文芸学部
東京
文学と芸術を、様々な視点から広く捉え、広い視野と教養を身につけます
学科・コース名 | 募集人数 |
---|---|
文芸学科 | 350 |
共立女子大学 文芸学部の特長
4つの領域
文学と芸術の両方を学ぶという特色を生かし、メディアの視点からとらえ活用します。「文学」「芸術」「文化」「メディア」の4つの領域に7つの専修を設定し、各自の興味に沿って専門的に学ぶことができます。
言語・文学領域
日本語日本文学専修 英語英米文学専修 フランス語フランス文学専修 日・英・仏の三言語を軸に、言葉の力を磨きます。言語や文学についての学びを通じて、異なる地域や時代の思想や文化を理解し、自らの意見を表し、私達が生きる世界の現在や未来について考える領域です。
芸術領域
劇芸術学専修 美術史学専修 劇芸術と美術史を軸に、文化創造の力を磨きます。作品の鑑賞と歴史的背景についての学びを通じて、社会における芸術の存在意義や機能を理解したうえで、過去の芸術を次世代に継承する方法や、新たな芸術表現について考える領域です。
文化領域
文化専修 文学・芸術に関する幅広い知識を軸に、世界を複眼的に見る力を磨きます。世界の文学・芸術・歴史・哲学についての学びを通じて、多様な価値観について知り、異なる背景をもった人々が共生できる社会について考える領域です。
メディア領域
メディア専修 メディア論と情報学を軸に、コミュニケーションの力を磨きます。文学と芸術を媒介するメディアに関する、理論とスキルを身に付けることで、現代社会における情報発信者となることを目指す領域です。
※文芸学部は2020年度入学生よりカリキュラムの変更を予定しており、表記の内容は変更になる場合があります。
取得できる資格
司書〈国〉、司書教諭〈国〉、中学校・高等学校教諭1種免許状(国語、英語から1教科)〈国〉、学芸員〈国〉
助手によるサポート
文芸学部には、領域ごとに助手がおり、細かな学生生活のサポートを行っています。学生生活や履修登録、就職活動など、親身になってくれる助手は「優しいお姉さん」のような存在です。特に文芸学部の助手は全員が本学出身者ということもあり、自分の経験なども踏まえて活きたアドバイスをくれることが多々あります。教員に相談しにくいことも、助手にならば気軽に話せる学生も多く、まさに学生生活においての身近な存在です。
共立女子大学 文芸学部の入試情報
共立女子大学 文芸学部の問合せ先
共立女子大学 文芸学部に関するお問い合わせはこちらへ
〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2-6-1
03-3237-5656