
スタディサプリ英語講師
竹内 健
中学生の
高校受験勉強法Presented by
上位校をねらうための必勝スケジュール!
英語中3の夏以降にやること

スタディサプリ英語講師
竹内 健
ほとんどの人が部活動も引退した9月以降ですが、意外と忙しい時期が続きます。この時期に学校の行事(たとえば、体育祭や合唱祭など)が続く中学校もありますし、毎月多いときで複数回模試を受験することもあるでしょう。また、高校説明会や個別相談会などに足を運ばなくてはならないこともあり、毎週土日に何かしらイベントがあると考えておいた方がよいでしょう。では、この忙しい時期にどのような勉強をすればよいのでしょうか。
9月~10月で「中3文法事項」を終える!
10月中旬からは過去問に取り組む!
① 内申点の確保
この時期の大きな目標は内申点の確保です。夏休み前も同じでしたが、秋以降は「学年の評定」が決まります。ですから、定期テストはもちろんのこと、提出物なども評価対象になる場合は、実技教科を含めてしっかりやりきってください。
② 9月~10月中旬の時期に中3内容を一通り先取りする!
「9月以降は忙しい」と前述しましたが、部活動などをしていた時間帯を中3内容の先取り学習に充ててください。10月中旬までに中3の「分詞」や「関係代名詞」までやりきりましょう。スタディサプリの文法講座を利用すると、効率的に進められます。
10月中旬までに中3内容を先取りする理由は、10月中旬から過去問を開始するためです。単語・熟語、英文法の学習が一通り終わっていないと、過去問をやって、できない問題があったときに、何がわかっていなくて点数が取れていないのかがあいまいになってしまうからです。
③ 10月中旬から過去問開始!
10月中旬から過去問に取り組んでください。なぜ10月中旬かというと、1つは文法の学習をこの時期までに一通り終えるから、そして、過去問に取り組んで、入試本番までに身につけなければならない弱点を発見して、それを克服していく時間を確保するのにベストなタイミングだからです。文法や単語の学習が不十分な8月などに過去問に取り組むと、できなかった際に、何が原因でできていないのかがわかりません。また、10月中旬より後になると、直前期にアセって過去問をやることになり、本番までに十分修正する時間を確保できないからです。
・必ず最新の過去問からやる!
よく最新の過去問を最後にとっておき、直前にやろうとする人がいるのですが逆です。最新の過去問は、自分が受験するときの問題に一番近い傾向が出ているわけですから最初にやって強烈に印象付けておくべきです。直前にやって点数が取れなかったら修正しようにもできません。ですから「傾向を頭に焼き付ける」という意味も込めて最新年度の過去問から取り組んでください。
・最初は思っている以上に点数が取れないのが当たり前!
過去問に取り組み始めて、特に最初は点数が取れないのは当たり前です。文法や単語のインプットはこれまでたくさんやってきましたが、実践的な問題にはそんなに多く取り組んできたわけではありませんよね。たとえば、サッカーでシュートの練習は何度も繰り返してきたけど、試合形式での練習をしていないので、実際の試合だと、なかなかシュートが決められないのと同じです。過去問の点数は回数を重ねるごとに徐々にあがっていくものです。結果に一喜一憂することなく、次に過去問をやるときに1点でも上回ることができるように復習しましょう。
・やりっぱなしにしない!
言うまでもありませんが必ず採点してください。英作文などの記述式の問題などで、どのように得点をつけたらよいかわからない場合は、学校の先生や塾の先生にお願いして判定してもらうのがよいでしょう。
そして、復習を徹底しましょう。長文問題なら「どこに解答の根拠があるのか英文を特定する」「ここにヒントがある」などどうすれば得点につながるのかを徹底的に復習します。過去問にどんどんマーカーなどを引いてOKです。必要に応じてメモをつけておきましょう。中には「過去形で書かなければならないのに現在形で書いてしまった」のように時制でミスをしてしまったこともあるかと思います。ただの「ケアレスミス」として片づけるのではなく、「自分はこういうミスをしてしまうんだ」と強く意識してください。見直すときのポイントになり、同じ過ちを繰り返さなくなります。
また、「ああ、これだったのかぁ」というように、わかっていたのに問題を解くときに気づけなかったということがあります。インプットはされているけど、アウトプットする練習が足りていないためにこのようなミスが起こります。そういうときは、「どこでその問題に気づくべきだったのか」を分析してください。1問ずつ分析していくことで問題を解くときの着眼点が養われます。
最後に復習してしっかり理解した長文問題は最低10回音読してください。英語の力を高めるには、理解できた英文をしっかり読み込んでいくことが必要なんです。
・どれくらいやればいいのか?
第一志望の過去問であれば公立高校、私立高校問わず10年分は取り組みましょう。第2志望以下の私立高校は3年分取り組めればOKです。
公立が第一志望の場合、原則私立と公立は並行して進めてOKですが、年内は公立2~3年分にとどめて、私立の過去問を受験校各3年分はやりきってください。私立の入試は1月に実施される高校もかなりあるので、早めに取り組んでおきたいところです。
・私立の過去問も公立入試に生きる!
私立の問題というのは公立よりも難易度が高めのことが多いので、点数が全然取れないということが起こるかもしれません。しかし、腐らずに勉強を続けてください。傾向や難易度が異なるから私立の過去問はやっても意味がないと考える人もいますが、そんなことはありません。私立ではよく出る「同意文完成問題(2つの英文がほぼ同じ意味になるように英文を完成させる問題)」は長文の内容一致問題で生きてきます。選択肢では本文の内容を違う表現を使って表すからです。「整序英作文(並べかえ)」の問題では、公立の英作文問題で生きてきます。第2志望以下の私立の過去問に取り組むことは決してムダではないので、あきらめずにトライしてください。
※最上位の高校、独自入試を受験される方は、別途対策が必要な場合がございます。
公立高校入試 英語の勉強法
記事一覧
必勝スケジュール

