認ください。
追手門学院大学 文学部 人文学科 美学・建築文化専攻 の特長
建築について理解を深め、デザインと人間、デザインと社会の関係性を学ぶ
日本古来の建築技術・様式美から、現代の先進的な空間デザイン、最先端の建築まで幅広く考察。デザインと人間や社会の関係性を学び、快適な社会創造に向けたスキルを培います。
学びの基礎力を強化する科目を設置。他専攻の科目を幅広く履修する機会も用意
「日本学入門」「人文学演習」「文献講読」などの授業を通して、読む・書く・聞く・話す基本の力を高めま
す。なお、基礎的な科目の履修が中心となる1・2年次には、興味、関心に応じて他専攻の授業科目を横断的に
受講することも可能。学びの幅を広げることができます。
文化や建築など、関心のある領域を広く深く学ぶ
学問領域を広く学ぶ専門基幹科目群には、「日本文化史」「西洋文化史」「日本文化遺産論」などの科目があります。興味のある内容を深く学ぶ専門展開科目群には、「生活文化史」「都市景観論」「近代建築史」「日本文化特殊講義」「日本文化フィールドワーク」などの科目があります。
建築士をめざすための専門関連科目群
美学・建築文化専攻では、一級建築士、二級建築士、木造建築士の受験資格取得をめざすことが可能です。資格に関する専門関連科目群には、「建築文化論」「製図基礎」「コンピュータデザイン」などの科目があります。
建築、インテリア、不動産、文化財など、幅広い分野で活躍
美学・建築文化専攻では、高い理解力と思考力をもち、専門知識をもって思考・行動ができるとともに、創造的に問題解決を図り、新しい文化を創出できる人材を養成します。予想される進路は、ゼネコン、不動産ディベロッパー、住宅メーカー、資材・建機メーカーなど。建築士、学芸員、公務員をめざすこともできます。
地上6階建ての校舎が新たに誕生!進化を続ける「茨木総持寺キャンパス」で学ぶ
2025年、茨木総持寺キャンパスが本学のメインキャンパスになります。それに合わせて、敷地内に地上6階建ての校舎が開設されます。教室と研究室、そして学びと交流を促すエリアが同じ空間に配置された新校舎は、学生と教職員がお互いに学び合い、教え合える場所に。新たなアイデアを生み出す拠点となることをめざします。
追手門学院大学 文学部 人文学科 美学・建築文化専攻の入試情報
追手門学院大学 文学部 人文学科 美学・建築文化専攻の問合せ先
追手門学院大学 文学部 人文学科 美学・建築文化専攻に関する
お問い合わせはこちらへ
〒567-0013 大阪府茨木市太田東芝町1-1
TEL072-641-9165(9:30~17:00※土日祝日除く)
nyushi@otemon.ac.jp