人間環境学部
広島
持続可能な社会の実現に向けて、高い専門性とリーダーシップを持った「環境人」をめざす
募集人数:115
初年度納入金:123.1 万円(入学金22万円を含む)
※初年度納入金には、教材費など消費税のかかる金額が含まれる場合があります。 前年度実績で記載されている場合、含まれる税率が異なることがありますので、 正確な金額については各学校にご確認ください。
学科・コース名 | 募集人数 |
---|---|
人間環境学科 | 115 |
広島修道大学 人間環境学部の特長
人間環境学科
「環境マネジメントコース」と「環境教育コース」の2コースを設置。自然・人文・社会科学を基礎に幅広い領域にわたるカリキュラムを整え、さまざまな角度から環境問題を検討する力を磨きます。またフィールドワークや地域社会と協力して環境について学ぶ「環境プロジェクト」を実施。持続可能な社会経済システムの実現に貢献するリーダーを養成します。
研究内容・テーマ
人が経済成長のみを追求することは、資源の枯渇や人の命を脅かす環境悪化などを招き、結果として、それ以上の成長を望めない「発展の壁」となります。私たちの暮らしが持続的に発展していくためには、環境負荷の低減は不可欠なもの。本学部では、そんな現代社会に必要なバランス感覚を養います。
フィールドワーク(自然解説実習)
自然を安全に観察するための実践的・具体的方法を里山での自然観察、磯、海岸・浜辺・海中での生物観察、海での自然観察を通して学びます。これらは、本学キャンパスと周辺里山での観察実習や、2泊3日での合宿実習(広島修道大学・セミナーハウス)で行われます。
フィールドワーク(環境プロジェクト)
地理学的なアプローチからの地域理解、自然体験活動の機会の創出、環境アセスメントの実践、農業の新しいビジネスモデルの検討などテーマごとに座学やフィールドワークを実施。地域の企業・行政・市民とも協力し、環境問題解決に必要な知識や能力を養成します。
環境ビジネス論
企業は、自然環境に負荷を与える一方で、技術・資金・人材を投資することで地球環境保護に寄与することも可能です。プラスの側面、特にエコビジネスに着目し講義を行います。
中国地方の自然環境
自然環境は人間の活動によりさまざまな影響を受けてきました。授業では森林や瀬戸内海、河川、生物多様性がどのように変化したのか概観し、保全のための方策について解説します。
生命のしくみ
生物に備わる「生きるしくみ」を知り、生物の生存に対して、環境が及ぼす影響を理解。どのように生物が形作られるかを明らかにし、生物の成長と環境との関わりを考えます。
環境ゼミナール
講義科目で得た知識を深化するとともに、一人ひとりの興味に応じたテーマを討論やフィールドワークを交えながら少人数で学びます。
取得できる資格
中学校教諭一種免許状【社会】(国) 、高等学校教諭一種免許状【公民】(国)
目標とする資格
環境カウンセラー、ISO14000内部環境監査員、環境管理士、ビオトープ計画管理士(R)、生物分類技能検定ほか
広島修道大学 人間環境学部の入試情報
広島修道大学 人間環境学部の問合せ先
広島修道大学 人間環境学部に関するお問い合わせはこちらへ
〒731-3195 広島市安佐南区大塚東1-1-1
082-830-1100