立命館大学

  • 6,168人が検討中

共通テスト

国際経営学科

募集人員:2名
共通テスト:
1教科1~2科目(100点満点)
《選》数学:数I・A、数II・B、簿記・会計(100点)
《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点)
《選》地歴:日B、世B、地理B(100点)
《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目で1科目とみなす。(100点)

数学、公民、地歴、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点1科目を採用。
個別学力試験:
2教科2科目(200点満点)
【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※80分。(100点)
【必】国語:国総・現文B ※近代以降の文章。80分。(100点)

試験日間で得点調整を行う。
入試日程:
出願期間 試験日 合格発表 入学手続期間
1/6~1/26(インターネット受付) 共通テスト1/13~1/14、個別2/8、2/9 2/20 第1次:締切日3/1、第2次:第1次入学手続完了~3/25
試験地:
<個別>本学(衣笠キャンパス、大阪いばらきキャンパス、びわこ・くさつキャンパス)、柏、大宮、東京、横浜、金沢、静岡、浜松、名古屋、三重、大阪南、神戸、広島、高松、福岡、大分
検定料:35,000円
共通テスト併用方式において、同一試験日に学部内の2学科を併願する場合、2出願目は10,000円。ただし、同時出願に限る。
募集人員:14名
※共通テスト方式(5教科型、7科目型)の合計。
共通テスト:
5~6教科7~8科目(900点満点)
【必】外国語:英、独、仏、中 から1科目選択。(200点 ※1)
【必】国語:国 ※近代以降の文章のみ。(200点 ※2)
【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計 から2科目選択。(200点 <各100点>)
《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点)
《選》地歴:日B、世B、地理B(100点)
《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目で1科目とみなす。(100点)

公民、地歴、理科から3科目選択。ただし、公民からは1科目のみ選択可。4科目以上受験した場合は、高得点3科目を採用。
※1 英語は、リーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、その合計250点を200点満点に換算したものと、リーディングのみの200点満点とのいずれか高得点を採用。
※2 200点満点に換算。
<英語外部資格試験の活用>次のスコア等保持者は、「外国語(英語)」を満点に換算し、合否判定を行う。外国語「英語」の受験は必須。
英検(CBT、S-CBTも含む)準1級以上、TEAP(4技能)334点以上、IELTS 5.5以上、TOEFL iBTテスト72点以上、GTEC 1260点以上。
入試日程:
出願期間 試験日 合格発表 入学手続期間
1/6~1/12(インターネット受付) 共通テスト1/13~1/14 2/17 第1次:締切日3/1、第2次:第1次入学手続完了~3/25
試験地:
-
検定料:18,000円
募集人員:14名
※共通テスト方式(5教科型、7科目型)の合計。
共通テスト:
4~5教科5~6科目(700点満点)
【必】外国語:英、独、仏、中 から1科目選択。(200点 ※1)
【必】国語:国 ※近代以降の文章のみ。(200点 ※2)
《選》数学:数I・A、数II・B、簿記・会計(100点)
《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点)
《選》地歴:日B、世B、地理B(100点)
《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目で1科目とみなす。(100点)

数学、公民、地歴、理科から3科目選択。ただし、数学、公民、理科からはそれぞれ1科目のみ選択可。4科目以上受験した場合は、高得点3科目を採用。
※1 英語は、リーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、その合計250点を200点満点に換算したものと、リーディングのみの200点満点とのいずれか高得点を採用。
※2 200点満点に換算。
<英語外部資格試験の活用>次のスコア等保持者は、「外国語(英語)」を満点に換算し、合否判定を行う。外国語「英語」の受験は必須。
英検(CBT、S-CBTも含む)準1級以上、TEAP(4技能)334点以上、IELTS 5.5以上、TOEFL iBTテスト72点以上、GTEC 1260点以上。
入試日程:
出願期間 試験日 合格発表 入学手続期間
1/6~1/12(インターネット受付) 共通テスト1/13~1/14 2/17 第1次:締切日3/1、第2次:第1次入学手続完了~3/25
試験地:
-
検定料:18,000円
募集人員:若干名
共通テスト:
4~5教科5~6科目(700点満点)
【必】外国語:英、独、仏、中 から1科目選択。(200点 ※1)
【必】国語:国 ※近代以降の文章のみ。(200点 ※2)
《選》数学:数I・A、数II・B、簿記・会計(100点)
《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点)
《選》地歴:日B、世B、地理B(100点)
《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目で1科目とみなす。(100点)

