-
東京都立新宿高等学校 卒業
吉田 翔貴 さん
吉田さんの受験プロフィールを表示基礎データ入試方式
一般入試
部活動
なし
スタディサプリを始めた時期
高3の夏
受講内容
ベーシックコース
冬期講習(旧:LIVE)
受験勉強
予備校と併用
塾・予備校と併用
3年生からサプリ開始
ベーシックコース
冬期講習
早慶上智合格
一般入試
文系
合格大学一覧(進学先以外)・京都工芸繊維大学 工芸科学部デザイン建築学課程
・武蔵野美術大学 造形学部基礎デザイン学科
・武蔵野美術大学 造形学部デザイン情報学科
・多摩美術大学 美術学部統合デザイン学科
・法政大学 デザイン工学部システムデザイン学科
・芝浦工業大学 デザイン工学部情報ロボティクスコース
-
苦手な英文法も克服!
考え尽くされた講義によって勉強の楽しさを知った先輩の受験記
スタディサプリの質の高い授業に感動!
受験生の盲点をしっかりケア僕がスタディサプリに登録したのは、高校3年の夏でした。ただ、現役時代は独学で何とかしようとしていたので、スタディサプリもあまり活用せず浪人することに。浪人するにあたり予備校に通い始めたものの、講義が自分に合いませんでした。このままではだめだと思い、もっとわかりやすい講義はないかと考えて、登録したままになっていたスタディサプリを使い始めたんです。 本格的に活用するようになったのは、浪人時代の5月くらいからです。質の高さにびっくりしました。スタディサプリの講義は受験生の盲点をきちんとわかっていて、どこでつまずくのかも見据えたうえで講義を展開してくれます。かつ講師の話術も巧みで、講義自体が面白いんです。また、予備校の講義が1コマ50分なのに対し、スタディサプリの授業動画は倍速で観ることができるので、わかっているところは飛ばせるなど、自分に合わせた進め方ができて、とても使いやすかったです。関先生や肘井先生の講義を観るようになって、スタディサプリに乗り換えたほうがいいと思うようになり、予備校の講義の一部を切ってスタディサプリの割合を増やしていきました。
サイトやテキストのデザインも秀逸!
受験生の“わからない”に
とことん寄り添ってくれた僕が慶應義塾大学の環境情報学部を志望校に決めたのは、浪人時代の夏頃のことでした。選んだ理由は、受験科目数が少なくて挑戦のハードルも低く、自分が学びたいことを学べる環境だと思ったからです。デザインの分野に興味があるのですが、スタディサプリはサイトのデザインやテキストなどもしっかり設計されていて感動しました。講義がわかりやすければそれでいいというスタンスではなく、どうすれば習熟度が高まるのかを緻密に考えられたサービスだからこそ、わからない単元を確実に潰していけたんだと思います。
受験勉強のすすめ
英文は10回音読!
肘井先生がおすすめしている「読解で出てくる英文を10回音読する」という勉強法は、効果てき面です。声に出すだけではなく英文の構造や単語の意味も意識して、自分の前に人がいるかのようにしゃべるとか、工夫しながら取り組みました。その後、3か月ほど経ったくらいから効果を実感。明らかに長文を読むスキルが上がったんです。英語ができない人には「絶対音読しなさい!」と断言できます。肘井先生は具体的に10回という目安を提示してくれたので、非常にありがたかったです。
受験勉強の計画は、
スケジュールに書き込み徹底的に管理予備校の講義時間が決まっていたので、その時間帯の合間にスタディサプリの勉強時間を組み込むような形で計画を立てていました。あらかじめ、何曜日の何時から何時までどの講義を観るかを固めることで1週間の進捗が把握でき、全体の計画が立てやすかったです。僕の場合は、各教科で計画を立てました。最初は夏が終わるまでに「何の講座をどれくらい観るべきか」「そのためには1日どれくらいの量を勉強すればいいのか」を逆算して、スケジュールに落とし込みました。結果として、8割くらいは計画的に進めることができました。
受験を終えて
知的好奇心を刺激してくれる講師が、
受験勉強に楽しさを与えてくれたスタディサプリの講師は、学問の楽しさや面白さを伝えようという意欲と情熱に溢れているんです。その意味では、関先生の授業にとても感銘を受けました。単純に何を暗記すればいいかとか、問題を解くコツだけを教えるのではなく、英単語が持つ歴史的な背景なども交えながら、英語を学ぶ面白さを伝えようと工夫されていたからだと思います。受験勉強は苦痛を伴うものです。でも、スタディサプリの講師たちによる考え尽くされた講義があったからこそ、乗り越えられたんだと確信しています。
WEBデザインの勉強を軸に
将来を模索中慶應義塾大学環境情報学部の魅力は、既存の学問の枠にとらわれず、自由に進路を決められるところです。途中でやりたいことが変わっても、それを受け入れてくれる空気もあります。僕は今、利用者が使いやすいWEBデザインの作り方に興味があるので、大学生活を通じてクリエイティブ、ビジネス、テクノロジーなど幅広い知識やスキルを身に付けていきたいと考えています。あとは、留学にも興味があるのでチャレンジしたいです。将来にわたるキャリアを学生時代にしっかり構想するうえでも、1年生のときから積極的に学び、行動していこうと思っています。
教えて!Q & A
-
-
モチベーションアップの秘訣は?
-
藤原和博先生の「未来の教育講座」を観る
経済・学校・仕事・社会・起業の5つのテーマで、絶対的な正解がない問題と向き合う講座です。自分の未来、将来、キャリア形成について想像が膨らむのが楽しかったので、毎日コツコツとこの講座を観たことで、受験勉強のモチベーションにもつながったと思います。
-
-
-
印象に残っている講義は?
-
古文の岡本先生(冬期講習)
難しい内容も丁寧に進めてくださり、とても親しみやすい講義でした。古文に対して苦手意識があったのですが、焦ったときには岡本先生の講義を観て心の支えにしていました。
-
-
-
1日の勉強時間は?
-
約10時間
朝8時半から、授業と自習を含めて18時くらいまで予備校で勉強していました。家でも勉強時間を確保していたので、基本的には睡眠時間と生活時間以外は受験勉強にあてていました。
-
後輩への応援メッセージ
※ インタビュー当時の内容をそのまま掲載しています。最新のサービス内容とは一部異なる場合がございます。
-