-
川崎市立川崎総合科学高等学校 卒業
菅野 美音 さん
菅野さんの受験プロフィールを表示基礎データ入試方式
一般入試
部活動
なし
スタディサプリを始めた時期
高2の春
受講内容
ベーシックコース
夏期講習(旧:LIVE)
冬期講習(旧:LIVE)
受験勉強
美術予備校と併用
塾・予備校と併用
2年生からサプリ開始
ベーシックコース
夏期講習
冬期講習
国公立合格
文系
合格大学一覧(進学先以外)・武蔵野美術大学 造形学部視覚伝達デザイン学科
・武蔵野美術大学 造形学部基礎デザイン学科
・多摩美術大学 美術学部総合デザイン学科(センター利用)
-
徹底した自己管理と強い気持ちで
見事美大合格!
実技と学科の勉強をうまく両立できた先輩の受験記
“自分でやってやる”という気持ちで
学校初の藝大デザイン科合格小さい頃から絵を描くのが好きで、高校を選ぶ段階でもデザインや美術が学べることを優先しました。美術系の勉強ができる高校に進みましたが、周りは美大に本格的に進学しようと考える人はおろか、勉強に対する意識も高くない人ばかり。受験勉強は自分でやるしかありませんでした。美大の受験は、学科と実技試験があります。そのため、高校1年生から実技を磨ける美術予備校に通い始め、早い段階から準備をしてきました。何より「絶対にやってやるぞ」と気持ちを強く持ち、自分に甘えず自己管理を徹底してきたことが、合格につながったのだと思います。母校としても初の藝大デザイン科合格者と聞き、なおさらうれしかったです。
実技は予備校で、学科はスタディサプリで!
美術予備校には、高校1年生から通い始め、高校2年生からは週5回、高校3年生からは毎日通っていました。学科の勉強も並行するなか、高校2年生の春に学校の先生から勧められたのがスタディサプリでした。ベーシックコースのほかに、LIVE夏期講習とLIVE冬期講習も受講しましたが、どの講義もわかりやすいだけでなく、楽しいので無理なく続けられたんです。勉強する習慣を作る上で続けやすい教材だったという点が、私に合っていたと感じています。特に、時間を有効活用できたのは大きなメリットです。1日の大半が実技対策に当てられていたので、学科をやる時間はやりくりする必要がありました。予備校に通うまでの電車の中は、スマートフォン上でテキストの復習をしたり、予備校後は自習室に居残りして授業を観たり、演習をしたりしました。スタディサプリなら授業もテキストも身軽に持ち運べて、いつでもどこでも観られます。この点に関して、スタディサプリの便利さは最高でした。
受験勉強のすすめ
成績を表にまとめて客観的に分析
私はデータを取って分析するのが好きなので、受験勉強でも自分の成績をデータ化して管理していました。表やグラフを作ったりもしていたぐらいです。成績を客観的に見ることで、自分の苦手な分野が明確になります。そこを克服するために、スタディサプリの講座を受けたり、問題演習の量を増やしたりして、フォローするスタイルで勉強を進めていました。また、得点や偏差値の推移なども表やデータにするとわかりやすくなるので、自分を鼓舞するのに役立ったと感じています。
迷ったときはまず行動!
信頼している人に相談した現役での合格が叶わなかったので、浪人という選択をしました。現役時は「数学Ⅰ」で受験しましたが、「数学Ⅰ・A」はより点が取りやすいという噂を聞いたんです。浪人したことで、「勉強し直すかどうか」という新たな迷いが生じました。その際に、数学の山内先生がやっていらっしゃるTwitterのアカウントに、DM(ダイレクトメッセージ)を送って相談してみました。無視される可能性も十分にあるなか、山内先生は丁寧にアドバイスをくださって、私も「数学Ⅰ・A」を学び直す決心ができたんです。山内先生だけでなく、問い合わせをしたスタッフの人の対応も親切で、気持ちよく受講することができました。
受験を終えて
孤独な受験勉強において友達の存在は大事
受験勉強はどうしても孤独になりがちですが、友達の存在がわたしを支えてくれました。私は美術予備校に通うことで、同じ目的や意識を持った友達ができました。成績を競い合ったり、私と同じようにスタディサプリを使っている子と受講した講義の話をしたり、お互いに刺激し合いながら勉強できたことはよかったです。浪人した私には、ほかの大学に通い始めた同級生もたくさんいます。その子たちから、大学生活の話や受験勉強のアドバイスをもらうことができて、助かることも多かったです。
自由な環境の中で
今後のやりたいことを模索中入学した東京藝術大学では、その自由さに毎日驚いています。世界的に活躍されている箭内道彦教授と弾丸で福島旅行に行ったり、いきなり「トートバッグを作ってこい」と言われて悪戦苦闘したりと、大学の講義も想像力を掻き立てられる自由さがあります。事務のスタッフも、なぜか自由で適当です(笑)。OB・OGとのコネクションもできて、デザインの仕事をいただけたりもしています。今はデザイン事務所でアルバイトをしていますが、将来は広告業界にも興味があります。
教えて!Q & A
-
-
スタディサプリはいつ、どこで観ていましたか?
-
予備校終わりに自習室で
家で勉強するのが苦手なので、なるべく予備校に残って勉強するようにしていました。自習室の机の上にタブレットを置いてPDFの資料を開き、直接ノートをとりながらスマホで観るというのが私のスタイルでした。
-
-
-
オススメの講師は?
-
英語の関先生
ほかの先生にはない、わかりやすさを感じました。関先生は話すのが上手で、聞いているだけで楽しいです。大切なことをうまく要約してくださるので、覚えることが少なく感じられました。
-
-
-
スタディサプリの魅力はなんですか?
-
破格の安さ
夏期講習を例に挙げると、予備校の場合、1講義2万円はかかります。スタディサプリは、同じぐらいの金額で全ての講義が受け放題です。保護者にも頼みやすい価格だと思います。
-
後輩への応援メッセージ
※ インタビュー当時の内容をそのまま掲載しています。最新のサービス内容とは一部異なる場合がございます。
-