-
秋田県立秋田高等学校 卒業
辻 智史 さん
辻さんの受験プロフィールを表示基礎データ入試方式
一般入試
部活動
陸上部
スタディサプリを始めた時期
高1の冬
受講内容
ベーシックコース
受験勉強
予備校と併用
塾・予備校と併用
1年生からサプリ開始
ベーシックコース
国公立合格
早慶上智合格
現役合格
一般入試
文系
運動部所属
合格大学一覧(進学先以外)・早稲田大学 法学部法学科(センター利用)
・中央大学 法学部法学科(センター利用)
-
知識と理解を深める講義スタイルに
効果を実感!
先取り学習で志望校をランクアップ先輩の受験記
スタディサプリの魅力は費用の安さ
&時間と場所の制限がないところスタディサプリは、高校1年生の冬から使い始めました。忘れもしませんが、登録した日は2学年上の先輩たちのセンター試験日。それまでは、学校の授業だけで独学でしたが、「あっという間に受験がやってくる……」とハッとしたんです。勉強に一層力を入れなくてはと、気持ちを新たにしたのを覚えています。最初は塾や予備校に通うつもりで調べていたのですが、部活が割と忙しかったので、いつでもどこでもできる通信教育系がいいと考えたんです。ネットでいろいろと検索した結果、辿り着いたのがスタディサプリでした。何よりも費用が安いことに魅力を感じたのと、いつでも講義を観ることができるので時間や場所の制限がありません。自分の求めている学習方法にフィットするんじゃないかと思い、まずは試しにと気軽に登録しました。
先取り学習で受験勉強を
優位に進めることができた当初は、一橋大学ではなく東京外国語大学を第一志望にしていました。英語が好きで得意科目だったので、大学では英語を学びたいと考えていたんです。まずは受験英語をマスターしようと思い、手始めにスタディサプリの「高1トップレベル英語<英文法>」をひたすら受講。レベルを順に上げていって、高校2年生の春頃には「高3トップレベル<英文法>」に着手しました。受験を見据えた学習という意味でいえば、スタディサプリは学年に縛られずレベルに応じてどんどん進められるのがとてもいい仕組みだなと思います。また、驚いたのは講師の質の高さです。つまずくポイントをしっかりカバーした講義を展開してくださるので、「何だか理解できない」とか「ここがよくわからなくてモヤモヤする」ということがないです。受験勉強に関しても内容に不足はなかったですし、困った記憶がありません。模試の成績も上々で、3年生の4月頃までには東京外国語大学でA判定を安定して出せるようになりました。そこでもう少しレベルを上げてみようと考え、志望校を一橋大学にシフトしたんです。6月初旬までは部活や文化祭で忙しかったので、本格的に一橋大学の過去問に取りかかったのは6月の終わりくらいからでした。
受験勉強のすすめ
英文読解の対策は音読10回が効果的
初めて一橋大学の英文読解を目にしたときは、全然読めなくて焦りました。そこから英文読解に注力して、12月頃までスタディサプリの英文読解の前編・後編に取り組んだんです。講義の中で英文読解については「英文を10回音読すると良い」と教えられたことから、受験の本番間際まで音読を継続しました。1つの英文を10回読むだけでも、3時間くらいかかります。その甲斐あって、夏休みが終わる頃には一橋大学の英文がスラスラと読めるようになったんです。かなり時間を要しましたが、効果を実感しています。
世界史の論述対策のポイントは
歴史の流れをストーリーで理解すること一橋大学の世界史は、あるテーマが3つ出題されて400字で論述するというのが特徴です。なぜこの時代にこういう事件が起きたのかなど、幅広い知識に基づいた背景理解はもとより、前後の歴史を網羅している必要があります。スタディサプリの世界史の講義は単語の意味を解説するだけではなく、歴史の流れをストーリーで教えてくれる内容だったので理解が深まりました。スタディサプリで先取り学習をして、学校の授業を復習に活用するなど、時間を有効に使うことができたのもよかったです。結果的に、高校3年生の最初は偏差値60くらいだったところから、10月くらいには偏差値70まで上がりました。
受験を終えて
学習塾に通うも
自分の学びスタイルに合わなかった高校3年生の4月頃に志望校を変更するにあたって、親からの提案もあり、映像講義と個別指導を組み合わせた学習塾に週3日通うことにしました。ただ、その学習塾では90分の講義1回に対して、評価テストを受けるというシステムだったのですが、自分にはあまり合わなかったんです。それと比較すると、やはり20分スパンで講義が展開されるスタディサプリは、自分の求めていたスタイルだなと感じました。たとえば、英語を今週ここまで進めると決めたら、隙間時間でもご飯中でもとにかく動画を観るといったように、段階を踏みつつ、スケジュールにも落とし込みやすいので本当に助かりました。
引き続き英語力を増強中!
将来は故郷に貢献できる仕事がしたい今通っている社会学部は、社会の仕組みを分析したり、社会問題をどうやって解決するのかなどを考えたりする講義を中心に受講しています。特に、社会学部全員が必修の「社会科学概論」は、法学・政治学・経済学など幅広い分野のベースとなる講義で、世界が広がり、とても学び甲斐があります。また、相変わらず英語は好きなので、留学生もいるクラスで学んでいます。そうした環境下で、自分の英語力はまだまだだな…と感じるので、これからもっと英語力を鍛えていきたいです。現在、将来の夢は明確ではありません。ただ、漠然とですが地元の秋田に帰って、故郷に貢献したいと思っています。
教えて!Q & A
-
-
受験勉強で後悔していることはありますか?
-
学校の授業で「内職」したこと
受験を終えてみて、学校の授業をもっと大切にしておけばよかったと後悔しています。高校2年生の一時期は、授業中に関係ない問題を解くなど、いわゆる「内職」をしていましたが、結局どっちつかずで成績が落ちました。志望校にきちんと合格している同級生は、学校の授業をしっかり受けていた人ばかりでした。
-
-
-
勉強のモチベーションが低下したときの気分転換のコツは?
-
YouTubeでお笑いの動画を見る
僕の場合、お風呂上がりとか、今は勉強する気分じゃないなと感じるタイミングが割とはっきりしていました。そんなときには「1時間はオフタイム!」と決めて、YouTubeでコントの動画を見て大笑い。そうすると気分がスッキリするので、勉強への切り替えもうまくできました。
-
-
-
スタディサプリを使うときは、どんなことを意識していましたか?
-
“観たつもり”にならない
スタディサプリは内容がとても理解しやすいので、それだけで学習効果が高いのは間違いないのですが、やはり手を動かさないと入試問題を解けるようにはなりません。僕は、講義を観た後には必ず同じ単元を別の問題集で演習するようにしていました。演習までが講義だと考えて、ルーティンにすることをおすすめします。
-
後輩への応援メッセージ
※ インタビュー当時の内容をそのまま掲載しています。最新のサービス内容とは一部異なる場合がございます。
-