
スタディサプリ理科講師
佐川 大三
中学生の
高校受験勉強法Presented by
上位校をねらうための必勝スケジュール!
理科中3の夏までにやること

スタディサプリ理科講師
佐川 大三
「夏休みまでは主に物理・化学分野などの苦手計算単元の克服に全力を!!」
中3の4月~7月(夏休みまで)。の間は主に中1・中2で既に学習した理科の単元の中でも特に「計算単元」の克服に全力を注ぎましょう。4月から夏休みまでの間の理想的な学習の流れを紹介したいと思います。
≪step1≫苦手単元の列挙
苦手単元を分野別、単元別に列挙する作業は、苦手意識の強い教科であればなおさらですがなかなかの時間と労力が必要です(理科は単元が多い科目なので)。僕はよく下記のような4分野の各単元を示した表を生徒達に渡しています。各単元の空欄に例えば「とても得意→◎」「得意・普通→〇」「やや苦手→△」「とても苦手・嫌い→×」と記入できるようにしています(この表を「問診票」と僕は呼んでいます)。皆さんもこのような「問診票」を作成して、自分の得意単元・苦手単元を今1度確認してみましょう!!
〈問診票の例〉
分野 | 単元 | 得意・不得意 |
---|---|---|
物理 | 光 | |
物理 | 音 | |
物理 | 力 | |
化学 | 物質の性質 | |
化学 | 気体の製法と性質 | |
化学 | 水溶液 | |
化学 | 物質の状態変化 | |
生物 | 種子植物 | |
生物 | 胞子で増える植物 | |
生物 | 植物のからだのつくりとはたらき | |
地学 | 火山と火成岩 | |
地学 | 地層と堆積岩 | |
地学 | 地震の伝わり方 |
分野 | 単元 | 得意・不得意 |
---|---|---|
物理 | 電気回路とオームの法則 | |
物理 | 電力と発熱量 | |
物理 | 電流と磁気作用 | |
物理 | 電磁誘導 | |
化学 | 原子と分子・化学式 | |
化学 | 色々な化学反応 | |
化学 | 化学変化と物質の質量・質量保存の法則 | |
生物 | 人体Ⅰ(消化器官) | |
生物 | 人体Ⅱ(呼吸・循環器官・排出器官) | |
生物 | 人体Ⅲ(骨格と筋肉・感覚器官) | |
生物 | 人体Ⅳ(刺激と反応) | |
生物 | 動物の分類 | |
地学 | 気温・地温・湿度 | |
地学 | 前線・雲・風 | |
地学 | 日本の天気 |
分野 | 単元 | 得意・不得意 |
---|---|---|
物理 | 物体の運動 | |
物理 | 仕事と仕事率 | |
物理 | 力学的エネルギー | |
化学 | イオン | |
化学 | 酸とアルカリ | |
化学 | 中和 | |
生物 | 細胞 | |
生物 | 有性生殖と無性生殖 | |
生物 | 遺伝の法則 | |
地学 | 太陽の動き | |
地学 | 星の動き | |
地学 | 月の満ち欠けと動き | |
地学 | 惑星 |
※これまでに中1・中2で実施された定期試験・実力試験の結果から自分の得点率の低い単元を調べましょう。
≪step2≫計算単元の原理・法則の理解
≪step1≫で調べた苦手単元の中から、特に物理・化学を中心とする「計算単元」から克服に入ります。計算単元は克服に比較的時間がかかるからです。まずは根底から理解に苦しんでいる単元に関しては、いきなり問題に着手しても意味がなく、原理・法則をしっかりと理解しなくてはなりません。例えば、ここでスタディサプリの理科の授業の動画を見て理解していただければと思います(サプリの授業は問題演習というよりも、ほとんどが原理・法則の解説がメインとなっています)。
僕が今まで見てきた生徒達の中1・中2の計算単元の苦手意識の強い単元を例として挙げます。(やはり表やグラフの読み取りの必要となる単元が多いようです)。
・中1化学: 水溶液の濃度・溶解度計算
・中1地学: 地層のボーリング計算
・中2物理: 電流と磁気作用・電磁誘導
・中2化学: 化学変化と物質の質量
・中2地学: 湿度計算
≪step3≫問題演習に着手
≪step2≫が完了したら問題演習に着手します。様々な問題集がありますが、その中でも「チェック問題」「レベル1」「レベル2」「レベル3」くらいの段階別に分かれた問題集を選ぶことをお勧めします。まずはその中で「チェック問題」「レベル1」「レベル2」に相当する問題のみを解きましょう。1単元が終了した段階で丸付け、やり直しを行いましょう。間違えた問題に関してはその問題番号に必ず印をつけておきましょう。
※≪step2≫で理解したと思い込んでしまっている部分は必ずと言ってよいほどあります。その単元に関しては問題演習の際に間違えるので、その時は再び≪step2≫に戻って再度正しく理解を深めましょう。
※この期間は中3理科も学校で進んでいきます。この内容に関してはまずは定期テストでしっかりと点をとれるように上述の≪step1≫から≪step3≫と並行して学習しましょう。
※最上位の高校、独自入試を受験される方は、別途対策が必要な場合がございます。
公立高校入試 理科の勉強法
記事一覧
必勝スケジュール

理科好きな方には奥深く探求して更に理科好きに、理科嫌いの方にはまず興味を持って理科好きになってもらえる授業を心がけます!ともに全力で頑張りましょう。
理科の真髄を伝える関西の本格派
佐川さがわ 大三だいぞう京都大学工学部航空工学科卒。理科の真髄を伝える関西の本格派として知られ、集団塾、個別指導の塾で多くの生徒を最難関校に導いている。物理や化学の難問をわかりやすく解きほぐし、生物・地学の退屈な暗記も楽しいゲームにしてしまう。
担当授業:
中学1-3年生理科 基礎
差が付く受験対策
47都道府県対応
高校受験対策
月額2,178円(税込)で、プロの塾講師による志望校合格のための特別授業(都道府県別)が見放題。また、定期テスト対策や苦手克服の授業などすべて追加料金なしで受講可!
スタディサプリは、授業を見るだけじゃない!
無料でダウンロードできる、「よく出る」演習問題で実践演習をしよう。

あなたの都道府県専用の演習問題を
無料でダウンロード。
実際に手を動かして、問題を解こう!
演習問題は、都道府県ごとに
過去5か年の出題傾向を徹底分析して作成。
だから、入試によく出る!
間違えてしまった問題は、解説授業で克服。
だから、「わからないまま」にならない。考え方まで、とことん理解できる!

演習問題の1問ずつに対応した細やかな
解説授業で、ニガテを克服!
授業を見るのは、解けなかった部分だけ。
だから、受験直前の忙しい時期でも
効率的に得点力をアップ!
本番入試の対策ができる!
確実に得点力をアップして、
一気に合格へ近づく!