-
日本大学櫻丘高等学校 卒業
小島 朱里 さん
小島さんの受験プロフィールを表示基礎データ入試方式
一般入試
部活動
ライフル射撃部
スタディサプリを始めた時期
高3の春
受講内容
合格特訓コース
冬期講習(旧:LIVE)
受験勉強
スタディサプリのみ
サプリのみで合格
3年生からサプリ開始
合格特訓コース
冬期講習
現役合格
一般入試
理系
運動部所属
合格大学一覧(進学先以外)・麻布大学 獣医学部
・東京工科大学
・玉川大学 農学部
・東京農業大学 農学部動物応用学科
・東京農業大学 生物資源科学科
・東京農業大学 地域環境学部造園科学科
-
内部進学せず、他大受験の道へ。
スタディサプリは、そんな私の味方でいてくれた!先輩の受験記
家から学校まで片道2時間、
だから私はスタディサプリを選んだ高校受験で農大付属を目指したのですが叶わず、別の大学の付属高校に進みました。友人の8~9割が内部進学するなかで、私はやっぱり東京農業大学に行きたいと思い、受験する道を選ぶことに。自宅から学校までは2時間と遠く、塾に通うのは難しい私にとって、家で勉強できるスタディサプリはぴったりでした。高3の春に「ベーシックコース」に申し込んだのですが、自分でスケジュールを立てるのが苦手だったので、途中で「合格特訓コース」に切り替えて、学習プラン通りに勉強することにしたんです。生物には自信がありましたが、英語は苦手でレベルアップが必要だったので、まずは英文法を中心に受験勉強をスタートしました。
夏までに英文法をマスターし、
秋から長文読解に注力周りの友達には、なかなか受験の相談ができなかったので、スタディサプリの講師やコーチに相談していました。農大の試験は生物が難しいのと、数学と英語は基礎を中心に幅広く問われます。スタディサプリのいいところは、基礎からやり直せるところだと思います。おかげで英文法は順調に伸びたのですが、今度は長文読解でつまずき、秋に偏差値が伸び悩むようになりました。そこでコーチと相談し、1日に1題長文を読むことを習慣づけ、スピードアップを図りました。学校の授業で、指定された時間内に長文を読み解けるようになったときは嬉しかったです! 最終的に、英語の偏差値は45から60まで伸ばすことができました。
受験勉強のすすめ
知識の定着と、理解度チェックに
スタディサプリを活用高3の春から夏にかけては、知識を定着させるために基礎レベルの講義を受けていました。センターや農大の入試前は過去問演習を中心に、わからないところをコーチに質問したり、講義を観て振り返ったりしました。得意だった生物に関しては、学校の授業で教わったことを理解しているか動画を観て確認。スタディサプリと併用して、自分のレベルに合った問題集とハイレベルの問題集の両方にチャレンジし、理解が甘い部分を見つけるようにしました。
睡眠時間を削らずに、効率的な学習を
睡眠時間が短いと日中の集中力が続かないので、毎日8時間しっかり寝るようにしました。学校がある日は朝の通学時間に前日の復習。すきま時間に英単語を勉強し、帰ってから演習をするなど、効率的に時間を使うことが大切です。私は、お休みの日は朝に苦手な英語、昼に得意な生物、夜に数学と英語、といったように、科目別に時間帯を分けて勉強していました。
LIVE講座のチャットを通じて、
ほかの受験生が身近な存在に農大の試験対策に追われるなかで、センター対策が追いつかず、冬期講習のLIVE講座に申し込んだんです。私の場合は周りに受験生が全然いない状況でしたが、チャットの画面を見ると、ほかの受験生を身近に感じることができました。うっかり見逃した講義があっても、録画を観ることができたので助かりました。
受験を終えて
最後の最後まで
全力で挑み続けてよかった大学に行き始めて、やっぱりここに入学できてよかったなと思います。受験期は悩んだり、偏差値が伸びない時期もあったりしましたが、諦めずに試験直前まで過去問を解きまくり、自分ができることを全力でやりきったことが合格につながったと思います。苦手な科目を伸ばすことも大切ですが、得意科目も慢心せずに勉強を続けることが大切です。過去問を解いてみると、意外な盲点に気づくことができます。
大学でいろいろな
資格を取得したい!大学で学芸員と秘書の資格が取れるので、資格取得のために勉強したいと思っています。TOEICの対策講座も受けてみたいと思っています。
教えて!Q & A
-
-
動画学習ならではのメリットは?
-
自分のペースで視聴できる
塾などで自分だけわからない部分があったときに、手を挙げるのは勇気がいると思います。スタディサプリは動画形式なので、簡単に巻き戻したりできるのが魅力です。
-
-
-
オススメの講義は?
-
肘井先生の英文読解
高校では長文を訳していくだけの授業が中心でしたが、肘井先生は違います。単語同士の因果関係を教えてくれたので、自分1人で読解する力がつきました。
-
-
-
モチベーションの保ち方は?
-
目標を見失わないこと
気持ちが揺らいだときは、「周りの子と自分は目指す場所が違うんだ」と強く意識するようにしました。たまには好きなことをしたり、好きなものを食べたり、リフレッシュする時間も大切です。
-
後輩への応援メッセージ
※ インタビュー当時の内容をそのまま掲載しています。最新のサービス内容とは一部異なる場合がございます。
-