建築学部
神奈川
建築学系と都市生活学系を設置。生活デザイン、住宅設計、都市計画、まちづくり。幅広い分野の「建築の専門家」を養成
学科・コース名 | 募集人数 |
---|---|
建築学科 | 200 |
神奈川大学 建築学部の特長
多彩なフィールドを学べる2つの学系、5つのコース
2022年4月、工学部建築学科を母体とし、その55年の建築学教育の実績を礎とした「建築学部」が開設。これまでの建築学だけでなく、社会科学、人文科学、芸術学、人間科学、自然科学、応用科学など幅広い分野の知識を総合的に学ぶ教育環境をつくります。建築構造はもちろん、生活デザイン、生活科学、住居学、住環境、生活環境、生活文化、住宅設計、まちづくり、都市計画、不動産、地域社会、コミュニティなどさまざまなキーワードを基に、理系・文系問わず幅広く学ぶことができます。
2つの学系(建築学系・都市生活学系)と5つのコースを設置し、プログラム制を導入。より包括的な意味での「建築学」を理解し、あらゆる視点から社会の課題を解決できる「建築の専門家」を育成します。
2つの学系
●建築学系
建築における構造、環境、デザインといった各分野を中心に学びます。
●都市生活学系
住環境、住生活の創造や、生活デザイン、住宅設計、都市計画、まちづくり、建物の保存再生といった各分野を中心に学びます。
5つのコース(詳細は建築学科ページを参照)
●構造コース
●環境コース
●デザインコース
●住生活創造コース
●まち再生コース
コースを横断して選択できるプログラム制
興味や将来めざすキャリアに合わせてコースを横断して学べるプログラム制を導入します。「環境共生プログラム」「防災まちづくりプログラム」「文化芸術プログラム」「ものづくりプログラム」「建築生産プログラム」「建築ストック活用プログラム」の6つのプログラムを選択して深く学び、さらに専門性を高めることができます。
※プログラムの名称・内容は予定につき、変更される場合があります。
横浜ならではの授業「横浜建築」
横浜の都市としての歴史や特色、先端的な都市デザインの実態や公共空間の環境、歴史的建築や近現代の建築におけるデザイン的、構造的、環境的な特徴などについて学びます。また、現代の都市が抱える課題を理解するとともに、都市計画、まちづくりの建築的、都市デザイン的な可能性についても考察します。
文系型の試験方式の選択も可能
学校推薦型選抜、総合型選抜、一般選抜、さまざまな入試制度の中から自分に合った入試で受験できます。都市生活学系(文系型)の一般選抜では、「英語・数学・理科」以外の文系3科目型の試験方式の選択も可能です。理系・文系問わず“建築”に興味がある人へ門戸を広げています。
2022年4月、建築学部開設
2022年4月、工学部建築学科を母体とした建築学部が開設。建物だけではない、あらゆる視点から、人々の暮らしをより豊かで、楽しく、快適にデザインしていく。そんな「建築」を学ぶ学部です。2つの学系、5つのコースを設置し、プログラム制を導入。社会科学、人文科学、芸術学、人間科学、自然科学、応用科学など幅広い知識を取り込み、生活デザイン、住居学、住宅設計、まちづくり、コミュニティ・地域社会、都市計画などより包括的な意味での「建築」を学べる教育環境です。
神奈川大学 建築学部の入試情報
神奈川大学 建築学部の問合せ先
神奈川大学 建築学部に関するお問い合わせはこちらへ
〒221-8624 神奈川県横浜市神奈川区六角橋3-26-1
045-481-5857 (入試センター)