ログイン
メニュー
中1
中2
中3
講座案内
講座案内
講座案内TOP
基礎・応用
定期テスト対策
高校受験対策
未来の教育講座
先生紹介
利用者の声
利用者の声
利用者の声TOP
定期テスト対策
高校合格体験記
合格実績
高校入試情報
料金
授業動画一覧
中学生の勉強法
高校受験の勉強法
保護者向けコンテンツ
総合トップ
小学講座
高校講座
大学受験講座
ログイン
学習者ログイン
サポートWebログイン
(保護者の方はこちら)
会員登録
保護者向けおすすめ記事
教育 / 学習
教育 / 学習
EDUCATION / STUDY
<<
<
1
2
3
4
5
6
7
>
>>
新しい授業の形「反転授業」そのメリットとデメリット
2013年11月、佐賀県武雄市にある小学校でとある先進的な取り組みがスタートしました。その取り組みとは「反転授業」。今後主流になるともいわれているその取り組みは、いったいどのようなものなのでしょう…
【センター試験が廃止!?】変化する受験制度を知っておこう
これまで大学受験といえば、センター試験、一般入試、AO入試などでしたが、現在文部科学省において大学受験制度が抜本的に見直されつつあり、これらすべての試験制度は廃止され、新たな試験制度が策定される方…
全ての勉強はこの日のために…合格発表の思い出エピソード・10選!
子育てをしていくうえで、教育費は見逃せないポイントです。生まれた時点で「予想できる支出」ではありますが、5年後、10年後を見据えて、一人の子育てにかかる教育費を把握している方は少ないのではないでし…
【知っておきたい】内申書のすべて
内申書とは何なのか 子どもの将来を考えるにあたって、影響をおよぼす「内申書」。高校受験を前に、どうやったら内申点をとれるのかと知恵を絞る保護者の方も多いのではないでしょうか。 そもそも、内申書…
息子3人を「東大理3」に合格させた佐藤ママの教育論に賛成?反対?
息子3人を「東大理3」に合格させた佐藤ママの教育論に賛成?反対?息子3人を東大理3に合格させたことで一躍有名となった“佐藤ママ”こと佐藤亮子さん。ゲームを与えない、お…
テストで遭遇したら笑える!タメになる!古典のお話4選
自分も子どもも、古典の時代から考えればどちらもバリバリの「現代っ子」。古典をみると、そもそもアレ、本当に日本語で書かれてるの!? そんなふうに苦手意識を持ってしまう気持ち、わかります。仮名づか…
エッ、そんなところに!? 日常に潜む理科のアイツ5選
子どもの頃、理科は好きでしたか? ときには暗記、ときには計算…。好きな人はとことん好きで、実験の授業にも積極的に参加するのですが、ちんぷんかんぷんな人にとっては退屈で仕方なかったか…
「伝説的プレゼン」もパリピな若者言葉にしたら台無しになった件!
プレゼンテーション能力の高さ。これはデキるビジネスパーソンか否かを決めるひとつの判断材料になりますよね。そして聴く人の心を動かせるプレゼンには、言語力の高さが重要なのは言うまでもないでしょう。日…
【その勉強、将来役に立つんです】数学・『因数分解』編
「こんな勉強、将来何の役に立つんだ!」勉強のやる気が出なかったり、なかなか理解できない問題に出くわしたとき、お子さまがそう言っているのを耳にしたことはありませんか?あるいはご自身が学生時代に、…
試験前日の”勝負メシ”、あの定番料理が実はNGだった!?
家庭での食事は毎日どうしていますか?子どもが受験生でしたら特に、お腹を壊してしまわないかなど親として心配になりますよね。 ということで、インターネットで「試験前日の”勝負メシ…
最近話題の「リビング学習」はいいことずくめ?デメリットは!?