暗記は辛いし、やりたくない。でも覚えるべきことは多い。だから出るところに絞って、記憶のフックをなるべく多く用意しました。スタディサプリを上手に利用して下さい。
緻密で丁寧な授業に定評あり!
竹内たけうち 健けん大学進学後、予備校、塾の教壇に立つ。卒業後は大手進学塾にて、毎日教壇に立ちつつ教科責任者として講習や本科講座等のテキストを作成。毎年入試問題を徹底的に分析し、志望校への合格者を多数輩出した実績を持つ。過去開講した英検®の対策講座からは、高得点合格者、満点合格者を多数輩出。現在は都内や埼玉県内の中高一貫校の中学生・高校生の授業も担当している。
【主な著作物】
・『高校入試 世界一わかりやすい中学英単語』(KADOKAWA)共著
・『CD付 世界一わかりやすい 英検®準2級に合格する授業』(KADOKAWA)共著
・『CD付 世界一わかりやすい 英検®3級に合格する授業』(KADOKAWA)共著
担当授業:
中学1‐3年生英語 基礎、中学1年生英語 応用、教科書対応(ニューホライズン・ニュークラウン・サンシャイン)
※「英検®」は公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。
※このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
差が付く受験対策
47都道府県対応
高校受験対策
月額1,980円で、プロの塾講師による志望校合格のための特別授業(都道府県別)が見放題。また、定期テスト対策や苦手克服の授業などすべて追加料金なしで受講可!
スタディサプリは、授業を見るだけじゃない!
無料でダウンロードできる、「よく出る」演習問題で実践演習をしよう。

あなたの都道府県専用の演習問題を
無料でダウンロード。
実際に手を動かして、問題を解こう!
演習問題は、都道府県ごとに
過去5か年の出題傾向を徹底分析して作成。
だから、入試によく出る!
間違えてしまった問題は、解説授業で克服。
だから、「わからないまま」にならない。考え方まで、とことん理解できる!

演習問題の1問ずつに対応した細やかな
解説授業で、ニガテを克服!
授業を見るのは、解けなかった部分だけ。
だから、受験直前の忙しい時期でも
効率的に得点力をアップ!
本番入試の対策ができる!
確実に得点力をアップして、
一気に合格へ近づく!