-
鶴見大学付属高等学校 卒業
近藤 京奈 さん
近藤さんの受験プロフィールを表示基礎データ入試方式
センター利用
部活動
書道部、子供向けボランティア
スタディサプリを始めた時期
高2の冬
受講内容
ベーシックコース
夏期講習(旧:LIVE)
冬期講習(旧:LIVE)
受験勉強
スタディサプリのみ
サプリのみで合格
2年生からサプリ開始
ベーシックコース
夏期講習
冬期講習
現役合格
文系
文化部所属
-
講師の励ましが支えに!
スタディサプリと自分を信じて
乗り越えた受験生活先輩の受験記
YouTubeの神授業ランキングに衝撃!
苦手分野は繰り返し観て克服私がスタディサプリを知ったきっかけは、YouTubeの公式アカウントに載っていた英語の「神授業ランキング」の動画でした。関先生の「onの使い方」などの講義を観て、「こんな捉え方もあるんだ」って、とても魅力を感じたんです。高3の4月頃にスタディサプリを申し込み、動画を通じて英語・国語(現代文・古文)・社会(地理)を学び始めました。図書館など落ち着ける場所で集中的に観たほか、電車などの移動中にも視聴。私はそれまで古文が好きになれなかったんですが、苦手分野を複数回繰り返し観ることで、理解度が深まった実感がありました。一度ダウンロードしてしまえば、通信環境がなくても動画を観られるのはとても助かりましたね。それに、遡ろうと思えば小学生、中学生の動画講座も観られるんです。関先生の「英単語1,000個暗記法」という中学生の授業もすごく役立ちました。高3の夏は朝9時から夜7時まで、図書館でひたすら勉強に明け暮れました。とにかく何度も何度も頭に染み込むようにスタディサプリの講義を観て、テキストを解いて、という感じです。それ以外の時間にも移動中や自宅で、講義の復習やテキストの読み返しをしていました。
受験を終えて最後に残ったのは、
スタディサプリへの感謝そんな努力が功を奏して、夏休み終わりの模試では成績が大幅にUP。一番変化が大きかったのは国語で、200点満点の模試で100点を切っていたのが、140点まで上がりました。その結果を見た高校の先生が「推薦入試も受けたほうがいい」とアドバイスしてくれたので、スタディサプリで英語の推薦対策講座も見始めました。迎えた本番、センターでは満足の結果が出せず、一般入試でも志望していた大学はすべて不合格となってしまいました。結果だけ見るとマイナスに思えますが、スタディサプリの講師陣による指導のおかげで「名の知れた大学に入ることよりも、置かれた環境でどう生きるかが大事」だと前向きに捉えることができました。もちろん悔しさはありますが、信頼できるスタディサプリと出会えて、ここまでがんばることができたのは忘れられない思い出です。講師のみなさんを始め、編集部やスタッフの方々にも深く感謝しています。スタディサプリ最高!
受験勉強のすすめ
書き込み必須
「オンリーワンのテキスト」を作る受験中は動画の講義と並行してスタディサプリのテキストも購入し、問題をたくさん解いていました。私はテキストに補足などたくさん書き込みをして、世界にひとつだけの「自分だけのテキスト」を作成し、いつも持ち歩いていました。電車の中や寝る前など、すき間時間にテキストを読み返すなどして活用していたところ、かなり知識が定着したと思います。オンリーワンのテキストは効果的なので、ぜひ作ってみてほしいです。
時には誰かとリラックスして
動画を観るのもアリスタディサプリの講義を集中して観るときは1人でしたが、時には友達や家族とリラックスして観るのも楽しくておすすめです。私は同級生や2歳年下の弟と、いろいろ話をしながら一緒に観ていました。一番記憶に残っているのは、英語の関先生の「The」に関する講義です。「Theは共通認識を表す」という概念を初めて知って衝撃でした。家族と一緒に動画を観ながらスタディサプリの良さ、講義のおもしろさを熱く語ってしまいました(笑)。
講師陣の深い「人生哲学」も支えになった
スタディサプリの講師のなかには、講義の最後に5分ほど科目の知識とは関係ない哲学のようなお話をしてくださる方もいます。特に心に残っているのは、英語の肘井先生の言葉です。「重要なのは大学の名前じゃない。そこで何をしていくかが大事なんだ」って。私は志望校への入学は果たせませんでしたが、この肘井先生の言葉で、長い目で見たときに本当に大事にすべきことを学ばせていただきました。スタディサプリには講義だけじゃない魅力が散りばめられているので、ぜひ講師陣の人生哲学のお話にも耳を傾けてみてください。
受験を終えて
夢は小学校の先生。
勉強とボランティアを並行したい私は中学生の頃から教育系のボランティアに参加していて、地域のお祭や清掃活動などで、イベントに参加する子供たちのサポートをしてきました。将来の夢は小学校の先生。元気いっぱいでかわいい子供たちが大好きなんです。これから大学で教育分野を深く学びながら、教育系のボランティアにももっと積極的に参加するつもりです。夢が現実になるように、自分を信じて立ち止まらずにがんばりたいと思っています。
教えて!Q & A
-
-
勉強中に息が詰まったときのリフレッシュ法は?
-
お風呂で大声で歌っていた
ストレスを感じたときは、お風呂に入りながら好きな歌を30秒ほど熱唱! 短時間でも、かなり気持ちがスッとしますよ(笑)。
-
-
-
受験中はどうやってモチベーションを維持していましたか?
-
学校の先生に思いを吐き出していた
私には思いをぶつけられるコーチのような人はいませんでした。でもその代わりに学校の先生に話を聞いてもらい、自分の中の膿のようなものを吐き出していたので、最後までモチベーションが保てたと思います。
-
-
-
試験直前はどのように過ごしましたか?
-
軽い復習で済ませ、早めに就寝
試験前日はテキストを見て最終確認をするぐらいの軽めの復習で済ませ、早めにベッドに入りました。試験当日の朝は肘井先生や関先生の動画を観て、「よし!」と自分を鼓舞していました。
-
後輩への応援メッセージ
※ インタビュー当時の内容をそのまま掲載しています。最新のサービス内容とは一部異なる場合がございます。
-