数学、公民、地歴、理科から3科目選択。ただし、数学、公民、理科からはそれぞれ1科目のみ選択可。4科目以上受験した場合は、高得点3科目を採用。
※1 英語は、リーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、その合計250点を200点満点に換算したものと、リーディングのみの200点満点とのいずれか高得点を採用。
※2 200点満点に換算。
<英語外部資格試験の活用>次のスコア等保持者は、「外国語(英語)」を満点に換算し、合否判定を行う。外国語「英語」の受験は必須。
英検(CBT、S-CBTも含む)準1級以上、TEAP(4技能)334点以上、IELTS 5.5以上、TOEFL iBTテスト72点以上、GTEC 1260点以上。
入試日程:
出願期間 試験日 合格発表 入学手続期間
2/12~3/1(インターネット受付) 共通テスト1/13~1/14 3/17 締切日3/25
試験地:
-
検定料:18,000円

経営学科

募集人員:12名
共通テスト:
1教科1~2科目(100点満点)
《選》数学:数I・A、数II・B、簿記・会計(100点)
《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点)
《選》地歴:日B、世B、地理B(100点)
《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目で1科目とみなす。(100点)

数学、公民、地歴、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点1科目を採用。
個別学力試験:
2教科2科目(200点満点)
【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※80分。(100点)
【必】国語:国総・現文B ※近代以降の文章。80分。(100点)

試験日間で得点調整を行う。
入試日程:
出願期間 試験日 合格発表 入学手続期間
1/6~1/26(インターネット受付) 共通テスト1/13~1/14、個別2/8、2/9 2/20 第1次:締切日3/1、第2次:第1次入学手続完了~3/25
試験地:
<個別>本学(衣笠キャンパス、大阪いばらきキャンパス、びわこ・くさつキャンパス)、柏、大宮、東京、横浜、金沢、静岡、浜松、名古屋、三重、大阪南、神戸、広島、高松、福岡、大分
検定料:35,000円
共通テスト併用方式において、同一試験日に学部内の2学科を併願する場合、2出願目は10,000円。ただし、同時出願に限る。
募集人員:65名
※共通テスト方式(3教科型、5教科型、7科目型)の合計。
共通テスト:
5~6教科7~8科目(900点満点)
【必】外国語:英、独、仏、中 から1科目選択。(200点 ※1)
【必】国語:国 ※近代以降の文章のみ。(200点 ※2)
【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計 から2科目選択。(200点 <各100点>)
《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点)
《選》地歴:日B、世B、地理B(100点)
《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目で1科目とみなす。(100点)

公民、地歴、理科から3科目選択。ただし、公民からは1科目のみ選択可。4科目以上受験した場合は、高得点3科目を採用。
※1 英語は、リーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、その合計250点を200点満点に換算したものと、リーディングのみの200点満点とのいずれか高得点を採用。
※2 200点満点に換算。
<英語外部資格試験の活用>次のスコア等保持者は、「外国語(英語)」を満点に換算し、合否判定を行う。外国語「英語」の受験は必須。
英検(CBT、S-CBTも含む)準1級以上、TEAP(4技能)334点以上、IELTS 5.5以上、TOEFL iBTテスト72点以上、GTEC 1260点以上。
入試日程:
出願期間 試験日 合格発表 入学手続期間
1/6~1/12(インターネット受付) 共通テスト1/13~1/14 2/17 第1次:締切日3/1、第2次:第1次入学手続完了~3/25
試験地:
-
検定料:18,000円
募集人員:65名
※共通テスト方式(3教科型、5教科型、7科目型)の合計。
共通テスト:
4~5教科5~6科目(700点満点)
【必】外国語:英、独、仏、中 から1科目選択。(200点 ※1)
【必】国語:国 ※近代以降の文章のみ。(200点 ※2)
《選》数学:数I・A、数II・B、簿記・会計(100点)
《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点)
《選》地歴:日B、世B、地理B(100点)
《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目で1科目とみなす。(100点)

