中国文学科
埼玉・東京
中国の古典や歴史的な文化を総合的に理解し、東洋文化に根差した知識や感性を養う
募集人数 | 70 |
---|---|
初年度納入金 | 123.89 万円(入学金・諸経費含む) |
※初年度納入金には、教材費など消費税のかかる金額が含まれる場合があります。 前年度実績で記載されている場合、含まれる税率が異なることがありますので、 正確な金額については各学校にご確認ください。
大東文化大学 文学部 中国文学科の特長
中国の伝統文化を理解し、中国語を習得。漢文読解力を養成する
文学の研究をはじめ、哲学・思想、歴史、語学、書道芸術などを通して、中国人の精神的背景となっている伝統文化への理解を深めます。ネイティブスピーカーの教員とともに、実用的な中国語の能力を高め、中国語圏の人々とのコミュニケーションを図ります。さらに中国の古典文を読解し、漢文読解力の向上を目指します。
漢文訓読の基礎を固め、中国文化を幅広く学ぶ
1年次から漢文訓読をしっかりと学び、3年次のゼミでは文学・哲学の中から分野を選択してそれを掘り下げていきます。日本文化の形成に多大な影響を及ぼした中国文化を幅広く学ぶことで、西洋的思想を相対的にとらえることができ、バランスのとれた柔軟な発想を得られます。
研究テーマ一覧
漢から唐の文学(詩文やその文化的背景の研究)・文言小説(神話・説話・怪異譚・恋愛物語などの研究)/中国中世史/明清筆記小説(『板橋雑記』『剪灯新話』などの研究)/中世の思想/宗教学/国語教育・文学研究/書誌学(中国の書物の研究)/古代思想・思想史/その他(上記のテーマが変更となる場合もあります)
学生の約半数が教員を志望
漢文や中国語と並行して書道を学ぶことができます。そのため、中学・高校の国語の教員免許だけでなく、高校の書道の教員免許も取得することができるので、毎年、学生の約半数がハイレベルな知識を備えた教員となるべく学修しています。また、司書・司書教諭・学芸員などの資格取得も可能です。
約7万冊の漢籍を所蔵。貴重な古書に触れられる
本学では約7万冊の漢籍を所蔵しています。中国では戦乱のたびに書物が失われる中、日本に輸入され日本に残っているとても貴重な古書に触れることができます。
学科独自の留学制度で長期留学を奨励
大学主催の留学制度のほかに、学科独自の奨学金留学制度を設けています。中国や台湾で1年間学ぶ長期留学のほか、夏季休暇を利用した短期留学も単位が認定されます。また、学科独自で行う中国や台湾での海外演習もカリキュラムに組み込まれています。
大東文化大学 文学部 中国文学科の入試情報
大東文化大学 文学部 中国文学科の関連情報
就職率・卒業後の進路
主な就職先:朝日信用金庫、富士フイルムビジネスイノベーション、八神製作所、東京ガスネットワーク、興産信用金庫、サンデン・リテールシステム、SOMPOケア、東京燃料林産、国家公務員(防衛省)、巴商会
大東文化大学 文学部 中国文学科の問合せ先
大東文化大学 文学部 中国文学科お問い合わせはこちらへ
〒175-8571 東京都板橋区高島平1-9-1
入学センター TEL:03-5399-7800
nyushi@ic.daito.ac.jp