保育学科
神奈川
子どもの健やかな成長を願い、支援するために「理論」と「実践力」、「人間性」を身につけた保育者を養成します
募集人数:140
初年度納入金:144.13 万円(内訳/入学金、授業料、施設設備費、学生諸費他、次年度(2年次)104万円)
※初年度納入金には、教材費など消費税のかかる金額が含まれる場合があります。 前年度実績で記載されている場合、含まれる税率が異なることがありますので、 正確な金額については各学校にご確認ください。
小田原短期大学 保育学科の特長
実践力と高い専門知識を兼ね備えた、質の高い保育者の育成をめざす
保育に関わる専門知識はもちろん、10週間以上にわたる豊富な学外実習、現場で活躍している保育者を招いてリアルタイムな情報を得る講演会などを開講しています。また、ピアノの授業は完全マンツーマンの特別個人レッスンを行うので、初心者の方も安心して、また経験者の方は更なるスキルアップが可能です。
理論と実践を繰り返し、「ひとつ得意」をもった保育者を養成
子どもの健やかな成長を手助けするために、必要な知識や実践力を身につけるだけでなく、保育者への新しいニーズの子育て支援についても深く学習します。また、音楽、造形、心理など「ひとつ得意」をもった保育者養成のためのコース別履修プランを設定しています。
充実の「実習体験」で保育者としての自覚を育み成長させる
本学での2年間は、幼稚園や保育所などでの10週間以上にわたる学外実習やボランティアなど、子どもと関わる機会がたくさん。特に学外実習は子どもたちとの生活を体験することで保育者としての自覚を育み、学んだ知識や理論を触れ合いを通して確認し、今後に役立てます。実習先は居住地や希望に応じて決定します。
資格を活かして保育所や施設、幼稚園、こども園へ就職。託児所や老人ホームへも
保育士資格を活かして保育所や施設に就職する人と、幼稚園教諭免許を活かして幼稚園に就職する人がほとんど。中には託児所や一般企業へ就職する人、学びを深めるため4年制大学へ進学する人もいます。また神奈川県内だけでなく、静岡県内、東京都内をはじめ多くの就職実績があり、卒業生は夢に向かってはばたいていきます。
キャンパスが子どもたちの遊び場に!
小田原市の委託を受け、子育てひろば「おだっこ」をキャンパス内に開設。乳幼児とその保護者の方たちがゆったりとした時間をすごす場を提供しています。子どもとの遊びだけでなく、普段なかなか接することがない保護者から子育ての不安や楽しみを聞くなど、コミュニケーションをとりながら学ぶ機会でもあります。
アットホームで笑顔いっぱいのキャンパスが自慢です!
少人数クラス担任制を取り入れているため、学生と教職員の距離が近く、わからないことがあれば直ぐに相談できるアットホームな関係です。なによりも同じ夢を持つ者同士、共に励まし合いながら、憧れの保育者をめざしているキャンパスは笑顔が満ち溢れています。
小田原短期大学 保育学科の問合せ先
小田原短期大学 保育学科に関するお問い合わせはこちらへ
〒250-0045 神奈川県小田原市城山4-5-1
TEL 0465-22-0285
nyushi@odawara.ac.jp