ログイン
スタディサプリで学習するためのアカウント
学習Webにログインご契約情報を管理するためのアカウント
サポートWebにログイン(保護者の方はこちら)※2018年時点での情報です
神奈川県横浜市常盤台にメインキャンパスがある横浜国立大学(YNU)は、関東圏の国立大学のなかでも知名度が高く、人気の大学の1つです。受験の難度は最難関というほどではないものの、高い学力が求められます。受験対策やキャンパスの雰囲気、卒業後の進路についてなど、気になる疑問を、横浜国立大学の現役の学生でもあるコーチたちに聞いてみました。
次に気になるキャンパスの様子を、在学生であるコーチたちに聞いてみました。
神奈川県の主要ターミナル駅である横浜駅からバスで20分ほどと市街地にも近い横浜国立大学の常盤台キャンパス。3つある最寄り駅からは徒歩で15分~20分ほどかかりますが、広大なキャンパスは緑も多く静かな環境にあります。
キャンパス内の施設についてもコーチたちが答えてくれました。
図書館には友だちと相談しながら勉強できるスペースも、1人で静かに勉強できるスペースもあるので、放課後や授業が無い時間によく利用しています。
横国には学食が3つあります。図書館1階にはカフェもあり、日替わりでキッチンカーも来るので、おいしいものがいろいろ食べられます。
キャンパスのほぼ中央に位置する中央図書館はカフェやホールもあり、学生が集まる大学のシンボル的施設になっているようです。
授業は内容が難しくて大変なものもありますが、わからない時は教授やTA(ティーチングアシスタントの略、大学院生の方々です)に質問できます。入学前に思っていたより忙しく遊ぶ暇はあまりないですが、勉強をする環境が整っていて、設備も充実しています。
理工学部の現役学生であるコーチは忙しくも充実した学生生活の様子を話してくれました。
勉強以外の活動も充実させたい!という人は、部活動やサークルもチェックしてみてはいかがでしょうか?
同じ学科の友人だとサークルや部活に入っている人のほうが多いです。ロボコン、鳥人間、ダンス、音楽、スポーツなどさまざまなサークルがあります。
志望大学を決める上で、卒業後の進路も気になるポイントですね。大学が公表している平成28年度の卒業生の就職状況をチェックしてみましょう。
経済学部と経営学部では8割以上が民間企業へ就職しています。就職先には情報通信業や金融・保険業の企業の多さが目立ちます。教育学部では約3割が教員になっていて、企業に就職した人のなかでも就職先が教育・学習支援業である割合がいちばん多くなっています。
理系の理工学部は大学院へ進学する人が約8割を占めます。残り2割の就職先について、理工学部のコーチからは「私のまわりでは、研究職を希望する人が多いです。少数ですが、中学校や高校の理科の先生を目指している人もいます」との声もありました。
進学先については、理工学部の私の学科の卒業生だと4分の3くらいが横国の大学院、残りは他大学の大学院に進学しています。
そのまま横浜国立大学の大学院に進む学生が多いことから、大学院も充実していることがうかがえます。
就職先の一覧には大手メーカーや有名企業、銀行や官公庁も見られます。もちろん個人の努力なくして希望の就職先に勤めることは難しいものですが、先輩たちの実績は心強い味方になるでしょう。
ここまで、横浜国立大学のあれこれをご紹介してきました。あなたにとって魅力的なポイントは見つかったでしょうか? 横浜国立大学が気になった人は、大学のホームページを調べたり、オープンキャンパスに足を運んだりして、情報収集をしてみてください!