
スタディサプリ国語講師
笹森 義通
中学生の
高校受験勉強法Presented by
合格のための単元別勉強法
国語論理的・文学的文章/古典/韻文

スタディサプリ国語講師
笹森 義通
定期テストの勉強方法との違い
受験生として、受験勉強を始めようとしたとき、多くの人が悩むことは、「高校入試に向けた勉強」と、「定期テストの勉強法」のギャップです。定期テストに向けた勉強は、やはり学校で指示された学習内容をしっかり身につけることが重要で、これらの蓄積が、高校入試に向けた学力に繋がるのは当然のことです。しかしながら、模試などで、なかなか良い成績が取れず、「学校の勉強」と「受験勉強」のギャップに困惑していることだと思います。
その原因は模試や入試問題が「実力問題」だからです。定期テストは、「予め範囲が指示された試験」であるのに対して、入試問題は、「何が出題されるか分からない実力問題」なのです。ですから、中学3年生という受験学年になると、学校の勉強にプラスアルファで、「受験勉強」を始めていく必要があります。
国語分野別学習のポイント
国語の出題分野は文章のタイプ別に、「論理的文章」(説明文・論説文)、「文学的文章」(小説・随筆)、「古典」(古文・漢文)、「韻文」(詩・短歌・俳句)などがあります。また、知識分野として「漢字知識」(漢字・熟語・ことわざ・慣用句・故事成語)なども必要です。どのジャンルの読解も、基本的には『国語精読セオリー』をもとにして読み進めます。それ以外の各ジャンルのポイントは、以下の通りです。
《国語分野別学習のポイント》
① 「論理的文章」(説明文・論説文)
→ 段落ごとの関係を意識すること。「テーマの提示」「具体例」「主張」「結論」など、段落ごとの内容を意識して、読み進める。そのときに、「形式段落」だけではなく「意味段落」を意識することも大切である。
② 「文学的文章」(小説・随筆)
→ 登場人物を意識すること。そして、誰の視点で描かれている物語かを考える。
「一人称主人公」→主人公である「私」の視点
「三人称主人公」→語り手である「筆者」の視点
③ 「古典」(古文・漢文)
「古文」 → 古文の特徴は、主語が省略されることである。それを補いながら読むことが重要である。また、歴史的仮名遣い・係り結び・古文単語などを押さえる。
「漢文」 → 漢文の訓読に慣れること。訓読文を音読し、練習するのが良い。また、漢詩は、押韻・対句・漢詩のかたちを押さえる。
④ 「韻文」(詩・短歌・俳句)
「詩」 → 詩のスタイル・比喩・感動の中心は何か、を意識する。
「短歌・俳句」 → 句切れ・季節・修辞、を意識する。
以上のことを意識した上で、これまでにお話ししたように学習をすることが重要です。ここまでにお話してきたことをまとめると
① 国語精読セオリー→文章の効果的な読み方
② いつ、何を勉強するか→どの時期に、どんなレベルと内容の受験勉強をすれば良いのか
③ 国語分野別学習のポイント→国語で出題されるジャンルごとのポイント
ということでした。
それに加えて、スタディサプリの推奨講座を受講すると、皆さんの志望校合格の一助になることは間違いないと確信しています。国語の学習分野別に、良質の教材を用い、セオリーの定着を目指します。スタディサプリには、国語が苦手な人から、得意な人まで、教科書レベルから、入試レベルまで、様々な講座のラインナップがあります。「百聞は一見に如かず」とも言います。一度体験されてみてはいかがでしょうか。
公立高校入試 国語の勉強法
記事一覧
必勝スケジュール
論理的・文学的文章/古典/韻文

国語の「読解力」は、「精読」と「知識」で身につきます。受験の国語をおもしろおかしく語ります。落語研究会出身なので、一緒に楽しく勉強しましょう!!
面白く学べる授業の作り手
笹森ささもり 義通よしみち高校で教師を3年間務めた後に、予備校の教壇に立つ。大手予備校で古文を担当し、担当講座は毎年満員御礼。また、制作するテキストからは、関西有名校の入試問題に的中続出。大手進学塾では、最難関高校対象の国語の講座を担当する。
【主な著作物】
・『国公立二次過去問選』(数研出版)
担当授業:
中学3年生国語 応用
差が付く受験対策
47都道府県対応
高校受験対策
月額1,980円で、プロの塾講師による志望校合格のための特別授業(都道府県別)が見放題。また、定期テスト対策や苦手克服の授業などすべて追加料金なしで受講可!
スタディサプリは、授業を見るだけじゃない!
無料でダウンロードできる、「よく出る」演習問題で実践演習をしよう。

あなたの都道府県専用の演習問題を
無料でダウンロード。
実際に手を動かして、問題を解こう!
演習問題は、都道府県ごとに
過去5か年の出題傾向を徹底分析して作成。
だから、入試によく出る!
間違えてしまった問題は、解説授業で克服。
だから、「わからないまま」にならない。考え方まで、とことん理解できる!

演習問題の1問ずつに対応した細やかな
解説授業で、ニガテを克服!
授業を見るのは、解けなかった部分だけ。
だから、受験直前の忙しい時期でも
効率的に得点力をアップ!
本番入試の対策ができる!
確実に得点力をアップして、
一気に合格へ近づく!