
スタディサプリ英語講師
竹内 健
中学生の
高校受験勉強法Presented by
合格のための単元別勉強法
英語長文読解

スタディサプリ英語講師
竹内 健
ここでは、公立高校の入試の勉強法について具体的に紹介したいと思います。そもそも、定期テストと入試問題では何が異なるのでしょうか?
入試問題 … 英語の実力を確認する問題
目的が異なるので当然、最終的な対策の仕方は異なります。ただ、定期テストの勉強をこれまで頑張ってきたという人はこれまでの蓄積がありますから、その知識を入試で使えるように調整してあげればいいんです。
今回は、過去問を例にとって公立高校入試の問題の解き方や考え方を紹介したいと思います。
(1) 長文読解
「長文問題」と聞くと、「読解力が…」と考えてしまいますが、問われているのは文法問題だったり、単純な知識の問題だったりすることが多々あります。過去問に取り組んだときに長文形式で出題されている大問の、各設問を確認してみてください。たとえば、並べかえ問題(整序英作文)や、単語の形を変える問題(語形変化)などは文法問題です。意外と文法問題が多いことに気付くと思います。
まずは、長文中の文法問題について、入試問題を使って具体的に紹介します。問題は問1から問5までありますが、今回は問3が純粋な文法問題ですので、問3のみ扱います。
①「並べかえ問題」は文法的視点で解く!
2016年度 愛知県公立高校入試Bグループ 英語 大問2
次の文章を読んで、あとの問1から問5までの問いに答えなさい。
問3 下線②のついた文が、本文の内容に合うように、( ) 内の語句を正しい順序に並べかえなさい。
問3が典型的な文法問題です。長文中で並べかえの問題として出題されていますが、文法問題として解いてください。
並べかえ問題のポイントは「動詞に注目する」ことです。動詞を探してみましょう。
・started → 一般動詞の過去形
・was found in → be動詞の過去形(受動態)
この2つが動詞の候補ですね。次に文の主語を探すと、( )の前に they があります。主格の代名詞(主語のときの形)なので、 they が主語になります。 they は「3人称・複数」ですから、was found in はアウトです。よって「主語-動詞」はthey startedで確定です。
次に、「動詞の使い方」を考えてみましょう。動詞 start は、主に “start to ~” や “start -ing” の形で使います。「~し始める」という意味です。 “to ~” または “-ing” を探してみると、 “drinking” が見つかりますね。これは動詞 drink(飲む) の動名詞形です。
また、動名詞は本質的には「~すること」という「名詞」の働きをしますが、動詞の性質も少し残っているんです。「飲む」の後ろに「何を」にあたる語を探してみましょう。すると、 “a new tea” が見つかりますね。
ここまでで、英文としては成立します。しかし、まだ選択肢には India、was found in、that が残っています。これらを考えてみましょう。
was found in の後ろにIndiaを続けられそうです。 “in+国名” で「~で」、 in India で「インドで」となります。
最後に that です。 “that” は様々な使い方があり少々厄介です。このように同じ単語なのにいくつかの働きがある単語が難しいんです。 that の使い方を思い出してください。
〈thatの使い方〉
・ 指示代名詞 … That is a car.(あれは車です)
・ 接続詞 … I know that Tom likes soccer.
(私はトムがサッカーが好きなのを知っている)
・ 関係代名詞 … I have a friend that lives in Tokyo.
(私には東京に住んでいる友だちがいる)
詳しい文法的な解説は割愛しますが、今回は「(主格の)関係代名詞」として使えそうです。なぜなら、他の選択肢に was found in という動詞の要素があるからです。主格の関係代名詞の特徴は、関係代名詞の後ろに「主語がない」という点です。今回も was found in という動詞の要素はありますが、主語になれる単語がありませんね(India はすでに was found in India となることがわかっているので主語にはできません)。
したがって、 a new tea を先行詞とするthatで始まる関係代名詞節を完成させればOKです。
いかがでしょうか?このように長文自体を読まなくても文法的視点で解くことができる問題が意外と多くあるんです。見かけは長文形式ですが、実際は文法問題なんです。過去問を見て、「すべて長文形式だから難しい」とあきらめないでください。同時に文法事項の確認を忘れないようにしてください。
②「日本語記述の問題」は本文に書いてあることを正確に読み取る!
2016年度 福岡県公立高校入試 英語 大問3
今回は問1が日本語の記述問題です。「記述問題」と聞くとどうしても手が止まってしまいますが、やり方のポイントをおさえれば得点源にすることが可能です。
〈日本語記述問題のポイント〉
2.本文中での答えの該当箇所を特定する
3.2で特定した英文を和訳して解答の条件に合う形に加工する
この3ステップで解答を作ります。まずは「1.設問文からヒントを出す」です。問1の設問文に注目してください。
次に1.を踏まえて「2.本文中での答えの該当箇所を特定し」ます。
今回は “Game Makers” というキーワードがあります。このキーワードが本文に出てきたら要注意。近くに解答の根拠となる英文がある可能性が高いです。今回は第2段落の最終文に “Game Makers” が出てきますね。
また、設問文から「理由」を答えればよいとわかります。実は理由を答える問題はどの都道府県の入試問題でも頻出パターンなんです。「因果表現」がポイントになるので確認しておきましょう。
〈因果表現〉
代表的なのはこの2つです。他にもありますが、特にこの2つが設問に絡むことがとても多いので、まずはこの2つをしっかりと頭に入れてください。
これらを踏まえて、本文を見ると、because が使われているのがわかりますね。
したがって、このbecause以下が解答の該当箇所になります。
最後に「3.2で特定した英文を和訳して解答の条件に合う形に加工し」ていきます。該当箇所は because they made games with athletes and fans and supported the success of the Olympics ですから、この部分を正確に読み取ればOKです。
日本語の記述問題では、「なんとなく」で答えを作ってはいけません。必ず該当箇所を明らかにして答えるクセをつけてください。減点されにくい解答が作れるようになりますよ。
③ 英問英答
2016年度 千葉県公立高校入試 英語 前期 大問7の(2)
英語の質問に英語で答える問題は「質問文を生かす」!
「1から英語を考えないといけない」わけではありません。英語の質問に対しては、その質問文を「肯定文に変換して」答えればいいんです。そのときに、名詞を代名詞にかえたりする必要がありますので注意してください。たとえば、今回の質問文を肯定文にすると次のようになります。
ここまで、文を作ることができれば、あとは本文中からwhatに入る内容を読み取ればよいのです。本文4文目に One day in June, Akira got a postcard with a picture of a potato saying, “Eat me!” とあるので、a picture of a potato saying, “Eat me!” の部分が該当箇所だとわかれば、what の位置にあてはめてあげれば完成です。
解答例としてあげると、
となります。
疑問詞で始まる質問文に対する答えの英文は、「肯定文に直して英文を作る」という方法でほとんど解答することができるんです。
※最上位の高校、独自入試を受験される方は、別途対策が必要な場合がございます。
公立高校入試 英語の勉強法
記事一覧
必勝スケジュール

