理学部
京都
未知と真理をむすぶ力を育成する
募集人数:135
京都産業大学 理学部の特長
数理科学科
代数学系、幾何学系、解析学系、応用数学系の4分野を組み合わせ、数理科学を体系的に学修。コンピュータを道具として用いる実験数理、コンピュータ科学に現れる数学も重視。学生の進路に合わせ、教員志望者のための「数学教育コース」、ビジネス界を視野に入れた「BizMath(ビズマス)コース」を選択可能。
物理科学科
物理科学の基礎分野から、ナノテクノロジーといった最先端分野まで、実験・演習を中心に学んでいく学科。柔軟な思考力、総合判断力、創造力を育成していく。物理科学分野のスペシャリストを目指す学生のための「スペシャリスト支援プログラム」も設置している。
宇宙物理・気象学科
惑星の大気から宇宙全体まで、スケールの大きな物理現象を総合的に学修。私立大学では国内最大の望遠鏡を備えた神山天文台で実践的に学ぶことが可能。海外の研究機関やJAXA(宇宙航空研究開発機構)などの世界の研究者とも連携している。
研究室
【微分方程式と変分法】微分法・積分法を活用し、弦の振動やせっけん膜の形などの身近な現象を数学的に解析。さらに、「変分法」を用いて、微分方程式の解の存在や安定性を示す研究を行う。
【構造物性物理学】結晶構造(原子の並び)やその揺らぎから物質の性質を明らかにするため、主にX線を用いた実験を行う。
【重力の望遠鏡を利用し、宇宙物理学の諸問題に取り組む】重力レンズ現象と呼ばれる特異な現象を利用しながら、太陽系外惑星の探査から、ブラックホールなど宇宙物理学の様々な問題に理論・観測の両側面から取り組む。
神山天文台
私立大学では国内最大の荒木望遠鏡(口径1.3mの反射式望遠鏡)とさまざまな観測装置を学内に設置。宇宙物理学の先端研究や授業に活用している。
理学部の特色
ナノテクノロジーから宇宙まで。自然世界の真理を、数学的視点や物理学的視点で解き明かしていく学部。多彩な研究実績を有した教員と最新鋭の研究設備が、知的好奇心を刺激しながら、まだ見ぬ世界の解明へと導く。
京都産業大学 理学部の入試情報
京都産業大学 理学部の問合せ先
京都産業大学 理学部に関するお問い合わせはこちらへ
〒603-8555 京都府京都市北区上賀茂本山
075-705-1437