文理選択のアドバイス!受験準備だけの問題ではない?【ミニコラム】

高校2年生で行われる文理選択。文理選択のない高校もありますが、高校2年次から文系に進むか理系に進むかで悩むところですよね。ただ、あらかじめ早い段階で文系理系をしぼっておくことで大学受験の勉強がしやすいという利点もあります。前向きに捉えて「どちらを選択するべきか」考えてみましょう!

「将来何になりたいか」考えて文理選択しよう

「医者になりたい」「弁護士の仕事に興味がある」など、将来なりたい職業がすでに決まっている人は自然に選択することができますよね。具体的な職業がはっきりと思い浮かばないという人は、どのような学問であれば主体的に学ぶことができるのかをイメージしてみると良いでしょう。また、なるべく関心のある仕事を選べるように選択しておくことも必要です。例えば文系学部へ行くと理系就職のハードルが高くなることは容易に想像がつきますね。大学卒業後のことも見据えた将来について考える良い機会です。

学部で学べる内容を知りイメージを深める

文学部や法学部といった文系学部、医学部や理学部、工学部といった理系学部、あるいは国際教養学部や環境情報学部のような文理融合型の学部に興味があるのかなど、具体的に「各学部でどのような研究が行われているか」を調べて興味が湧くかどうかを知ることも判断材料として有効です。文理選択後の文系クラスでは国語や社会、英語科目に重点が置かれ、理系の学部受験に必要な数学や理科の少ないことが一般的です。文転、理転するケースもないわけではありませんが、変更してから追いつかなければならないので負担が大きくなります。

「今」の得意、不得意だけで決めない

学校の先生方や文理選択に悩んだ先輩達が口を揃えてアドバイスするのは「今の得意、不得意で安易に決めてはいけない」ということ。苦手意識があったとしても「今大変だから」と逃げてしまうのではなく、克服することで「興味のある、好きな」仕事につなげることが可能となるからです。もちろん苦手を克服するためには努力も必要です。「自分にどれだけの覚悟があるか」を考える機会でもあります。今の状況だけを見るのではなく、今後長いスパンでどうしていきたいか、一度「今後の予定グラフ」を作成してみると良いでしょう。

文理のどちらが向いているかを考えることは無駄にならない

文理選択は悩ましい問題ですが、大学に進んでから「しまった!向いていない」と気づくより、早目に考えておく方がずっと良いと言えます。具体的に大学や学部について調べてみるきっかけにもなります。文理選択に迷ったときは、少し早いかもしれませんがオープンキャンパスなどに出かけてみるのもおすすめです。自分がどの分野に興味があるのかを確認することができ、文理選択の参考になるかもしれませんよ。