『観光学部 観光まちづくり学科(仮称)』 2022年4月設置予定 認可申請中※

地域を知り、日本を知ることが、世界と向き合う力になる。この本学の理念を形にしたのが観光学部 (仮称)※です。観光を基軸に少人数単位での現地調査を学びの柱とし、地域社会を支える人材を育成します。
國學院大學を卒業した先輩のお仕事
真摯に向き合い、取材を重ねてきた、アスリートたちの活躍が大きな喜びに!

株式会社日刊スポーツ新聞社
保坂 恭子さん
取材を通じてたくさんの人に出会い、話を聞き、世の中に発信できるおもしろさ。それが記者職の醍醐味です。さらに私の記事を楽しみにしてくれる読者も数多くいるのですから、記者冥利に尽きますね。入社4年目には冬季五輪取材のため開催地・ロシアへ飛びました。時差があるにもかかわらず、現地では本社の出稿時間にあわせて1ヶ月間、日本時間で過ごしました。日中は各国メディアが取材合戦を繰り広げる中、担当する雪上競技を予選から取材し、まさに寝る間も惜しんでの現地取材でした。しかしその疲れもメダルラッシュに沸く日本選手の活躍で吹き飛びましたね。取材を重ねてきた選手たちの活躍は、私にも大きな喜びとなって返ってきました。
「挫折」からの再スタート。金融という新たなフィールドへの挑戦!

野村證券株式会社
小泉 龍一さん
私は新人時代に、とても優秀な先輩のもとで仕事を学ぶことができました。入社1年目が過ぎようという時、その先輩から一通の手紙をもらいました。誠実な人柄がにじみでる文面にあったのが「謙虚であれ」という言葉です。証券の仕事は年次が上がると共に取引額も大きくなり、ともすれば自分を過大評価しかねません。それを先んじて戒めるかのように、謙虚な心と向上心を持ち続けることの大切さが率直につづられていました。学生時代は野球一筋だった私にとって、野球で得る以上の感動にはもう出会えないと思っていました。でも、社会人としての人生にはもっと多くの感動がある。それを最初に教えてくれたこの手紙を、今でも時折読み返しています。
弁護士という夢をつかみ、法律事務所の開業へ。その原点となった國學院での4年間。

上尾あおぞら法律事務所
川村 正衡さん
2020年7月、地元である埼玉県上尾市に上尾あおぞら法律事務所を開業しました。弁護士として手掛ける案件は一つとして同じものはなく、各案件の依頼者に応じてベストな解決方法を探っていくことがやりがいになっています。なかでも私の考えが裁判所に認められた時や依頼者の方が結果を喜んでくださった時は、この仕事を選んで良かったと実感する瞬間です。法は社会の至るところに関係していることから、法のプロである弁護士が活躍できるフィールドは多岐にわたります。さらに法改正や社会情勢の変化が目まぐるしい速さで進む今、これら変化に対応するためにも自らの法知識を常にアップデートし、学び続けることが求められる仕事でもあります。
観光の最前線で、グローバル化を体感する毎日!学生時代に磨いた英語力が大きな強みに!

株式会社プリンスホテル勤務
松平 英理奈さん
東京・品川にあるグランドプリンスホテル新高輪で、スイートルーム等にご宿泊されるゲスト専用の「クラブフロア」を担当しています。チェックイン(宿泊手続き)対応からラウンジでのドリンク・軽食のサービスまで、世界各国からゲストをお迎えし、きめ細かなおもてなしをご提供しています。 日々のホテル業務では、常連ゲスト一人ひとりのお顔とお名前を覚えるのは、大切なことのひとつです。一方でゲストも私たちスタッフの名前を覚えてくださるので、おもてなしをする上での大きな原動力になっています。海外からいらっしゃるゲストもますます増え、まさに日本のグローバル化を観光の最前線で体感する醍醐味がありますね。
地域の人々と丁寧に関係性を築き、寄り添うことができる地方公務員の姿を、思い描いてきました。