東大生の半分近くは子どもの頃、リビングで勉強していた!これは数年前、とあるテレビ番組がアンケート調査した結果です。もしかしたら、見聞きしたことのある方もいらっしゃるかもしれませんね。 一体、ど…
受験戦争真っ只中の記憶がプレイバック!「懐かしの参考書」10選
「受験の思い出は?」と尋ねられたら、真っ先に当時使っていた参考書の表紙が思い浮かぶという方もいるはず。特にお世話になった本ならばそれこそ年がら年中、肌身離さず一緒にいたでしょうから、「参考書」と書…
こんな方法で集中力がUPするの!?変わった勉強法5選
“学問に王道なし”ということわざがありますが、邪道ならあるのでしょうか?人とは違った勉強法を採用していても、最終的に成績が上がれば御の字だといえますよね。どんなスタイル…
「真実はいつも一つ!」…ではない!?【日本史教科書ビフォー・アフター】
突然ですが、この銅像の人物の名前、わかりますか? そう、維新の三傑・西郷隆盛! …………ではないとしたらどうします!? この有名な上野の西…
歴史上のあの事件を超簡単新訳【日本史編】
みなさんの子どもが「日本史は暗記モノだからつまらない!」と愚痴りはじめたら、迷わずこう説いてあげてください。「男たちのロマンがわからないのかい?」と。そう、日本史を暗記モノと言ってしまって…
歴史上のあの事件を超簡単新訳【世界史編】
みなさんの子どもが「世界史は意味不明なカタカナばっかで覚えにくい!」と愚痴りはじめたら、迷わずこう説いてあげてください。「覚えるんじゃないの、感じるのよ、地球のロマンを」と。そう、覚えにく…
意味不明!覚えにくすぎる「地図記号」、どうしてこうなった!?
“地理”好きの方以外は、授業で習った地図記号を覚えるのに苦戦した経験があるのではないでしょうか?な・ん・せ、覚えづらい!!もちろん覚えやすい記号もあります。『小・中…
学力の他にも一芸を!今、子どもにオススメしたい「習い事」5選
自分の子どもに勉強が得意になってほしいと願うのは自然なことと思います。しかし、「勉強だけできればそれでいいの?」と聞かれたら少し迷ってしまうのではないでしょうか。 勉強ができるのは素晴らしいこと…
受験生は言わば“頭脳のアスリート”!ではどうやって集中力をキープする?
“受験戦争”という表現を最初に使ったのは誰なのでしょうか?ほとんど違和感なく受け入れてしまっていますが、よくよく考えると“戦争”だなんてすんごく穏や…
「勉強しても意味ない」…ことはないのだ!日常生活の中で発揮される【算数力】
お子さまの算数の成績はいかがですか?テストでちゃんと点が取れるかどうかも大事です…が、しかし!習った内容を普段どう活用していくかというテーマこそ、学校教育の本質なのでは!?その積み重…
漢字には言霊が宿る!?成り立ちにまつわる諸説&言葉遊びあれこれ
小中学校の義務教育を終えた段階で約2,000の常用漢字を習ったことになるそうです。…な~んか、自分たちのことなのにずいぶんと他人事に聞こえませんか?約2,0000って、ひらがなやカタ…
「うちの母校はこんなにいいところ!」【有名大学10校】卒業生の自慢大会♪
お子さまが中学や高校の受験を終えようと、時が経てば再び困難に立ち向かうことになります…そう、大学受験!最初の関門であるセンター試験には毎年50万人を超える受験生が挑んでいますし、本屋…
理科・社会のレボリューション!?“新学説”を小・中学生向けにやさし~く解説♪
子どもが「理科とか社会って退屈だよねー」と言っていたら危険信号!そのまま放っておくと勉強嫌いな子どもになってしまうかもしれません。この事態を回避するためには、新しい刺激を与えることが重要ですよ…
「受験生にとってジャマ」ではない!【勉強に役立つマンガ】10選
「マンガは娯楽で勉強のジャマになるもの」とお考えの保護者の方、その考えは改めるべきかもしれません。なぜなら、日本のサブカルチャーとして世界に発信されているマンガには史実を舞台にしたものや、理科…
知ってるようで意外と知らない!?【大学の主要10学部】、簡単解説♪
子どもと進路の相談、していますか? 昨今は大学進学率が50%を超え2人に1人は大学に進んでいる状況。もちろん行かないという選択もありますが、往々にして大学に行った方がその後の人生の選択肢が増える…
中学でダンス授業が必修化!ヒップホップ授業の実態…賛否両論の声…徹底解明!
