ログイン
メニュー
中学準備
中学準備
中学1年
中1
中学2年
中2
中学3年
中3
講師紹介
講師
利用者の声・合格実績
利用者の声(中1・2)
合格実績
合格体験記
利用者の声(中1・2)
合格実績
合格体験記
料金・コース案内
料金・コース
授業動画一覧
中学生の勉強法
高校受験の勉強法
保護者向けコンテンツ
よくある質問
総合トップ
小学講座
高校講座
大学受験講座
ログイン
スタディサプリで学習するためのアカウント
学習Webにログイン
ご契約情報を管理するためのアカウント
サポートWebにログイン
(保護者の方はこちら)
スタディサプリENGLISHを
ご利用の方はこちら
会員登録
保護者向けおすすめ記事
よもやま
よもやま
OTHERS
<<
<
1
2
3
>
>>
不正解だけど…むしろ天才なのでは!? 子どもたちの「珍回答」10選
テストでは「不正解」となり点数はもらえないけれど、ついぷぷぷっと笑ってしまうような答えをひねり出すお子どもさん、いらっしゃいいますよね。その斜め上の発想に、叱ることも忘れ、つい感心したり、ほっこりしち…
【どうせ読むならこのマンガ!】学校では教えてくれない大切なことが学べるマンガ12選
「マンガばっかり読んでいないで勉強しなさい!」そうお子さまを怒ったことがあるという方、多いのではないでしょうか?でも、日本が誇る文化でもあるマンガの存在は、お子さまにとって(あるいは大人にとっても…
あの日、あのとき、あの場所で…「学生時代の後悔」白書!
突然ですが質問です。 あなたの考える、学生生活の醍醐味とは何ですか?勉強、部活、友情、恋愛…ありきたりですが、結局そのあたりに落ち着くんですよね。しかし、それら全て「完全燃焼した…
必死に机に向かっていた思い出プレイバック!懐かし受験勉強ソング10選
みなさんは受験勉強にどんな思い出をお持ちでしょうか。部屋にこもってペンをカリカリ走らせ、テキストとにらめっこし…孤独を感じてツラくなったことは一度や二度じゃないはず。 けれど、そん…
真田幸村やPerfect Humanも!?あの芸能人も実は受験を頑張っていた!!
芸能人の中にも有名大学卒で高学歴の方ってたくさんいますよね。ただ、AO入試(アドミッションズ・オフィス入試)や付属校からのエスカレーター組が多く、いわゆる“受験戦争を勝ち抜いた!…
相反する「ことわざ」5選 その“矛盾”から世の中の真理を知ろう!
世の中にたくさんある「ことわざ」。日々の生活の心得から緊急時の心の持ちようまで、バリエーションはまさに多種多様。「これ考えた人って悟り入ってるよね」と敬意を示したくなるほど物事の真理をついたも…
もしもドラえもんの”ひみつ道具”が実在したら?受験勉強活用テク♪
野比のび太くんは勉強のできない子ども日本代表に選ばれてもおかしくありませんが、彼にはドラえもんがついています。ひみつ道具に頼りすぎるせいで問題ばかり引き起こしているものの、きちんと有効的な使い方を…
レッツ・ポジティブ!失敗から生まれた大ヒット商品・5選
「失敗は成功の元」、「わざわいを転じて福となす」など、失敗をポジティブに捉えた意味のことわざって少なくないんです。それだけ人間がよく失敗する生き物ということなのかもしれませんが…その…
子どもの将来、ビジネスシーンで絶対役立つ!知っていると説得力が増す四字熟語
座右の銘を聞かれて四字熟語を答える人は多いですが、実際の会話の中で使っている人ってあまり見かけませんよね。しかし、四字熟語はうまく活用すると少ない言葉で自分の言動に説得力を持たせたり、相手により気…
茶道、華道、相撲、剣道etc.日本文化再発見! グローバルに活躍するための必要知識だ!
2020年の東京五輪に向けて、外国人旅行客の誘致を積極的に行っている日本。2015年の訪日外国人旅行者数は1,973万人を超えていて、東京五輪開催年の目標である「訪日外国人旅行者3,000万人…
聞いたことはあるけど意外とちゃんと説明できない【超・名言】5選
世の中に名言・格言は数多くありますが、実際に誰がどんな時に言った言葉なのかまで知っていますか?例えば「是非も無し!(是非におよばず)」は本能寺で明智光秀が謀反を起こしたと知らされた織田信長が放…
地頭よすぎ♪策士すぎ♪ピンチを切り抜けた【武人たちの奇策】5選
勉強において、大事なのは自分に合ったやり方を見つけること。ですが、時には今までのやり方を疑って新たな勉強方法を模索することも大切なことかも…!?そんな時、これまでうまくやれていた…
お金の知識=歴史の知識!?お札・硬貨に描かれている人物や建物のナゾ解明♪
みなさん大好きお買い物!近年はクレジットカードや電子マネーといった便利なものも導入されていますが、今でもやはりお札と硬貨の出番は多いですよね。カード類に比べて手触りが違うのはもちろん、何となくお札…
アメリカやイギリスの由来、知ってる?意外と知らない【国名の由来】10選
小学校で「親に自分の名前の由来を聞く」なんて宿題が出た経験がある方も少なくないのではないでしょうか?その時に聞かされる名前の由来に驚いたり、後々まで話のネタになったりするものです。また、芸能人や知…
身近に潜む危険を理科的ロジックで解説!「絶対やっちゃだめなやーつ」5選
白衣を着た博士が得体の知れない薬品同士を混ぜて大爆発!!…なんてシーンはお笑いコントなどでお馴染みですが、フィクションの中の話だと笑い飛ばせない事態に陥ることもけっこう身近であったり…
ラノベの造語じゃなかった!「中2病」っぽいガチ学問用語♪
「中2病」という単語をご存知でしょうか。元々はタレントの伊集院光さんが作り上げた言葉だったんですが、現在では意味が変わってしまっていて、【中学2年生くらいの思春期を過ごす子どもがついつい背伸び…
ゼウスに幻滅…?【ギリシア神話がギャグでしかない件】面白エピソード5選!