渋谷区役所 区民部地域振興課 統計調査係
小野 愛実さん
渋谷区役所に入職後、初めての配属先として希望したのが「子ども家庭部保育課入園相談係」です。ここで3年間、保育園等への入園相談対応や入園審査・内定など一連の業務を担当しました。最初の個別相談から最後に内定するまで、全てを私が受け持っていたご家族のお父様が後日、感謝の気持ちを伝えるために窓口を訪ねてくださったことがありました。この時は担当者の一人に過ぎない私へのお心づかいが嬉しく、学生時代から自分が思い描いてきた「地方公務員」の仕事の醍醐味を実感した瞬間でした。こうして地域の人々と直接向き合う中で丁寧に関係性を築き、寄り添っていく。それが地方公務員という仕事のやりがいの一つだと、日々感じています。
國學院大學の卒業後の進路データ(2020年3月卒業生実績)
就職希望者数: 2,164名
就職者数: 2,085名
就職率: 96.3%(就職者数/就職希望者数)
進学者数: 80名
本学は、教員免許状の取得希望者が多く、多数の卒業生が教育界で活躍してきた実績から「教職の國學院」としても定評があります。教職を目指す学生のバックアップ体制も万全で、渋谷キャンパスでは「教職センター」、横浜たまプラーザキャンパスでは「たまプラーザ事務課」を中心に、学生のサポートを行っています。
國學院大學の就職実績(2020年3月卒業生実績)
金融業界
みずほフィナンシャルグループ、三井住友銀行、三菱UFJ銀行、横浜銀行、SMBC信託銀行、三菱UFJ信託銀行、野村證券、みずほ証券、日本生命保険、明治安田生命保険、あいおいニッセイ同和損害保険、三井住友カード ほか
住宅・建設業界
大成建設、松井建設、住友林業、積水ハウス、大和ハウス工業、LIXIL ほか
ものづくり業界
トヨタ自動車、本田技研工業、スズキ、ブリヂストン、沖電気工業、フジクラ、太平洋セメント、日本ペイントホールディングス、住友化学、大陽日酸、サッポロビール、ヤクルト本社、持田製薬、コーセー ほか
IT・コンピュータ業界
KDDI、日本オラクル、富士通、楽天、リクルート ほか
マスコミ・通信業界
時事通信社、凸版印刷 ほか
商社・小売業界
三菱食品、日本アクセス、三越伊勢丹、イオンリテール ほか
航空・運輸業界
全日本空輸、日本航空、ANAエアポートサービス、ANA成田エアポートサービス、JALスカイ、東日本旅客鉄道、東海旅客鉄道、小田急電鉄、東京地下鉄、日本通運、鈴与 ほか
旅行・エンタメ業界
JTB、吉本興業 ほか
教育業界
幼稚園教員、小学校教員、中学校教員、高等学校教員 ほか
公務員業界
東京都高等裁判所、東京都庁、神奈川県庁、埼玉県庁、東京特別区 ほか
その他の業界:神社(神職)
國學院大學の資格取得
様々な課程や講座をフル活用!大学での学びが「資格」という目に見える成果に。
幼稚園・小学校・中学校・高等学校教諭や図書館司書・学芸員・神職といった大学での学びを通して取得する資格の他に、就職を見据えた各種資格の取得をサポートしています。キャリアデザインの可能性を広げるため、公務員試験対策講座をはじめ、各種資格取得に役立つ対策講座を割引価格で受講できるスキルアップ講座なども幅広く用意。特に教職を目指す学生が多い本学では、1年次より段階的に講座を開講し、教員採用試験まで全面的にサポートします。また、4年間を通して教育経験豊富なアドバイザー(本学卒業生)から、学習プランのアドバイスやメンタルサポートを受けることもできます。
主な目標資格
保育士、幼稚園教諭一種免許状、小学校教諭一種免許状、中学校教諭一種免許状(国語・社会・英語・保健体育など)、高等学校教諭一種免許状(国語・英語・地理歴史・公民・保健体育など)、神職資格※、学芸員、司書、司書教諭、司法試験、行政書士、司法書士、社会保険労務士、法学検定試験※、宅地建物取引士、秘書技能検定※、TOEIC(R)LISTENING AND READING TEST※、中国語検定試験※、公認スポーツ指導者資格※、健康運動指導士※、ジュニアスポーツ指導員※ など
※以外は国家資格。*教諭免許状の科目種別、また、取得できる資格は学部・学科により異なる。
國學院大學の就職支援
働く現場のリアルにふれる多彩な就職支援プログラムで、“自ら動きたくなる就職活動”をバックアップ!
國學院大學では、学生一人ひとりが高いモチベーションを持ってポジティブに取り組む就職活動の実現を目標に、親身なキャリアサポートを行っています。その第一歩となるのが、企業やそこで働く人のリアルな姿にふれ、数多くの気づき、発見を得ることです。そこで各業界のTOP企業の採用担当者がビジネスの醍醐味を語る『企業セミナー』や、建設、マスコミ、金融など様々な働く現場を見て体感する『業界別見学会』といった多彩なプログラムを用意しています。さらに大手優良企業で活躍する本学のOBOGや、就職活動に成功した4年生の内定者による『アドバイス会』など、伝統校ならではの人的ネットワークを活かしたバックアップ体制も構築しています。
國學院大學の入試情報
國學院大學の問合せ先
國學院大學に関するお問い合わせはこちらへ
國學院大學 入学課
〒150-8440 東京都渋谷区東4-10-28
TEL:03-5466-0141
請求できるパンフはこちら