森ノ宮医療大学

  • 372人が検討中

総合リハビリテーション学部

大阪

高度で幅広いリハビリの知識・技術を身につけ、“チーム医療”を担うリハビリテーションのスペシャリストに!

募集人数:150

学科・コース名 募集人数
理学療法学科 70
作業療法学科 40
言語聴覚学科 40

森ノ宮医療大学 総合リハビリテーション学部の特長

8学科が連携した学びで“チーム医療”を担うリハビリテーションのスペシャリストに!

チーム医療に欠かせない「多職種の理解」と「コミュニケーション力」。本学では独自のチーム医療教育「IPE(専門職間連携教育)」を展開し、全学科の学生でチーム医療を学び合う環境を整えています。1・2年次から「チーム医療見学実習」「チーム医療論」などを通して、段階的に協調性・連携意識を高め、3年次では「ケースカンファレンス(症例検討会)」を取り入れます。低学年からチーム医療教育を充実させ、病院さながらの体験型の授業で、実践的に学びを進めます。

2024年4月、言語聴覚学科が誕生!

2024年4月、総合リハビリテーション学部に言語聴覚士を養成する「言語聴覚学科」を開設。
新学科設置によって、総合リハビリテーション学部には、理学療法学科、作業療法学科、言語聴覚学科の3学科が揃います。この3学科が連携することで、リハビリテーション分野における本学の学びの領域は大きな広がりをみせ、さらに学びが深まります。
言語聴覚士とは、言語や聴覚に障がいをもった人に対し、機能の改善や維持、代わりとなる手段獲得などの訓練を行う、話す・聴く・食べるのスペシャリストです。

理学療法学科

医療の現場、患者さんと向き合い続ける「臨床マインド」を重視している本学科では、今も現場で活躍する教員が直接、学生を指導。また、OSCE(オスキー)と呼ばれる学内試験を実施しており、現場で必要な知識・技能・対話力が備わっていることを確認しています。「森ノ宮適塾」という勉強会も開催し、卒業してからもスキルアップできる環境です。

作業療法学科

神経・筋難病系、小児・発達障害系など各領域に現場経験豊富な教員が在籍。その環境を生かし、さまざまな症状の方を実際に大学に招いて行う「体験型授業」を導入しています。「集中講義」や「国試塾」などの国家試験対策も充実しており、高い合格率を誇ります。

言語聴覚学科(2024年4月開設)

大学・医療機関・地域医療とバラエティに富んだ経歴を持ち、臨床現場や教育機関での経験豊富な教員が就任。人体の構造などの基礎医学から、言語聴覚士に必要な失語・高次脳機能障害学、発声発語・嚥下障害学、聴覚障害学、言語発達障害学など、多岐にわたる専門知識の学びへ段階を経て学修します。1学年2名の教員が担任を受け持ち、少人数制教育を実現し、きめ細かなサポートを行います。

ケースカンファレンス(症例検討会)

IPEの一つが、この「ケースカンファレンス」。異なる学科の学生同士で「チーム」を組み、一つの症例について意見を出し合いながらケアの方法などを検討します。他者の意見を聴き、自分の考えを伝える力を養うとともに、チームでの自分の役割を学び、協調性・連携意識を育みます。この他、患者さんへの接し方やコミュニケーションを学ぶ科目も配置しています。

大学が拠点となる実習スタイル

1~4年次まで段階的に実習を行います。関西圏に豊富な実習先を確保しており、宿泊を伴う遠隔地での実習は原則ありません。

理学療法実習室(ADL室)

平行棒・歩行器を使った機能訓練や、浴室・トイレ・和室を使った日常動作(ADL)訓練など、さまざまな実技を行うことができる実習室。三次元動作解析装置をはじめ、最新の設備が揃っています。

軽作業実習室&評価室

手工芸、ぺーパークラフト、絵画などの活動や軽作業を通し、身体機能や精神機能の改善をはかる治療法について学ぶ実習室。ワンフロアに作業療法学科の全実習室が集約されています。

聴力検査室

防音仕様の部屋の中で、聴力検査の実技練習を行います。本学では、防音室を2つ整備し、大学病院等で使用されている高性能な聴力検査機器も導入予定。室内には、小児と成人、両方の聴力検査に対応できるよう、各種の聴力検査機器をセッティングします。

森ノ宮医療大学 総合リハビリテーション学部の入試情報

森ノ宮医療大学 総合リハビリテーション学部の問合せ先

森ノ宮医療大学 総合リハビリテーション学部に関するお問い合わせはこちらへ

〒559-8611 大阪府大阪市住之江区南港北1-26-16
TEL:0120-68-8908 入学広報センター

スタディサプリ高校講座・大学受験講座は スタディサプリ進路(大学基本情報)、
株式会社旺文社(大学入試情報)、河合塾(大学偏差値情報)より情報提供を受けております。
最新の内容については必ず各大学のホームページや募集要項などでご確認ください。