運動が得意な生徒も苦手な生徒も、みんなが一緒になって取り組む体育の授業。中学校ではかつて、武道かダンスのどちらかを生徒が選択して学ぶことになっていたものの、2012年度からは両方とも必修になっている…
「総合的な学習の時間」の授業って何!?遊んでるだけ…と思った大間違いな実例5つ
小学校から高校まで、授業の1つとして設置されている「総合的な学習の時間」という科目をご存知でしょうか。どんな授業かというと、「変化の激しい社会に対応して、自ら課題を見付け、自ら学び、…
世代でギャップあり!覚えていますか?道徳の時間で観たテレビ番組5選
小学校では2018年度から、中学校では2019年度から「道徳」が“特別な教科”として扱われるようになるのはご存知かと思います。これまでにも道徳は教科外活動として時間を設けら…
「コレ、子どもの教科書に載せてもいいの!?」トラウマレベルの国語物語5選
読書が好きな子も嫌いな子も、国語の授業ではみ~んな平等にたくさんの物語を読んできましたね。みなさんの心には、どんなお話が印象に残っているでしょうか?大人になって振り返ってみると、教科書に載っている…
お釣りの計算できる!?「西洋式」に「インド式」…こうやって暗算すると早いのだ!
人は時として、何の意味もない、何の対価も得られない勝負をすることがあるのです。例えば、コンビニの会計時、自分とレジ機の密かな戦い。合計金額が数百円となり、お財布から千円札を出す…
あわや大惨事!理科の実験で生徒がやりがちな“危険な失敗あるある”10選
理科の授業では様々な器具を使い、様々な実験を行います。中には細心の注意を払わないと大きなトラブルを引き起こしてしまうような危険な実験もありますよね。もちろん実験の前に一通り先生から説明を受ける…
「学校で習ったことと違うじゃん!」“アメリカ英語”と“イギリス英語”の違い
英語にはアメリカ英語(アメリカ式)とイギリス英語(イギリス式)があるのをご存知でしょうか。英語は、元はイギリスで生まれた言語でしたが、アメリカへの移民によって英語を使う国が2つに分かれ、それぞ…
全ての勉強はこの日のために…合格発表の思い出エピソード・10選!
受験というのはある意味、とても心臓に悪いものです。試験を受けに行くだけでも大変なプレッシャーをかけられてしまうのに、その後、さらにドキドキな一大イベントが待ち受けているのですから…。そう、受験…
中学生の保護者必見…もう迷わない!自由研究の楽しい進め方
自由研究は文字通り「自由に研究していい」ものだからこそ、悩んでしまうものですよね。そこでここでは、テーマ決めから方法まで、中学生におすすめの自由研究のアイデアをご紹介します! 好きなことからネタ…
夏休みも楽しく学ぼう…おすすめ自由研究はこれだ!
