建築・環境デザイン学科
山形
市街地で眠っている建物の再利用も提案。環境とライフスタイルを考え、これからの「まちづくり」を学ぶ
募集人数 | 52 |
---|---|
初年度納入金 | 151.57 万円 |
※初年度納入金には、教材費など消費税のかかる金額が含まれる場合があります。 前年度実績で記載されている場合、含まれる税率が異なることがありますので、 正確な金額については各学校にご確認ください。
東北芸術工科大学 デザイン工学部 建築・環境デザイン学科の特長
建築デザイン、ランドスケープ、まちづくりの専門領域を学ぶ
人々が暮らす環境のあり方を考え、より良い環境・社会をつくり出すための企画や計画、設計を学び、美しい建築や風景、人々が幸せを感じる暮らしやすい建物・空間・まちづくりを考えます。東北の豊かな自然や伝統文化を材料に、フィールドワークを中心とした授業も数多く行っています。
建物の利用法など不動産の新しい価値を提案する「山形R不動産」プロジェクト
馬場正尊教授がディレクターを務める「東京R不動産」の協力を得て、WEB上で活動する「山形R不動産」。山形市中心部の空き物件の紹介や建物の新しい使い方やデザインの提案、タウン情報などを掲載しています。この活動は、具体的なビジネスや活性化の方法のひとつとして注目されています。
「無印良品の家」との共同研究や「山形エコハウス」など、未来の家を考える研究も
「無印良品の家」との共同研究である「未来の家プロジェクト」、「山形エコハウス」など、CO2の排出量を抑え、かつ持続可能性が高く耐用年数の長い住宅の研究開発を行っています。夏は暑く、冬は積雪のある山形で快適な木造住宅を考えることによって、あらゆる環境に対応する次世代の住まいを提案し続けています。
老舗書店のリノベーションから始まるまちの再生
大学で学んだ知識を基に、学生自ら資金を集め、歴史ある郁文堂書店をリノベーション。10年ぶりに復活させ全国的に話題となりました。そのほかオリジナル屋台「山形ヤタイ」をデザインし、大規模なマルシェで実際に活用。まちの新たな魅力発信につなげました。
一級建築士<国>(要実務経験)、インテリアプランナー(要実務経験)などの受験資格が取得可能
二級建築士<国>、木造建築士<国>などの受験資格や、高等学校教諭一種免許状(工業)<国>や測量士補<国>の資格を取得できます。また、卒業後に一定の実務経験をすれば受験できる資格は、一級建築士<国>、建築施工管理技士(一級・二級)<国>、インテリアプランナー、土地区画整理士<国>など多数あります。
教科科目だけでの受験も可能!自分の得意を活かしてチャレンジできる
“デザインを学ぶ”というと、「デッサンが描けない」「実技試験が必須なの?」と不安に思う方も多いはず。本学科では、デッサン試験のほか、教科科目(英語・国語・数学)のみでの受験ができ、実技の練習が困難な方も挑戦することが可能です。総合型選抜入試はミニ講義の受講と小論文・面接というユニークな形式です。
東北芸術工科大学 デザイン工学部 建築・環境デザイン学科の入試情報
東北芸術工科大学 デザイン工学部 建築・環境デザイン学科の関連情報
就職率・卒業後の進路
主な就職先:愛和建設、石黒建築工房、市村工務店、オノヤ、鈴木建築設計事務所、日本地下水開発、日本住宅、長谷工コーポレーション、双葉建設コンサルタント、三越伊勢丹プロパティ・デザイン、山形県
東北芸術工科大学 デザイン工学部 建築・環境デザイン学科の問合せ先
東北芸術工科大学 デザイン工学部 建築・環境デザイン学科お問い合わせはこちらへ
〒990-9530 山形県山形市上桜田3-4-5
TEL 0120-27-8160(フリーダイヤル) 入試広報課
E-mail nyushi@aga.tuad.ac.jp