
スタディサプリ英語講師
竹内 健
中学生の
高校受験勉強法Presented by
上位校をねらうための必勝スケジュール!
英語中3の夏までにやること

スタディサプリ英語講師
竹内 健
教科書の基本文は「英作文」ができるまで復習!
中3(受験生)の夏までにやらないといけないことは「内申点の確保」を狙った定期テスト重視の勉強です。アセる気持ちはわかりますが、中学の勉強が終わっていないこの時期にいきなり過去問に取り組んでどうこうしようと考えなくて大丈夫です。特に公立高校では内申点を重視するところも多いですし、併願校としての私立高校(もちろん第一志望でもそうですが)でも、内申点を重視する高校がたくさんあります。
学校の定期テストはもちろんですが、英検®などの資格も夏までに取得できると理想的です。
※「英検®」は公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。
① 中3の文法単元は気をつけることがいっぱい!
中3の主な学習単元として「現在完了」「受動態」「不定詞を使った構文」「分詞」「関係代名詞」があげられます。単元の数こそ中2までの内容よりも少ないものの、どの単元も学ぶことがたくさんあり、特に中3の前半で学習する「現在完了」「受動態」「不定詞を使った構文」は入試でも頻出単元です(後半に学習する「分詞」「関係代名詞」は長文読解でとても役に立つ単元です)。
中2までの学習内容と異なる点として、「気をつけなければならないことがたくさんある」ということがあげられます。どういうことかというと、日本語と一つひとつが対応しているわけではなく、「英語のルール」に沿って考えていかなければなりません。また、3単現の-sや時制など、すでに学習した内容との関連でミスをしてしまうことも出てきます。ですから、1回の勉強だけでわかった気になるのではなく、何度も復習して、練習問題をこなし、友達に説明できるぐらい復習してください。
学校で勉強する前に、スタディサプリの文法講座で「先取り学習」をしておくとスムーズに学習を進めていくことができると思います(もちろん、復習で再度利用するのもオススメです)。
また、練習問題で取り組んだ文法問題について、最終的に英作文(日本語→英語)の練習をしておくとよいでしょう。もちろん、全ての問題で英作文ができるのが理想ですが、時間のない人は教科書に載っている基本文だけでも英作文ができるようにしておきましょう。入試で出題される英作文の問題に取り組むときに生きてきます。
② 教科書の単語や熟語は書けるように!
教科書の単語や熟語は書けるようにしておきましょう。中1の時は何度も同じ単語が繰り返し出てくるので、無意識のうちに覚えられるようになっていますが、中3ともなると、意識して繰り返さなければなかなか定着しません。「発音」「つづり」を意識しながら手を動かして覚えてください。定期テストでは書きの問題で狙われることが多いので、ここで書く練習をしておかなければテスト本番で書けません。
熟語など重要な表現も入試でよく見かけます。熟語の勉強をするときは、短文で確認するようにしてください。たとえば、be interested in ~「~に興味がある」という熟語は、入試でも頻出ですが、実際の英文では、主語の種類や時制によってbe動詞の形を変えなければなりません。ですから短文で確認しておくことが大切なんです。
③ 何が主語で何が動詞なのかを意識して読む!
教科書の本文に取り組む際は、「その英文の主語(「~は、~が」にあたる)は何か、動詞は何か」を意識して読んでください。普段から意識して取り組むことで、長文読解で生きてきます。よく「長文が読めないんですがどうすればいいですか」と相談をされるんですが、長文だって、1文1文の集合でしかありません。だから、普段からその1文を正確に読めるようにしておく必要があるんです。
また、「何がどこにかかっていくか(修飾していくか)」も正確に把握しながら読むようにしましょう。前置詞句や不定詞の形容詞的用法などがポイントになりますので、「長い文になると苦手だな…」という人は、それぞれ前置詞や不定詞の単元を復習してみてください。スタディサプリを受講している方は文法基礎講座で「不定詞」「前置詞」の講を見直してみるのも1つの手です。
④ 英検®の勉強は実は受験に役立つ!
高校入試では英検®3級または準2級以上が加点対象になる場合があります。学校の教科書ベースで勉強をしてきた人は夏休み前までに3級の取得を目指してください。毎年6月ごろに実施されます。たまに「自分の受験校は準2級以上が加点対象だから3級だと意味がない」という人がいるのですが、加点対象になっていなくても、英検®3級で勉強する文法、単語、熟語は入試でも狙われるものばかりですので受験する価値があります。夏休み前までに3級の単語や熟語を習得しておくことが、夏以降の受験勉強を加速させることにつながります。また、英検®の長文問題に触れておくことも、入試の長文読解に生きてきます。
ですから、夏休み前までに3級取得を目指し、9月以降に準2級にチャレンジするのがよいでしょう。
※「英検®」は公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。
⑤ 模試について
模試は、結果や偏差値に一喜一憂することなく、「何ができて、何ができていないのか」「今後はどんな勉強をすればよいのか」を明確にして、その後の学習目標につなげてください。以下のポイントにそって模試を活用してみてください。
・総合問題がどのようなものなのか把握する
長文形式の問題がどんなものなのか把握し、同時に時間配分についても思考をめぐらせてください。実際に模試を受けてみて、「時間が足りなかった」「少し時間には余裕がありそうだ」など様々だと思います。「時間が足りなかった」という人は、理解するのに時間がかかるわけですから、学習内容に少し不安があるかもしれません。1つひとつしっかり定着しているかどうかをもう一度確認する必要があります。
・自分がどんなミスをするのか把握する
「わかっていたのに、答え方で間違えた」「うっかり3単現の-sをつけわすれた」など自分がどんなミスをするのかを確認しましょう。それらを意識しておかなければ、その後も同じようなミスを繰り返してしまいます。余談になりますが、本文からの抜き出しの問題なのに、書いた解答にスペルミスがあったり、信じられないようなミスをする場合もありますので、「ケアレスミス」として片付けるのではなく、しっかり修正できるようにしてください。
このようなミスがなくなるだけで5点から多いときで10点近く点数がアップすることもあるんですよ。
都道府県によっては、それぞれ指定されている模試(たとえば、埼玉県なら「北辰テスト」など)の偏差値が私立高校の選抜において考慮されたり、参考にされたりすることがあります。それぞれ各高校で基準が定められており、その基準をクリアすると優遇されるということがあります。受験する私立高校がどのような模試を参考にするのか調べておくことも重要です(しかしながら、上位高校を中心に入試の得点一発勝負という高校が多いので、すべての高校が模試の数値を考慮するということではありません)。
9月以降は複数回受験のチャンスがありますので、部活動などで忙しいという人は、夏休み前までに1度だけでも受験しておくとよいでしょう。ただし、模試で結果を出したいからといって、模試の勉強ばかりに偏ってしまうと、普段の勉強や受験勉強のペースが大きく崩れてしまうのであまり模試ばかりに気を取られないようにしてください。
⑥ 理想は中3文法を先取り
欲を言えば、中3の文法を一通り1学期に終えられるとよいでしょう。それだけ実践問題の練習を早く始められるというメリットもあります。普段の時間に余裕があるという人はスタディサプリの文法講座で「分詞」や「関係代名詞」まで先取り学習しておくことをおススメします。
※最上位の高校、独自入試を受験される方は、別途対策が必要な場合がございます。
公立高校入試 英語の勉強法
記事一覧
必勝スケジュール