暗記は辛いし、やりたくない。でも覚えるべきことは多い。だから出るところに絞って、記憶のフックをなるべく多く用意しました。スタディサプリを上手に利用して下さい。
緻密で丁寧な授業に定評あり!
竹内たけうち 健けん大学進学後、予備校、塾の教壇に立つ。卒業後は大手進学塾にて、毎日教壇に立ちつつ教科責任者として講習や本科講座等のテキストを作成。毎年入試問題を徹底的に分析し、志望校への合格者を多数輩出した実績を持つ。過去開講した英検®の対策講座からは、高得点合格者、満点合格者を多数輩出。現在は都内や埼玉県内の中高一貫校の中学生・高校生の授業も担当している。
【主な著作物】
・『高校入試 世界一わかりやすい中学英単語』(KADOKAWA)共著
・『CD付 世界一わかりやすい 英検®準2級に合格する授業』(KADOKAWA)共著
・『CD付 世界一わかりやすい 英検®3級に合格する授業』(KADOKAWA)共著
担当授業:
中学1‐3年生英語 基礎、中学1年生英語 応用、教科書対応(ニューホライズン・ニュークラウン・サンシャイン)
※「英検®」は公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。
※このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
差が付く受験対策
47都道府県対応
高校受験対策
月額1,980円で、プロの塾講師による志望校合格のための特別授業(都道府県別)が見放題。また、定期テスト対策や苦手克服の授業などすべて追加料金なしで受講可!
スタディサプリは、授業を見るだけじゃない!
無料でダウンロードできる、「よく出る」演習問題で実践演習をしよう。

あなたの都道府県専用の演習問題を
無料でダウンロード。
実際に手を動かして、問題を解こう!
演習問題は、都道府県ごとに
過去5か年の出題傾向を徹底分析して作成。
だから、入試によく出る!
間違えてしまった問題は、解説授業で克服。
だから、「わからないまま」にならない。考え方まで、とことん理解できる!

演習問題の1問ずつに対応した細やかな
解説授業で、ニガテを克服!
授業を見るのは、解けなかった部分だけ。
だから、受験直前の忙しい時期でも
効率的に得点力をアップ!
本番入試の対策ができる!
確実に得点力をアップして、
一気に合格へ近づく!