数学、公民、地歴、理科から3科目選択。ただし、数学、公民、理科からはそれぞれ1科目のみ選択可。4科目以上受験した場合は、高得点3科目を採用。
※1 英語は、リーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、その合計250点を200点満点に換算したものと、リーディングのみの200点満点とのいずれか高得点を採用。
※2 200点満点に換算。
<英語外部資格試験の活用>次のスコア等保持者は、「外国語(英語)」を満点に換算し、合否判定を行う。外国語「英語」の受験は必須。
英検(CBT、S-CBTも含む)準1級以上、TEAP(4技能)334点以上、IELTS 5.5以上、TOEFL iBTテスト72点以上、GTEC 1260点以上。
入試日程:
出願期間 試験日 合格発表 入学手続期間
1/6~1/12(インターネット受付) 共通テスト1/13~1/14 2/17 第1次:締切日3/1、第2次:第1次入学手続完了~3/25
試験地:
-
検定料:18,000円
募集人員:65名
※共通テスト方式(3教科型、5教科型、7科目型)の合計。
共通テスト:
2~3教科3~4科目(600点満点)
【必】外国語:英、独、仏、中 から1科目選択。(200点 ※1)
《選》国語:国 ※近代以降の文章のみ。(200点 ※2)
《選》数学:数I・A、数II・B、簿記・会計(200点 ※2)
《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(200点 ※2)
《選》地歴:日B、世B、地理B(200点 ※2)
《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目で1科目とみなす。(200点 ※2)

国語、数学、公民、地歴、理科から2科目選択。ただし、数学、公民、理科からはそれぞれ1科目のみ選択可。3科目以上受験した場合は、高得点2科目を採用。
※1 英語は、リーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、その合計250点を200点満点に換算したものと、リーディングのみの200点満点とのいずれか高得点を採用。
※2 200点満点に換算。
<英語外部資格試験の活用>次のスコア等保持者は、「外国語(英語)」を満点に換算し、合否判定を行う。外国語「英語」の受験は必須。
英検(CBT、S-CBTも含む)準1級以上、TEAP(4技能)334点以上、IELTS 5.5以上、TOEFL iBTテスト72点以上、GTEC 1260点以上。
入試日程:
出願期間 試験日 合格発表 入学手続期間
1/6~1/12(インターネット受付) 共通テスト1/13~1/14 2/17 第1次:締切日3/1、第2次:第1次入学手続完了~3/25
試験地:
-
検定料:18,000円
募集人員:3名
※共通テスト方式(後期型)の合計。
共通テスト:
4~5教科5~6科目(700点満点)
【必】外国語:英、独、仏、中 から1科目選択。(200点 ※1)
【必】国語:国 ※近代以降の文章のみ。(200点 ※2)
《選》数学:数I・A、数II・B、簿記・会計(100点)
《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点)
《選》地歴:日B、世B、地理B(100点)
《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目で1科目とみなす。(100点)

数学、公民、地歴、理科から3科目選択。ただし、数学、公民、理科からはそれぞれ1科目のみ選択可。4科目以上受験した場合は、高得点3科目を採用。
※1 英語は、リーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、その合計250点を200点満点に換算したものと、リーディングのみの200点満点とのいずれか高得点を採用。
※2 200点満点に換算。
<英語外部資格試験の活用>次のスコア等保持者は、「外国語(英語)」を満点に換算し、合否判定を行う。外国語「英語」の受験は必須。
英検(CBT、S-CBTも含む)準1級以上、TEAP(4技能)334点以上、IELTS 5.5以上、TOEFL iBTテスト72点以上、GTEC 1260点以上。
入試日程:
出願期間 試験日 合格発表 入学手続期間
2/12~3/1(インターネット受付) 共通テスト1/13~1/14 3/17 締切日3/25
試験地:
-
検定料:18,000円
募集人員:3名
※共通テスト方式(後期型)の合計。
共通テスト:
3~4教科4~5科目(600点満点)
【必】外国語:英、独、仏、中 から1科目選択。(200点 ※1)
【必】国語:国 ※近代以降の文章のみ。(200点 ※2)
《選》数学:数I・A、数II・B、簿記・会計(100点)
《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点)
《選》地歴:日B、世B、地理B(100点)
《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目で1科目とみなす。(100点)

