-
H.U. さん
H.U.さんの受験プロフィールを表示基礎データ入試方式
推薦入試
スタディサプリを始めた時期
中2の春
受講内容
ベーシックコース
利用教科
英語 / 数学 / 国語 / 理科 / 社会
受験勉強
スタディサプリのみで合格
-
東京都立八王子東高校 合格
スタディサプリ活用法
移動もなく、自分のペースで学習できる
スタディサプリを始めたのは中学2年生の頃です。塾に通い始める友人も増え始めていた時期で、現状の学力を考慮しながら受験勉強への焦りを私も感じ始めていました。しかし、私はインドア派で家にいるのが好きなんです。移動時間が惜しいなと思い、塾通いに乗り気ではなかったところで出会ったのがスタディサプリでした。
親に勧められたことがきっかけで、まず1つだけ授業を観てみたんです。講義も観やすく、自分のペースで進められる点に魅かれ、これなら続けられると感じました。移動時間も必要ないので、絵を描いたりゲームで遊んだりプラモデルを製作したりと、節約した時間で息抜きもやっていると捉えると心置きなく休息が取れ、メリハリがついてよかったと感じています。新しくリリースされた講義もどんどん観て、予習と復習で利用しました。
宿題だけだと物足りなさを私は感じていたので、スタディサプリで演習の量をこなせたのは満足しています。学習する習慣付けや考え方を広げられ、結果的に塾に行くことなく、スタディサプリだけで中学の授業も受験も乗り越えられました。
高校受験を振り返って
面白く続けられたから
学習のリズムがついたスタディサプリの講義では、学校の授業では習わなかったことも教えてくれます。私のお気に入りは、英語の関先生と社会の伊藤先生です。関先生は暗記に頼らない本質的な英語の話を教えてくださるので、考える力がついたと思います。暗記がどうしても増える社会も、伊藤先生の気さくなキャラクターのおかげで講義を観ているうちに楽しく内容が覚えられました。
また、気分が乗らないときはどうしてもあると思います。私も勉強したくないと思うときもありましたが、とりあえず画面をつけてスタディサプリを観るようにしたんです。見始めると講義が面白いので、なんだかんだで観てしまいます。だからこそ、自学自習の習慣を身に付けることができたんだと思います。自学自習の習慣は高校生になっても活かせており、今でもスタディサプリを観ています。
そして、高校生活は楽しいです。何をやるにしても協力的で友好的な人が多く、刺激を受けます。将来は、管理栄養士になって食べる楽しみを多くの人に伝えたいので、苦手な理系科目をもっとがんばっていきたいです。
教えて!Q & A
-
-
サプリ活用のポイントは?
-
-
一気に観ることで基礎を固めた!
スタディサプリの利点は、いつでも自分の好きな項目を好きなだけ勉強できる点です。問題などもパソコンからプリントアウトしてすぐに手に入るため、塾のように次回の授業まで待つこともなく、勢いをそのままに勉強できるのもスタディサプリならではだと思います。特に、夏休みはまとまった時間が取れるため、基礎固めのチャンスです。英語と数学の講義を一気に観て問題演習に取り組みました。基礎から一気にやることでバラバラに思えていた単元の関連に気づくことができ、応用的な知識の定着にも有効だったと感じています。
-
-
-
苦手科目の克服方法は?
-
-
とにかく演習をこなして対応力をつける
みなさんにも苦手な科目や単元があると思いますが、私の場合は数学の図形の単元が苦手でした。そこで、基礎固めを無理せずちょっとずつ行うのはもちろんのこと、とにかく演習の量を増やしました。暗記科目ではないにせよ、数学の問題もパターンは限られています。量をこなしている間にパターンを覚えて、解法が自然に思い浮かぶまで対応力がつきました。対応力がついたことで、初めて見るようなパターンがきたときには逆に初めてであることに気づくことができ、解法を意識して覚えるというクセもついたと感じています。
-
受験生へのメッセージ
保護者(お母さま)の声
※ インタビュー当時の内容をそのまま掲載しています。最新のサービス内容とは一部異なる場合がございます。
-