実学主義の教育・研究を推進する理工系総合大学

実学主義のもと実践的な学びを展開し、確かな専門性とともに国際的な教養や豊かな人間性を培い、社会の変化や技術革新に対応できる適応力を備えた、先端分野で活躍し続けられる人材を育成します。
東京工科大学を卒業した先輩のお仕事
LINEのUIデザイナー★世界の大勢の人が目にする画面やバナーをデザインしています。

LINE株式会社勤務/UIデザイン室 UIデザイナー
鹿熊 茉夕さん
LINE占いやLINE MUSICなど、LINEのアプリやサービスを使うときに、皆さんがタッチしたりスワイプしたりして操作する画面や、画像でリンクを紹介するバナーのデザインを担当しています。UI(ユーザーインターフェース)といって、LINEとユーザーを結ぶ大事な役割を担う仕事ですし、自分が手がけたデザインが世界中に発信され、大勢の方々が目にしてくださるので、とても大きなやりがいを感じています。ボタンや文字のサイズや配置をはじめ、どうしたら美しく使いやすく目新しいか?楽しさや便利さや驚きを提供できるデザインをつくり出せるか?日々、アンテナを張ってトレンドやニーズをとらえながら、進化し続けていこうと努力しています。
機能性食品の創造を通して、多くの方々が元気に楽しく過ごせる日々をサポートしたい!

株式会社ファンケル勤務
長谷川 誠さん
ファンケルを志望したきっかけは、学外イベントで東京工科大学の展示に携わったこと。そこで出会ったご高齢の方から、サプリメントの栄養を普段の食事で摂りたいというご意見をいただいたのです。まだ世の中にないこのような商品を創造するには、健康食品のリーディングカンパニーであるファンケルしかないと思いました。入社して2年間はサプリメントの製剤開発業務を担当し、現在は主に発芽米やその加工食品といった機能性食品の研究・開発を担当しています。数え切れないほど試作を繰り返して世に出た商品が、店頭やネット販売を通して多くの方々に喜ばれていると実感できることが、大きなやりがいです。
「第55次日本南極地域観測隊」に参加!刺激的な日々を過ごしました!

KDDI株式会社勤務
濱田 彬裕さん
東京工科大学を卒業後、KDDIに入社しました。社内公募で選抜され、2013年7月1日から2015年3月末の期間、「第55次日本南極地域観測隊」に参加しました。南極観測隊は国立極地研究所に所属し、南極地域での様々な観測活動を通じた地球環境の解析等を目的としています。私は隊内の「LAN・インテルサット」部門を担当し、南極の昭和基地から日本国内または世界を繋ぐインターネット通信環境の運用保守を務めました。加えて隊員のパソコン等のOAサポート、衛星通信を介した国内小中学校との南極教室の機器サポート等を幅広く手掛けました。世界の果てでも通信を届けること、それを維持し続けることが一番のやりがいでした。
「リアル」と「Web」の垣根を超えて、新しいことにどんどんチャレンジしていきたい!

株式会社ドワンゴ勤務
永山 隆浩さん
(株)ドワンゴにて、niconico上で広告主様がプロモ-ションを行う際のコミュニケーション・プランニングや広告商品企画を担当するチームのマネージャーをしています。ドワンゴは“Webサービス企業だからWeb上だけで展開していればいい”という凝り固まった考えではありません。例えば、当社が千葉の幕張メッセで開催しているニコニコ超会議というイベントで、どうすればユーザーさんと協賛・出展してくださる企業様の双方に喜んでもらえるかという部分を設計。ニコニコ超会議は毎回10万人を超えるユーザー様にご来場頂いており「リアル」と「Web」の垣根を超えて新しいことにチャレンジしていけるのが、この仕事の魅力です。
治療と研究の実績を積み、理学療法士としてさらなる成長をめざしています!

聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 リハビリテーション部勤務
相川 駿さん
リハビリテーションにもさまざまな分野があり、脳、心臓、運動器、整形など多岐にわたるリハビリを経験してきました。自分のケアによって患者さんが回復していく過程を直に感じ取れることは、やはり、やりがいに繋がります。特に、身体的な回復だけでなく、患者さんの表情が明るくなり、心情にも前向きさが表れてきて「ありがとう」と声をかけていただけるのは大きな喜びです。将来はリハビリテーション医療の教育にも貢献していきたいと考えていますので、論文作成のため研究にも主体的に取り組んでいます。臨床の業務だけでなく、こうした研究活動にも積極的に取り組む姿勢は、大学時代にしっかり築けたと感じています。
東京工科大学の卒業後の進路データ(2019年3月卒業生実績)
卒業者数: 1,818名
就職希望者数: 1,599名
就職者数: 1,558名
就職率: 97.4%(就職者数/就職希望者数)
東京工科大学の資格取得
就職に直結する資格取得をサポート
本学では、学部・学科やコースに応じて、目指す業界・職種への就職に直結する資格取得をサポートしていきます。
主な目標資格
■受験資格が得られるもの/医療保健学部
【リハビリテーション学科】(※2021年4月設置予定[届出中])
言語聴覚学専攻 言語聴覚士<国>予定※
理学療法学専攻 理学療法士<国>予定※
作業療法学専攻 作業療法士<国>予定※
【看護学科】看護師<国>
【臨床工学科】臨床工学技士<国>
【臨床検査学科】臨床検査技師<国>、健康食品管理士
■目標とする資格
Webデザイナー検定、CGクリエイター検定、CGエンジニア検定、マルチメディア検定、MIDI検定、機械設計技術者試験、危険物取扱者<国>、バイオ技術者、公害防止管理者、基本情報技術者試験<国>、応用情報技術者試験<国>、Linux技術者認定、シスコ技術者認定、他
東京工科大学の就職支援
実践型キャリア教育と充実のキャリアサポート
1年次から段階的に社会人基礎力を養うための実践型キャリア教育を展開。また、キャリアサポートの拠点である『キャリアサポートセンター』では、就職関連イベントの開催や、面接・エントリーシート対策、資格取得講座の実施といった多彩なサポートを行っています。専門スタッフのほか、就職指導専任の教員である就職特任講師や、特定の業界に精通したアドバイザーらもサポートに加わり、さまざまな“就職のプロ”が学生一人ひとりを多角的にサポートします。
東京工科大学の入試情報
東京工科大学の問合せ先
東京工科大学に関するお問い合わせはこちらへ
東京工科大学 広報課
〒192-0982 東京都八王子市片倉町1404-1
TEL:0120-444-903
請求できるパンフはこちら