神話とは読んで字のごとく、“神”様が登場するお“話”です。さて、みなさんのイメージする神様はどんな困難だってものともしない、むしろ人々に試練を与…
“だめんず”だらけ!?【日本神話がギャグでしかない件】面白エピソード4選!
日本最古の歴史書「古事記」と日本最初の国史書「日本書紀」は、どちらも日本の建国神話を記した書物。どのような経緯を経て日本という国ができたのかを知ることができる重要な本なんです。日本人なら一度は読ん…
あの有名な言葉が日本発祥じゃない!?日本語版と英語版の「ことわざ」徹底比較!
みなさん、ことわざにはどれくらい慣れ親しんでいますか?日常会話やちょっとした文章表現の中で、サラッと活用できたらカッコイイですよね。言うなれば、ことわざとは人々に古くから伝わる教訓。思いついた言葉…
男性偉人の後ろには彼女たちの姿が…!歴史上の良妻3人vs悪妻3人
歴史上活躍した男性の偉人の陰には妻の尽力があった…というのは決して珍しい話ではありません。今でこそ女性も社会に出て働くのが一般的になりましたが、かつて女性は家庭を守り、夫を支えるのが…
意外と安い?めっちゃ高い!?【学校にある備品のお値段】大公開・50連発ッ!!
学校には様々な備品があります。当然ながらそれぞれに値段があって、中にはとんでもなく高額なものも…!子どもの頃はそんな実感全くなく使ってましたよね(笑)。 さて、そんなわけで学校の備品がおいくらぐ…
「まさかこんなことが起こるとは…」受験当日の珍ハプニング&珍トラブル!
子どもにとって受験当日はその後の人生の左右する大きな節目の日。そのため子どもは志望する学校に入るため死に物狂いで勉強して試験に臨みます。しかし、いざ万全の状態で当日を迎えたとしても、思いがけな…
全部知ってしまうと不幸が訪れる!?懐かしの『学校の七不思議』
どこの誰が言い始めたのか、いつの間にか湧いて出てくる学校の七不思議。どの学校でも似たような共通の話から地方独自の歴史や文化が絡んだものまで、七不思議と言いながらもその数は把握しきれないほどたく…
現代の学者がガチでやっても解明不能!大昔のオーバーテクノロジー「オーパーツ」!!
みなさんは「オーパーツ」という言葉をご存知でしょうか。 「Out of place artifact」の略称で、日本語訳をすると「場違いな工芸品」。地球の歴史上で“そこに存在していてはおかしな物…
我が子のスクールライフと違いすぎ!?【昭和の小学校あるある】10選
子どもが小学校に通い出し、夕食の家族団らん時に学校での様子を聞くこともありますよね。そうすると、お子さんから先生や友達とのコミュニケーションや流行っている遊びなどの話を聞き、「私が子どもの頃と比べ…
ママ世代の青春時代♪【80年代~90年代のブーム】をプレイバック!
流行は常に移り変わるもの…。振り返ってみると、「何であそこまで熱狂的にハマっていたんだろう…?」と不思議に思うこともしばしば(笑)。特に80年代から90年代にかけて青春を過ごしてきた方々は、技…
VHS…MD…PHS…今の子どもにはイミフ?【これが30代~40代の懐かしITショック】
初めて触れた異文化に対して衝撃を覚えることといえばカルチャーショックですが、初めて触れたIT(Information Technology)機器に衝撃を受けた場合は“ITショック”とでもいうのでし…
「お疲れ様」は超難解!?日本語って外国人にとって、やっぱり親しみにくいの?
ここ最近、アメリカ出身のお笑い芸人・厚切りジェイソンさんが「Why Japanese People!?」と日本語表現に対する疑問をネタにしてウケていますよね!あそこまで大げさなリアクションを取るこ…
アホな登場人物が多すぎる!? ♪【古事成語の成り立ち】トンデモ面白エピソード・5選
人口が世界でナンバーワンの国、中国! 中国には古代から続く長~い歴史があり、私たち日本人が使っている漢字も中国がルーツだったことは、みなさんご存じですよね?また、中国には昔の出来事をシンプルな言…
<<
<
1
2
3
>
>>