暗記は辛いし、やりたくない。でも覚えるべきことは多い。だから出るところに絞って、記憶のフックをなるべく多く用意しました。スタディサプリを上手に利用して下さい。
緻密で丁寧な授業に定評あり!
竹内たけうち 健けん大学進学後、予備校、塾の教壇に立つ。卒業後は大手進学塾にて、毎日教壇に立ちつつ教科責任者として講習や本科講座等のテキストを作成。毎年入試問題を徹底的に分析し、志望校への合格者を多数輩出した実績を持つ。過去開講した英検®の対策講座からは、高得点合格者、満点合格者を多数輩出。現在は都内や埼玉県内の中高一貫校の中学生・高校生の授業も担当している。
【主な著作物】
・『高校入試 世界一わかりやすい中学英単語』(KADOKAWA)共著
・『CD付 世界一わかりやすい 英検®準2級に合格する授業』(KADOKAWA)共著
・『CD付 世界一わかりやすい 英検®3級に合格する授業』(KADOKAWA)共著
担当授業:
中学1‐3年生英語 基礎、中学1年生英語 応用、教科書対応(ニューホライズン・ニュークラウン・サンシャイン)
※「英検®」は公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。
※このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
差が付く受験対策
47都道府県対応
高校受験対策
月額1,980円で、プロの塾講師による志望校合格のための特別授業(都道府県別)が見放題。また、定期テスト対策や苦手克服の授業などすべて追加料金なしで受講可!
スタディサプリは、授業を見るだけじゃない!
無料でダウンロードできる、「よく出る」演習問題で実践演習をしよう。

あなたの都道府県専用の演習問題を
無料でダウンロード。
実際に手を動かして、問題を解こう!
演習問題は、都道府県ごとに
過去5か年の出題傾向を徹底分析して作成。
だから、入試によく出る!
間違えてしまった問題は、解説授業で克服。
だから、「わからないまま」にならない。考え方まで、とことん理解できる!

演習問題の1問ずつに対応した細やかな
解説授業で、ニガテを克服!
授業を見るのは、解けなかった部分だけ。
だから、受験直前の忙しい時期でも
効率的に得点力をアップ!
本番入試の対策ができる!
確実に得点力をアップして、
一気に合格へ近づく!