社会安全学部
大阪
「安全・安心」をキーワードに誰もが輝けるまちの創造に挑む人材に
募集人数:275
学科・コース名 | 募集人数 |
---|---|
安全マネジメント学科 | 275 |
関西大学 社会安全学部の特長
学科の内容
「防災・減災」「事故防止」をはじめとするさまざまな安全について、自然科学と人文・社会科学の両面から学際的・複合的に学び、それらを融合・発展させることにより、安全・安心な社会の実現に寄与する人材の育成を目的とした学部です。社会安全全般にわたって教育研究を行うなかで、特に、地震や洪水などの「自然災害」と事故を中心とした「社会災害」を軸として、基礎的な知識や手法を習得します。また、英語コミュニケーション能力の向上をめざした学習も行います。
学びの領域
法学、経済学、社会学などを通じ、自然災害・社会災害に対して強い社会システムを考える「社会と安全・安心」、哲学、心理学、教育学、医学などを通じ、自然災害・社会災害と共生する人間について理解する「人間と安全・安心」、土木、機械、情報、都市計画、地球科学などを通じ、自然災害・社会災害の発生過程について解明する「自然と安全・安心」の3つの科目群から幅広く学び、安全・安心を多角的に考察します。
科目選択
1年次は基礎科目群、2~3年次では専門科目群と統合科目群を中心に学び、4年次では卒業研究を行います。
体験型実習科目
1年次には研究活動に必要不可欠な「調査・分析・予測」にかかる技術を習得するため、コンピュータを用いた講義である「IT実習」を、また、2年次には、学外施設での集中講義である「社会安全体験実習」を設置。自動車運転時の死角の確認、危険回避法や夜間走行時の危険要素の体験を1泊2日の合宿形式で実施します。そのほかにも、選択科目として、多方面にわたる実習科目を1年次から設置し、学生が実社会で役立つ実践知を修得することをめざします。
取得できる資格
中学校教諭1種免許状<社会>(国)、高等学校教諭1種免許状<公民>(国)、社会安全士、社会調査士、司書(国)、学芸員(国)など
学科の特色
災害や事故を未然に防ぐ、あるいは被害を最小限にするためにはどうすればよいのか。それを考えるのが社会安全学部です。現代社会の安全を脅かすさまざまな問題を解決するために、法学、政治学、経済学、経営学、心理学、社会学、工学、情報学、理学、社会医学などを幅広く学び、安全・安心な社会の構築に寄与する人材の育成をめざします。
関西大学 社会安全学部の入試情報
関西大学 社会安全学部の問合せ先
関西大学 社会安全学部に関するお問い合わせはこちらへ
〒569-1098 大阪府高槻市白梅町7-1
06-6368-1121 (大代表)