-
R.M. さん
R.M.さんの受験プロフィールを表示基礎データ入試方式
一般入試
スタディサプリを始めた時期
中3の冬
受講内容
ベーシックコース
利用教科
数学 / 理科
受験勉強
集団指導塾と併用
中学3年から開始
数学
理科
一般入試
塾と併用
-
埼玉県 私立 大宮開成高校 合格
スタディサプリ活用法
スタディサプリは、
TwitterやYouTubeを開くような感覚最初、スタディサプリは軽い気持ちで観るつもりで始めました。始める前は「家でグダグダしたり、寝っ転がったりしながら勉強できたらいいな」と思っていました。そんなことを考えていたときに、たまたまスタディサプリのCMを見たんです。
金額が安いから損はないし、スタディサプリがスマホに入っていると、YouTube とか Twitter とかを見ずに「勉強しよう」という意識になるかなと思って。夜、家で机に向かっているときに観たり、ご飯を食べながら観たり、思いついたときに「暇だから観ようかな」というような感じで使っていました。感覚としては、Twitter や YouTube を開くのと同じです。スタディサプリはガッツリじゃなくて、軽い感じで観られるのがメリットだと思います。
今までグダグダしていた時間が勉強時間に変わりました。実際に使ってみると、今までわからなかったところが、すんなりと頭に入ってきたんです。理科の物理が全般的に苦手でしたが、「どうしてそうなるのか」という理由や基礎が理解でき、高校の勉強の助けにもなっています。
高校受験を振り返って
受験期の基礎固めが
今でも役に立っている僕が志望校を考え始めたのは、中2の春くらいでした。それまでは塾に任せっきりでしたが、自発的に勉強しようとシフトし始めたのは、中3の夏くらいです。
スタディサプリは受験対策というより、基礎を固めるための手段として中3の冬から使い始めました。主に観ていたのは、苦手な理科や数学の基礎講座です。1から全部観るのではなく、どうしてもわからないところが出てきたときに頼るようにしていました。高校生活は超楽しいです!
友達はみんな、頭が良いのにふざけるときはちゃんとふざけてくれて、ウマが合う人たちばかり。受験勉強をがんばって良かったと思います。高校に入った今でもスタディサプリを使っていて、中間テスト前にはテスト範囲のところを流して観ました。もし使っていなかったら、赤点だったかもしれないですね(笑)
教えて!Q & A
-
-
サプリのおすすめ活用法は?
-
復習は2倍速、 分からないところは 巻き戻して何度でも!
大体はわかるけど内容を確認しておきたいときや、復習をするときは2倍速で観るようにしています。聞き取れなかったときは映像を止めて繰り返し観たり、再生速度を落としたりしていました。スタディサプリは、授業の質が良くてすごくわかりやすいです。どんどん説明してくれるので、要点が頭にスッと入ってきます。学校の授業だと途中で無駄な話が入って退屈な部分もありますが、スタディサプリはそういうことがありません。再生速度も調整できるので、自分の受けたいように授業が受けられるんです。
-
-
-
受験勉強中の リフレッシュ方法は?
-
日帰りで温泉旅行!
受験勉強中にリフレッシュしたくなったときは、電車に乗って日光や鬼怒川まで一人で日帰り旅行に行っていました。電車も温泉も好きですし、温泉でさっぱりすると「さあ、がんばろう!」という良い気分転換になりました。僕は、電車に乗るのが好きな“乗り鉄”なんです。高校入学前の春休みには、札幌から鹿児島まで普通列車に乗って6日くらいかけて旅をしました。車窓が気になるので、電車の中ではあまり勉強できないですね(笑)
-
受験生へのメッセージ
※ インタビュー当時の内容をそのまま掲載しています。最新のサービス内容とは一部異なる場合がございます。
-