健康薬学科
神奈川
薬剤師の知識と食品・栄養・運動などの健康知識により、セルフメディケーションに積極的に寄与できる薬剤師を育成
募集人数 | 60 |
---|---|
初年度納入金 | 235 万円(特待生S 45万円/特待生A 125万円/特待生B 155万円/特別奨学生 185万円/一般学生 235万円) |
※初年度納入金には、教材費など消費税のかかる金額が含まれる場合があります。 前年度実績で記載されている場合、含まれる税率が異なることがありますので、 正確な金額については各学校にご確認ください。
横浜薬科大学 薬学部 健康薬学科の特長
セルフメディケーションの立場から疾病予防を実践するための知識を身につけます
健康な生活を維持するための健康管理と疾病予防を目的にした医療を、セルフメディケーションの立場から実践できる薬剤師を育成します。特徴的な科目として、予防医学に重点をおいた健康管理学、運動生理学、精神と健康、地球環境特論、環境生理学、食品機能学、栄養学、免疫学特論、生活習慣病特論なども学びます。
健康薬学科で育成する人材像
本学科では薬学専門教育に加え、食品、栄養、運動、環境、公衆衛生など健康に関する総合的な教育を行います。そのため卒業後は医療のほか、化学、食品、化粧品、商社、公害センターなどの環境関連施設、警察の鑑識など多彩な分野で活躍できます。さらに高度な専門知識を身につけ、大学や研究所の研究者になる道もあります。
健康維持や疾病に関する基礎知識を身につけます
1年次の「運動生理学」は運動と休養の重要性や健康との関連を把握するため、運動と休養による身体の生理的機能の変化を知り、運動が身体に及ぼす影響を習得。生活習慣病予防のための適切な運動、ジョギングの指導を習得するため、運動生理学を基礎として運動処方の意義と実際、肥満と健康などを学び、実地講習も行います。
2年次で学ぶ「長寿医療」
健康な生活を守ることを通して社会に貢献する薬剤師として、高齢社会医療における役割と現状を把握して、介護予防・治療などの基本的な知識を修得します。
3年次で学ぶ「食品機能学」
食品中に含まれる健康の維持・増進に役立つ各成分(機能性食品成分)の生体調節作用を理解することで、食生活の改善が疾病予防や健康増進に重要な役割を果たすことを学びます。
4年次で学ぶ「生活習慣病特論」と6年次で学ぶ「医療と栄養」
「生活習慣病特論」では各生活習慣病を発症させるさまざまな要因、処置、具体的な予防方法について深い知識を修得し、人々の生活習慣病予防を指導できる能力を身に付けます。「医療と栄養」では食生活が健康に与える影響を科学的に理解するために、栄養と食品機能、食品衛生に関する基本的知識と技能を修得します。
横浜薬科大学 薬学部 健康薬学科の入試情報
横浜薬科大学 薬学部 健康薬学科の関連情報
就職率・卒業後の進路
主な就職先:国立病院機構関東信越、東名厚木病院、アインホールディングス、イオンリテール、ウエルシア薬局、ウィーズ、クオール、クラフト、クリエイトエス・ディー、ココカラファイン、サンドラッグ、スギ薬局、日本調剤、富士薬品、マツモトキヨシ、薬樹、大塚製薬、田辺三菱、ベーリンガー・インゲルハイム、横浜市、川崎市、横浜市教育委員会、神奈川県教育委員会
横浜薬科大学 薬学部 健康薬学科の問合せ先
横浜薬科大学 薬学部 健康薬学科お問い合わせはこちらへ
〒245-0066 神奈川県横浜市戸塚区俣野町601
TEL0120-76-8089(フリーダイヤル)
toiawase@hamayaku.ac.jp