夏休みの宿題の定番・自由研究。「毎年テーマを見つけるのに苦労した思い出がある」という方も多いのではないでしょうか。生活や勉強の中から見つけた「なぜ?」や「不思議」に取り組んでみるのが自由研究テーマ…
思い切り楽しもう!小学4年生、5年生、6年向け自由研究のススメ
小学校中学年以降になると、子どもの個性が際立ち、向き不向きもはっきり分かるようになります。自分にとっての「楽しい・楽しくない」を子ども自身が自覚し、楽しいことには驚くほどの集中力・観察力を見せてく…
もう悩まない!自由研究「題名のつけかた」
自由研究の題名なんてどうでもいいと思っていませんか?確かに重要なのは中身!題名はそっちのけ…、と考えてしまうかもしれませんね。でも、ちょっと待って!題名がつまらないと、肝心の中身を見てもらえな…
これで安心!自由研究の進め方
「自由研究をはじめるにも、どこから手をつければいいかわからない!」という方も多いでしょう。そこで、ここでは自由研究を具体的にどのように取り組むべきかをご紹介します。 どんな研究にする?まずは計画…
小中学生の悩みを解決!自由研究レポート「表紙」の作り方
夏休みの宿題の定番である自由研究。植物や虫を育てて観察してみたり、家族でどこかへ出かけてレポートを書いたりと、各家庭でさまざまな準備をしていることでしょう。もはや自由研究は、単なるお子さまの宿題…
小中学生の願いを叶える…1日で終わらせよう!夏休みの自由研究
夏休みが終わる数日前なのに、宿題が山のように残っている…そんな苦い経験をしたことがある方は少なくないはずです。友だちと遊んだり、クラブ活動をしたり、旅行に出かけたりして過ごしていると、長かったはず…
夏休みの課題!さまざまな自由研究の実験テーマのご紹介【小学生・中学生向け】
簡単にできる自由研究の実験。何にしようか悩んでいる中学生はこれで解決!自由研究のテーマでお悩みの方に向けて、学年別のオススメテーマをご紹介します。【中学1年生】かき氷のシロップは実は全部同…
小学生&中学生にオススメ!夏休み・冬休みの自由研究・工作の作り方
自由研究の工作にはどんなものがあるの?人気のテーマをご紹介!工作は自分の思い描いた夢の道具や装置を自分でつくる、このうえなく楽しい活動です。ただいきなりなにかをつくろうと思っても、なかなかいい…
【中学生向け】夏休みの課題が終わらない!そんな時に挑戦したい”氷を使った自由研究”をご紹介
氷をつかった実験は自宅にあるものだけででき、しかもテーマさえしっかりとしていれば短時間で終わるので非常に人気があります。ぜひ参考にしてみてください。氷を使った自由研究のテーマをご紹介ここで…
一番大切で身近な存在…自由研究で水を徹底調査!
私たちの身近にあり、生きていく上で欠かせない「水」。しかし、大切であることは分かっていても、その正体に関しては意外と知らないものです。夏休みの自由研究では、そんな水について、徹底的に調べてみてはい…
小学生必見…夏休みも楽しく学ぼう!自由研究の進め方
自由研究は、自分の興味のあることを自由に学習することができる機会です。お子さまの興味や可能性を広げるきっかけにもなるでしょう。ぜひ、楽しんで取り組んでみてください! ここでは、小学生のお子さまに…
自由研究で徹底調査!夏休みに歴史を学ぼう
自由研究は好きな歴史の人物を調べてみよう 自由研究で歴史上の人物について調査を行う場合、まずは当然誰について調べるかを考えなければなりません。それではどのように自分にあった人物を決めればいいの…
みんな大好き!恐竜を自由研究のテーマにしよう!
自由研究のテーマに「恐竜」を取り上げたいという人は非常に多いでしょう。毎年夏休みになると各地の施設で開催される恐竜展は連日多くの親子連れでにぎわいを見せ、また恐竜をテーマにしたキャラクターは…
【私立・公立】幼稚園~大学までの教育費を徹底紹介!【総額・平均額別】
我が子の可能性を伸ばすためにできる限りの教育を…そんなふうに思う保護者は多いです。しかし、教育費を制限なくかけられるご家庭はそう多くはありません。限りあるお金の中で、長期的な視点からバランスを考え…
【小5~中学生】自由研究のネタに困ったら!簡単&面白いテーマ例15選!
