-
鍋島 聡太郎 さん
鍋島さんの受験プロフィールを表示基礎データ入試方式
推薦入試
スタディサプリを始めた時期
中1の冬
受講内容
ベーシックコース
利用教科
英語 / 数学 / 理科 / 社会
受験勉強
集団指導塾と併用
-
東京都 私立 中央大学杉並高校 合格
スタディサプリ活用法
苦手対策としてスタディサプリを活用!
スタディサプリは中1の頭くらいに始めました。勉強に困ることはあまりなかったんですが、苦手な部分が多少あったので「空いてる時間を使って克服できたらいいね」と、両親と話していました。いろいろ探した結果、スタディサプリを見つけて始めることにしました。
苦手なのは、理科の物理や電流などです。理論は理解できても計算してみると答えが合わず、点数が取れなくて苦手意識がありました。スタディサプリで観たり、問題を解いたりして、何とか少しでも点数を取れるようにしました。学校の授業は流れて行ってしまいますが、スタディサプリは何回も見直せるところが良かったです。「どうだっけ?」と思うところを何回もループして観ました。
プリントとかの字面だけを見ていると疲れてしまうので、そういうときはスタディサプリを観るようにしています。ボーッとしながらでも、観ていればある程度の計算の過程が入ってくるんです。観る教科は気分次第で、数学の勉強に疲れたときは社会を観たり、理科の違う分野を観たりしていました。
高校受験を振り返って
厳しいと思っていた推薦合格をゲット!
元々は都立を狙っていましたが、内申がなかなか取れません。でも、都立と私立の附属校だったら、どっちも変わらないことがわかったんです。中央大学杉並高校は推薦で落ちても一般でサポートがあるので、シフトしようと思ったのが中2の冬頃。そこから、一気に受験勉強を始めました。
中3の最初は理科が苦手分野だったこともあり、内申が厳しかったんです。ここで勉強しないとまずいなと思って塾とスタディサプリを併用して勉強したら、何とか最低ラインのところまで上がりました。それでも、中学は内申が厳しいので推薦合格は無理かなと思っていたんです。
結局、内申が1だけ上がった状態で受験してHPを見たら受かっていたので、最初は嘘なのかなって思いました(笑)。合格して受験から解放されたというよりは、「終わっちゃったんだ」という感じです。
教えて!Q & A
-
-
塾とサプリの使い分けは?
-
-
塾は発展内容を学ぶ場、サプリは復習&定着のために活用
塾の場合、すごいスピードで全体復習をやります。だから、塾は自分の勉強力を定期的に試して知らなかったことや発展的なことを学ぶ場として使い、スタディサプリは自分が学んだことの復習と定着を兼ねて使っていました。映像を眺めてある程度のことを把握し、知識を塾や自分のプリントなどでアウトプットするという勉強方法です。よく使っていたのは「通常対策講座」。何回も観て基礎力を固めようと思っていました。基礎の応用を観ることが多かったです。
-
-
-
サプリのお気に入りポイントは?
-
-
自分の気分に合った講座を選べるのがいい!
勉強に飽きたときに、スタディサプリを観ていました。何回も観られるのはもちろん、講師もプロ中のプロなので、眺めているだけでも頭に入ってくるし、講座の種類もたくさんあります。そのときの自分の気分に合ったものを選べるのが、いい点だと思います。暗記系の科目や公民は得意だったので、その時間を苦手な教科・分野にあてました。推薦が受かったのは、理科で物理系の問題が少なく、出題傾向が合っていたのも理由の一つだと思います。
-
受験生へのメッセージ
※ インタビュー当時の内容をそのまま掲載しています。最新のサービス内容とは一部異なる場合がございます。
-