2018年 合格体験記

  • 関西大学 商学部

    商学科

    Ba Provincial Free Bird Institute, Fiji 卒業

    田島 美紀 さん

  • Ba Provincial Free Bird Institute, Fiji 卒業

    田島 美紀 さん

    田島さんの受験プロフィールを表示
    基礎データ

    入試方式

    一般入試

    部活動

    なし

    スタディサプリを始めた時期

    卒業後

    受講内容

    ベーシックコース

    夏期講習(旧:LIVE)

    受験勉強

    スタディサプリのみ

    サプリのみで合格

    卒業後サプリを開始

    ベーシックコース

    夏期講習

    一般入試

    文系

    合格大学一覧(進学先以外)

    ・滋賀大学 経済学部ファイナンス学科

    ・関西大学 社会学部社会学科

    ・関西大学 政策想像学部

    ・畿央大学 健康科学部健康栄養学科

  • 高校中退、留学、就職を経て
    大学受験を決意。
    8か月で偏差値37→67に大幅アップ!

    先輩の受験記

    勉強についていけず中退し、
    ブラックな職場に就職。
    下剋上のため大学受験を決意

    大学受験を決めたのは、3度の大きな挫折経験がきっかけでした。1度目は、中2くらいから英語がすごく難しくなっていって、勉強がわからなくなったこと。2度目は、高校を中退したこと。背伸びをして、ランクが少し上の高校を受験したのですが、入学したら勉強についていけない上に、周りが賢すぎて会話になりませんでした。それで、高1の12月に学校を退学して、フィジーに留学したんです。フィジーの高校を卒業したあと、三重県のテーマパークで働き始めました。3度目の挫折は、その仕事を1年で辞めたこと。そこは“超”がつくブラックで、朝5時に起床して、帰って食事をしたら深夜1時というのがザラだったんです。「下剋上受験をしたい!」という気持ちから、2017年の3月に仕事を辞め、受験のために動き始めました。関西大学を選んだ理由は、関西の難関大のなかでも関大が一番簡単だと聞いていたのと、英語の配点が高かったから。昔行ったオープンキャンパスで見た関大生が、とてもキラキラしていたのも理由のひとつです。それからは、受験勉強のやり方がわからずに模索する日々でした。5月に受けた模試では偏差値37という衝撃の結果を叩き出してしまい、驚愕しましたね。

    田島美紀さん

    スタディサプリ+有料自習室=最強の勉強法

    スタディサプリの存在は前々から知っていたのですが、2週間体験してみて感動しました。塾や予備校も検討しましたが、「お金をかけずに合格したい」という思いもあって、スタディサプリを選んだんです。8月まではダラダラしてしまっていたので、LIVE夏期講習に申し込み、有料自習室に通いながら毎日スタディサプリを観ていました。有料自習室とスタディサプリの組み合わせは最強だと思います(笑)。勉強のペースは、かなり早かったです。英語はテキストを毎日持ち歩いていました。就寝時も枕元に置き、朝起きたら前日にやったところをバーっと見て、最後に復習問題を目だけで解くようにしたんです。あとは、布団の中で単語帳をチェック。それでも、1週間に1回くらい、友達と遊ぶ余裕がありました。その後、模試のセンター試験の過去問を1日1回解いて、1月15日から関大の過去問に取り組み始めました。1月に返ってきた模試の結果は、なんと偏差値67。「奇跡だ!」って感じでした。

    受験勉強のすすめ

    英単語を1か月で1000語覚えて、
    偏差値60までアップ!

