
スタディサプリ理科講師
佐川 大三
中学生の
高校受験勉強法Presented by
理科公立高校入試 理科の勉強法

スタディサプリ理科講師
佐川 大三
中学理科は皆さんご存知のように「物理」「化学」「生物」「地学」の4分野に分かれています。
その中でも「この分野のこの単元は得意だ。好きだ。」だとか「この分野のこの単元は苦手だ。嫌いだ。」というように得意単元と不得意単元がはっきりしていると思います。高校生になると文系・理系に分かれ4分野のうち特定の分野(例えば理系なら物理と化学の選択、文系なら生物基礎と化学基礎の選択)。のみ学習することになりますが、中学理科は4分野の学習を均等に学習しなくてはなりません。
僕が色々な生徒を見てきて思ったのは、中学理科は学習分野、単元が多い中、得意単元がかなりあるにもかかわらず、ある単元が解らない、苦手だ、嫌いだ、と教科全体に対して苦手意識をもってしまう現象が起こってしまっている人が多いという事です。それだけ「得意意識」よりも「苦手意識」の方が勝ってしまう傾向にあります。なので「苦手単元」の数が「得意単元」の数を上回ってしまえば、理科という教科は完全に苦手科目となってしまうのです。
公立高校の入試では理科については、4分野からほぼ均等に出題される傾向にあります(都道府県によって多少異なる部分はありますが…)。理科という科目を自分の得点源の科目にして、自信を持って入試に挑める状態をつくるためには「苦手単元を分野別に列挙する」→「その苦手単元の克服の計画を立てる」→「その苦手単元を1つずつ克服していく」流れを実行していく事が大切です。
高校受験の理科の勉強については受験学年で、中1、中2で学習した単元の復習、そして中3で学習する内容を並行して行わなくてはなりません。いつまでにどこまで学習を終えればよいのかを計画的に進めることが合格への最短ルートとなります(他教科もそうかとは思いますが…)。理科の計画の立て方、学習方法を述べていきたいと思います。
※最上位の高校、独自入試を受験される方は、別途対策が必要な場合がございます。
公立高校入試 理科の勉強法
記事一覧
必勝スケジュール

理科好きな方には奥深く探求して更に理科好きに、理科嫌いの方にはまず興味を持って理科好きになってもらえる授業を心がけます!ともに全力で頑張りましょう。
モチベーションアップの熱血講師
佐川さがわ 大三だいぞう京都大学卒。モチベーションアップさせる熱血講師として知られ、集団塾、個別指導の塾で多くの生徒を最難関校に導いている。物理や化学の難問をわかりやすく解きほぐし、生物地学の退屈な暗記も楽しいゲームにしてしまう。
担当授業:
中学1-3年生理科 基礎
差が付く受験対策
47都道府県対応
高校受験対策
月額1,980円で、プロの塾講師による志望校合格のための特別授業(都道府県別)が見放題。また、定期テスト対策や苦手克服の授業などすべて追加料金なしで受講可!
スタディサプリは、授業を見るだけじゃない!
無料でダウンロードできる、「よく出る」演習問題で実践演習をしよう。

あなたの都道府県専用の演習問題を
無料でダウンロード。
実際に手を動かして、問題を解こう!
演習問題は、都道府県ごとに
過去5か年の出題傾向を徹底分析して作成。
だから、入試によく出る!
間違えてしまった問題は、解説授業で克服。
だから、「わからないまま」にならない。考え方まで、とことん理解できる!

演習問題の1問ずつに対応した細やかな
解説授業で、ニガテを克服!
授業を見るのは、解けなかった部分だけ。
だから、受験直前の忙しい時期でも
効率的に得点力をアップ!
本番入試の対策ができる!
確実に得点力をアップして、
一気に合格へ近づく!