数学、公民、地歴、理科から2科目選択。ただし、数学、公民、理科からはそれぞれ1科目のみ選択可。3科目以上受験した場合は、高得点2科目を採用。
※1 英語は、リーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、その合計250点を200点満点に換算したものと、リーディングのみの200点満点とのいずれか高得点を採用。
※2 200点満点に換算。
<英語外部資格試験の活用>次のスコア等保持者は、「外国語(英語)」を満点に換算し、合否判定を行う。外国語「英語」の受験は必須。
英検(CBT、S-CBTも含む)準1級以上、TEAP(4技能)334点以上、IELTS 5.5以上、TOEFL iBTテスト72点以上、GTEC 1260点以上。
入試日程:
出願期間 試験日 合格発表 入学手続期間
2/12~3/1(インターネット受付) 共通テスト1/13~1/14 3/17 締切日3/25
試験地:
-
検定料:18,000円
募集人員:3名
※共通テスト方式(後期型)の合計。
共通テスト:
2~3教科3~4科目(600点満点)
【必】外国語:英、独、仏、中 から1科目選択。(200点 ※1)
《選》国語:国 ※近代以降の文章のみ。(200点 ※2)
《選》数学:数I・A、数II・B、簿記・会計(200点 ※2)
《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(200点 ※2)
《選》地歴:日B、世B、地理B(200点 ※2)
《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目で1科目とみなす。(200点 ※2)

国語、数学、公民、地歴、理科から2科目選択。ただし、数学、公民、理科からはそれぞれ1科目のみ選択可。3科目以上受験した場合は、高得点2科目を採用。
※1 英語は、リーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、その合計250点を200点満点に換算したものと、リーディングのみの200点満点とのいずれか高得点を採用。
※2 200点満点に換算。
<英語外部資格試験の活用>次のスコア等保持者は、「外国語(英語)」を満点に換算し、合否判定を行う。外国語「英語」の受験は必須。
英検(CBT、S-CBTも含む)準1級以上、TEAP(4技能)334点以上、IELTS 5.5以上、TOEFL iBTテスト72点以上、GTEC 1260点以上。
入試日程:
出願期間 試験日 合格発表 入学手続期間
2/12~3/1(インターネット受付) 共通テスト1/13~1/14 3/17 締切日3/25
試験地:
-
検定料:18,000円
募集人員:23名
共通テスト:
2~3教科3~4科目(600点満点)
【必】外国語:英、独、仏、中 から1科目選択。(200点 ※1)
《選》国語:国 ※近代以降の文章のみ。(200点 ※2)
《選》数学:数I・A、数II・B、簿記・会計(200点 ※2)
《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(200点 ※2)
《選》地歴:日B、世B、地理B(200点 ※2)
《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目で1科目とみなす。(200点 ※2)

国語、数学、公民、地歴、理科から2科目選択。ただし、数学、公民、理科からはそれぞれ1科目のみ選択可。3科目以上受験した場合は、高得点2科目を採用。
※1 英語は、リーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、その合計250点を200点満点に換算したものと、リーディングのみの200点満点とのいずれか高得点を採用。
※2 200点満点に換算。
個別学力試験:
(100点満点)
【必】その他 ※本学独自試験:「経営学部で学ぶ感性」問題。記述試験、120分。(100点)

本学独自試験(100点満点)の得点のみで合否を判定する。ただし、大学入学共通テストにおいて合計得点390点(得点率65%)以上であることが合格の必要条件。
入試日程:
出願期間 試験日 合格発表 入学手続期間
2/12~2/25(インターネット受付) 共通テスト1/13~1/14、個別3/7 3/17 締切日3/25
試験地:
<個別>本学(衣笠キャンパス、大阪いばらきキャンパス、びわこ・くさつキャンパス)、柏、大宮、東京、横浜、金沢、名古屋、大阪南、神戸、広島、高松、福岡、大分
検定料:35,000円

スタディサプリ高校講座・大学受験講座は スタディサプリ進路(大学基本情報)、
株式会社旺文社(大学入試情報)、河合塾(大学偏差値情報)より情報提供を受けております。
最新の内容については必ず各大学のホームページや募集要項などでご確認ください。

閉じる