現代経済学科
広島
世の中の経済現象を最新方法を用いて多角的に分析し、理解を深める
募集人数 | 115 |
---|---|
初年度納入金 | 123.1 万円(入学金22万円を含む) |
※初年度納入金には、教材費など消費税のかかる金額が含まれる場合があります。 前年度実績で記載されている場合、含まれる税率が異なることがありますので、 正確な金額については各学校にご確認ください。
広島修道大学 経済科学部 現代経済学科の特長
経済学の基本的な考え方や数学を学修し、2年次からは専門科目やプレゼミナールで専門性を高める
現代経済学の基礎を学び、専門分野の基盤を構築。その後専門科目やゼミを通して研究したいテーマを深めていきます。
【主要専攻科目(一部)】
■理論・統計科目/ミクロ経済学I・II、マクロ経済学I・II、情報経済学I・II
■現代経済科目/金融論I・II、経済政策I・II
■演習科目/プレゼミナール、ゼミナールI・II
「労働経済学」
“大学を卒業することの経済的意味”など、身近な題材を用いて「学ぶこと」や「働くこと」の経済的意味を考え、働くことにまつわる経済の仕組みを分析します。授業では、学生自身が問題を解きながら考え、教員との質疑応答を通して理解を深めることを重視しています。
3年次からはゼミに所属。1・2年次に学んだ経済学や数学を土台に、より高度な専門分野を学ぶ
ゼミでは、これまでに学んだ専門分野の知識をもとに、自身の興味・関心に応じたテーマで研究に取り組みます。ミクロ経済学の「ゲーム理論」を専門とするゼミでは、理論の汎用性の広さに着目。企業同士の競争はもちろん、じゃんけん、オークション、恋愛、生物の進化などの議論を通して、経済学的な思考力を育みます。
4年間の学びを集約する卒業研究・卒業論文
ゼミでの研究をさらに発展させ、卒業研究や卒業論文としてまとめます。
【卒業研究テーマ例】
・人口の社会減少に苦しむ地域への提言
・熊野町の地域活性化
・少子高齢化に適した社会保障
・グローバル年金指数ランキングから見る日本の年金制度の問題点 ほか
「経済学の知識はもちろん、データを用いた分析手法も修得」(坂本 育真さん/2022年3月卒)
ゼミでは地域経済や産業について学び、産業を比較することを目的に自治体の統計データの収集・分析や、新聞記事から重要な情報を読み取り、まとめ、発表に取り組みました。また、講義などで身近な話題に触れることで国の政策や経済の動向にも敏感に。社会に対する理解がより深まったと感じています。(エフピコ勤務)
広島修道大学 経済科学部 現代経済学科の入試情報
広島修道大学 経済科学部 現代経済学科の関連情報
就職率・卒業後の進路
主な就職先:ウッドワン、エフピコ、広成建設、山陰合同銀行、ダイキョーニシカワ、東京特別区I種、トマト銀行、広島信用金庫、広島電鉄、ホーチキ、ミロク情報サービス、モルテン
広島修道大学 経済科学部 現代経済学科の問合せ先
広島修道大学 経済科学部 現代経済学科お問い合わせはこちらへ
〒731-3195 広島市安佐南区大塚東1-1-1
TEL:082-830-1100