-
谷口 大和 さん
谷口さんの受験プロフィールを表示基礎データ入試方式
推薦入試
スタディサプリを始めた時期
中2の春
受講内容
ベーシックコース
利用教科
英語 / 数学 / 理科 / 社会
受験勉強
スタディサプリのみで合格
中学2年から開始
英語
数学
理科
社会
推薦入試
サプリのみで合格
-
神戸市立科学技術高校 合格
スタディサプリ活用法
スタディサプリで
自分の勉強のペースを
保てるのが良かったです元々、兄が高校生のときにスタディサプリ(当時は受験サプリ)を使っていました。僕が中学2年生の春に「そろそろ受験対策を」と考えていたときに、スタディサプリを兄から勧められたんです。それまでは、兄や姉から“お下がり”の問題集をもらってやってみたりしたものの、あまり活用できていませんでした。スタディサプリは通常講座と定期テスト対策講座、高校の講義も受講しました。
わからないところが不明なまま進んでいく学校の授業とは違い、動画を止めてわからないところをもう一度確認できるのが良かったです。定期テスト前には苦手な科目を復習することができたので、安心してテストを受けられました。
僕にとっては集団で学習する塾より、苦手な部分を遠慮なく学習できるスタディサプリのほうが合っていたのだと思います。
高校受験を振り返って
推薦入試にも役立ちました
もともとロケットに憧れていて、ロケットエンジンを作る仕事に興味があります。実際に専門的なことを学べる工業高校に行きたいと思い、機械工学や設計も学べる今の高校を志望しました。
受験は推薦入試でした。小論文や内申点、志望理由書といった、一般入試とは違う部分の対策も必要になりましたが、それらもスタディサプリ1本でできるんです。受験直後は難しかったと感じていたものの、手ごたえもあり、無事合格できました。
卒業後は専門学校への進学を目指していて、将来行きたい企業もあります。今は物理や化学など苦手な科目もありますが、スタディサプリを使って高校3年間で克服していきたいと思っています。
教えて!Q & A
-
-
推薦入試対策のポイントは?
-
小論文では高校講座の小柴大輔先生の講義を参考に!
スタディサプリは中学だけではなく、高校の講義もすべて視聴できます。推薦入試で小論文が必要だったので、大学受験用のAO・推薦対策講座を観て対策を練っていました。担当は小柴大輔先生で、一見インパクトのある方なのですが、講義の内容は中学生の僕にもわかりやすかったです。中学校では小論文の指導がほとんどなく、具体例を交えた内容で実践できたのが良かったと思います。推薦入試なので、内申点も左右されてくるのではと少し気にしていました。内申点対策となったかどうかわかりませんが、スタディサプリで予習をしていたので、授業中に積極的に手を挙げて発表することができました。普段クラスでいつも手を挙げる優秀な同級生がいたのですが、その同級生も手を挙げられなかった問題に僕が手を挙げられたことが嬉しかったです。
-
-
-
受験を乗り越えられた秘策は?
-
兄や姉からの情報を参考に、家族で受験勉強に取り組んだ!
僕は、自分の部屋で勉強することはありません。スマートフォンを持っていなかったこともあり、スタディサプリをリビングのパソコンで観ていました。今思えば、リビング学習だったので自然と家族を巻き込んで勉強していたような気がします。兄や姉がスタディサプリを使っていたので、高校講座でAO・推薦対策講座があることは二人から教えてもらいました。逆に、最近は姉が小論文を書くことになり、小柴先生のおすすめの講義を教えました。
山内恵介先生(数学)はとてもユニークなしゃべり方で、授業自体がわかりやすかったです。おもしろい授業は母を呼んで一緒に観て笑ったり、家族で山内先生の真似が流行ったりもしていました。最初にスタディサプリ(受験サプリ)を見つけたのは父なので、父は僕たちの受験合格を自分の手柄のように思っているようです。
-
受験生へのメッセージ
保護者(お母さま)の声
※ インタビュー当時の内容をそのまま掲載しています。最新のサービス内容とは一部異なる場合がございます。
-