    最も配点の高い英語に関しては、ものすごく基礎的な勉強からやっていきました。講師の関先生の中2英語(応用)を24講義分観るところから始めて、次に単語力をつけるようにしたんです。中2英語(応用)を観てから英語が好きになりました。関先生は「1000語を1か月で覚えろ」とおっしゃっていました。「無茶だな」と思いながらも覚え続けていくと、半年ほどで偏差値が60まで上がったんです! 覚え方のコツは、ひたすら音読とリスニングを繰り返すこと。ノートには書きませんでした。

    田島美紀さん

    過去問を解く→間違えた問題の単元を
    徹底的にテキストや動画で復習

    関大の過去問を解いていたときは、間違えたところを分析して、スタディサプリの動画で徹底的に復習しました。たとえば日本史では、解いた問題を採点し終えたら、まず間違えた単元や年代を特定します。その後、テキストの該当する箇所を読むか、読んでもわからない場合は動画を2倍速にして見直しました。古典や現代文、英語に関しても同じです。特に英語は、入試で6割切った瞬間に不合格が確定してしまいます。だからこそ命がけで間違えた原因を探り、苦手な仮主語や倒置などを何度も音読したり、スタディサプリの動画で見直したりしていました。

    過去問に手をつけるのが
    ギリギリでも諦めるな!

    「8か月で偏差値が30アップした」と聞くと驚かれるかもしれませんが、実際は11月頃までなかなか点数に反映されなかったんです。10月くらいから、過去問を解いているうちに段々と出題者の意図がつかめるようになりました。1月15日に関大の過去問に手をつけるまで、ずっとセンター試験の勉強しかやってこなかったのですが、それだけギリギリでもスタディサプリを使えば臨めると思います。実際、スタディサプリのテキストと類似した問題が出題されていたので楽勝でしたね。

    受験を終えて

    大学に合格したおかげで、
    プラスの人間関係を築けるようになった

    現在、大学に通いながら企業の研修生としてWebデザインを学ぶという「二足のわらじ」を履いています。ベトナムで起業をお手伝いする留学生に選ばれたり、夏には公使館でのインターンを予定したりしているんです。高校時代は女友達と何もせずにダラダラと一緒にいる時間が長く、周囲は「がんばっている人は恥ずかしい」というスタンスの人ばかりでした。でも、今は公認会計士を目指している人や、起業しているような人が周りに集まっています。がんばっていると「かっこいい!」といわれる環境のなかで、プラスの人間関係を築けていると思うんです。今までの人生で最高の環境ですね。いつかWebデザインを極めて、「今何をしているの?」と聞かれたら「Webデザイン」と答えられる人になりたいと思っています。ただのプロじゃなくて、一流の人物になりたいです。高卒で就職して、諦めていた私の人生が変わったのは、スタディサプリに出会ったおかげだと思います。

    教えて!Q & A

      • オススメの講義は?

        • 関先生のハイレベル英文法

        関先生の講義で印象的だったのは、比較級の例として挙げていた「Pen is stronger than weapon」です。関先生のおっしゃることは、信じてついていくことができました。

      • 学習計画はどういう風に立てていましたか?

        • 「いつまでに、どのくらい終わらせる」といったおおまかな予定を立て、必ず実行する

        たとえば、「古典文法の教材は1週間で終わらせる」と決めて学習計画を立て、終わるまで寝ないようにしていました。

      • LIVE夏期講習を受けるにあたって気をつけるポイントは?

        • 解けない問題が出てくるので、そこを見直していくようにする

        夏までに、通常のスタディサプリを基礎から一周して網羅しておくとよいと思います。まず基礎を叩き込んでおかないと、応用が利かないなと感じました。

    後輩への応援メッセージ

    • 「雨乞いの儀式」を知っていますか? アマゾンの原住民がやる儀式なのですが、行うと100%雨が降ります。なぜなら、雨が降るまで行うから。それと同じで、夢はやり続ければ叶います。私も元々は偏差値37でしたけど、なんとか関大に滑り込みで合格し、今は公認会計士を目指しています。一緒に勉強をがんばりましょう!

    ※ インタビュー当時の内容をそのまま掲載しています。最新のサービス内容とは一部異なる場合がございます。

本格的な受験対策を今から始めよう!

※ 14日間無料お試し体験はクレジットカード決済で受講申し込み手続きをされた場合のみ適用されます。