-
川合 玲央 さん
川合さんの受験プロフィールを表示基礎データ入試方式
一般入試
スタディサプリを始めた時期
中3の夏
受講内容
ベーシックコース
利用教科
英語 / 数学 / 社会
受験勉強
集団指導塾と併用
-
国立 大阪教育大学附属高校池田校舎 合格
スタディサプリ活用法
授業がとにかく分かりやすくて、
中3夏に塾との併用をスタート英語や社会の勉強にもっと力を入れたいと思っていたので、中学3年生の夏休みにスタディサプリの2週間の無料体験に申し込んでみました。前置詞「ON」の説明をしているCMを見たことがあって、その時は「そんなん知ってるし。こんなもんかよ」という感じだったんですが(笑)ちゃんと授業を見てみたらとても分かりやすくて、受講を決めました。
細かい知識を授業の中で言ってくれるので、もともと持っていた参考書に書き込むなどして詳しく学んでいきました。また、ココは分からないな、覚えていないなと感じた時などに、疑問点や不安な部分を穴埋めする形で授業を見ていました。映像なので予習復習を何回でもできますし、授業の中で直ぐ使えるテクニックもあって良かったなと思います。
高校受験を振り返って
受験勉強は総じて楽しく乗り越えられた
志望校は僕が住んでいる地域の中ではランクが高くて有名な高校で、通っている人の水準も圧倒的に高くて、昔から憧れがありました。
受験勉強はしんどいという感覚はあまりなくて、楽しかったです。理系科目はもともと好きだったのですが、国語や社会などの文系科目についても勉強していくうちに面白いなと思うようになりました。受験直前期の学習時間は、平日は学校を除いて4~5時間、休日は10~11時間ほど。
本番は、対策をした科目は手ごたえがあったのですが、過去問よりも難しく感じた科目も多くて、正直受かると思っていませんでした。でも、結果的に受かってホッとしました!高校の授業レベルはかなり高いですが、物理学者になりたいという将来の夢もあるので、これからも頑張りたいと思います。
教えて!Q & A
-
-
塾との併用ポイントは?
-
-
スキマ時間を使って、不安なところを何度でも見て復習!
受験勉強は塾がメインではあったのですが、スタディサプリでは細かい知識や抜けている知識の穴埋めに使っていました。塾では昔習ったことを何回も詳しくやるわけではないので、復習は自分でやらなければならず、そこをサプリで詳しく何度でも見れたのが良かったです。一度観たものを復習したり、ひとつの授業が短い時間なので、確認がすぐできるという気軽さもありました。母に車で塾までの送り迎えをしてもらっていたので、母が送り迎えの準備をしている間や、車の中といった隙間時間にも使えました。
-
-
-
難関校受験対策のポイントは?
-
-
高校講座を先取りして理解を深めた!
中学範囲だけでなく高校の講義も活用していました。英語に関しては、志望校の学校の入試には前置詞の使い方が詳しく出ると聞いていたので、関先生の高3スタンダードレベル英文法の授業、中でも前置詞や関係代名詞などを見ていました。高3の講座ではありましたが、英文法は単純には学年で分けられるものでもないと思って見ていて、実際に分かりやすく説明されていたので良かったです。
数学に関しても、チェバ・メネラウスの定理など本来は高校の数Aで習うものが受験の応用に入っていたりしたので、高1高2ベーシックレベル講座を少し視聴したりしていました。
-
受験生へのメッセージ
保護者(お父さま)の声
※ インタビュー当時の内容をそのまま掲載しています。最新のサービス内容とは一部異なる場合がございます。
-