自由研究はお子さまが日頃興味を持っていることを楽しく学習できる良い機会ですが、自由なだけに、テーマ決めが難しいこともありますね。そこで、簡単に取り組めて面白い自由研究テーマをご紹介します! 小学…
小学生・中学生必見!自由研究の上手なまとめ方・書き方例
自由研究は、研究内容以上にどうまとめるかが大切です。せっかくがんばって研究したのですから、みんなにうまく伝わるよう工夫してまとめましょう。まとめ方はいろいろありますが、絶対に必要な”書かなけれ…
【小学生向け】自由研究で使える簡単なテーマ!~理科の実験・社会~
自由研究のテーマを決めるには、お子さまの自主性にまかせるのもよいですが、時には保護者がアイデアに耳を傾け、相談に乗ってあげると、さらにお子さまの意欲が高まることもあるものです。そうはいっても、…
子どもと一緒につい口ずさみたくなる!?【暗記に役立つ勉強ソング集】♪
お子さまの受験勉強で、何だかんだで避けては通れないのが暗記!どうしたって、ややこしい専門用語や公式の数々を覚える必要が出てきます…。とはいえ、受験生が「そんなに脳の記憶スペース空いてないって!…
「あの趣味が意外と受験勉強に役立った!」という10人のエピソード!
「好きこそものの上手なれ」ということわざは有名です。お子さまの受験勉強だって、楽しいと思うことができたなら成績をグングン伸ばせるのかもしれません! しかし、現実にはとっつきにくい科目が1つや2つ…
メジャー国旗からマイナー国旗まで!「何でこうなった!?」国旗デザインの由来解明
地理に関する宿題でありがちなのが、国旗の色塗りや由来を調べさせてくるというもの。こういった宿題には国旗が示す意味とどんな国なのか調べてきてほしいという意図が込められているんですよね。 国旗を眺め…
「運も実力のうち!?」受験当日でのラッキーエピソード・10選
「勝負は時の運」なんてことわざがあります…力の強い者が必ず勝つとは限らないという意味ですが、これは果たして受験に当てはまるのでしょうか? よくも悪くも、泣いても笑っても、受験は基本的に一発勝負!…
【中1~中3】期末テストが近づいてきた!定期テストで高得点を狙う勉強法の秘訣とは!?
そろそろ期末テストの時期ですね!お子さまの様子はいかがでしょうか。保護者のみなさんの心配も知らずのんびりしていますか?それとも、何も言わずとも計画的に学習を進めているでしょうか? 勉強へのモチベ…
夏休みの自由研究に♪解明したら世紀の大発見!?ロマンくすぐる【世界のミステリー】
みなさん、ミステリーはお好きですか?子どもから大人まで多くの人たちを惹きつける世界の謎。そんなことありえないと頭では分かっていても、そこにロマンを感ぜずにはいられない…それがミステリー。科…
先生が感心!?激怒!?困惑!?斜め上の発想すぎる【読書感想文】列伝!
夏休みの宿題で、子どもたちが苦労するお題として「自由研究」と双璧を成すもの…それは「読書感想文」ではないでしょうか!?読書が好きな子、国語が得意な子からすれば“ちょちょいのちょい”かもしれませ…
勉強のやる気が出ない!したくない人必見!簡単にやる気を出す方法4選!【中学生・高校生向け】
学校の宿題、塾の宿題、受験対策、日々の予習復習…などなど、中高生の勉強は質・量ともに重いものです。やらなければならない時に限ってどうしてもやる気が出ない、目の前に積まれた課題の多さに嫌になってしま…
18歳人口が大幅に減ってしまう2018年問題!教育現場にはどんな影響が?
2年前の夏の終わり、ある大手予備校が7割を超える校舎を閉鎖すると発表しました。「競合が多い業界だし」「うちの子が受験生になるのはまだ先」くらいに考え、このニュースを聞き流した保護者の方も多いはず。…
中学生における英語教育の現状とこれからの方向性は?
お子さまが小学校に通いだして「私が子どものときは中学校から英語の授業が始まったのに、今では小学校の授業で英語があるのね」と思った保護者のみなさんも多いのではないでしょうか?そうなんです。2011年…
先輩10人の実体験から学ぶ!受験を控えた【中3の夏休み】、最高の過ごし方!
高校受験を控えた中学3年生の夏休み。おそらく大半の中3生が「人生で初めて膨大な時間を使って勉強する」タイミングでしょう。どうやって過ごしたかによって受験の可否が決まる“天王山”とも言われている…
<<
<
1
2
3
4
5
6
7
>
>>
14日間無料で、
4万本以上の授業動画を受講いただけます。
14日間無料で体験する