-
R.H. さん
R.H.さんの受験プロフィールを表示基礎データ入試方式
一般入試
スタディサプリを始めた時期
中2の冬
受講内容
ベーシックコース
利用教科
英語 / 国語 / 数学 / 社会 / 理科
受験勉強
通信教育と併用
-
静岡県立浜松北高校 合格
スタディサプリ活用法
中3の夏休みまでに、
サプリで中1・中2の内容を総復習中2の冬ごろ、塾に通わずに受験勉強できる方法を探している時にスタディサプリを見つけて、自分のタイミングで勉強できるところがいいなと思って始めました。始めてみたら、先生が面白くて楽しく勉強することができました。
中3の夏までには基礎固めとして、全教科1・2年の範囲を一通りおさらいしようと決めて、毎日サプリを受講しました。1・2年のやり直しができることと、解説が詳しくてわかりやすかったのが良かったです。笹森先生は読み方のポイントをしっかり解説していて、苦手の国語でも点が取れるようになりました。暗記系の理科社会と、苦手な国語は全講座視聴し、数学は分からなかったところを重点的に見るようにしました。
高校に入ってからもサプリを使っていて、通学のバスの中で、主に復習に活用しています。高校受験を振り返って
サプリのおかげで成績が上がり、
志望校をランクアップ!中3の夏までは1・2年の復習をして、9月以降は入試問題の傾向を探りながら受験対策を進めました。サプリの高校受験対策講座もかなり使いましたが、授業でわからなかったところについての解説を観ると関連する知識も得られるのが良かったです。
静岡県の統一模試を月に1回受験するようにして、自分の位置や苦手を把握するようにしていました。はじめは別の高校を受験する予定でしたが、サプリのおかげで成績が上がったので、直前の12月に志望校をランクアップしました。不安もあったのですが、合格がわかった時はほっとしました!
高校では部活で百人一首をやっています。授業のスピードが早くて課題も多いので忙しいですが、勉強も部活も楽しんでいます。
教えて!Q & A
-
-
通信教育との使い分けは?
-
-
サプリは知識と理解、通信教育は演習のために活用。塾に行かずに結果を出せた!
通信教育は、小学生の時から利用していました。中学ではスタディサプリをメインに据えて、サプリは知識や問題の解き方を身につけるために利用、通信教育は問題に多く触れることができるので問題演習として利用、と使い分けていました。塾はお金もかかるし、塾に行かなくてもちゃんとできるということを実現してみたかったので、結果を出せて良かったです。
-
-
-
部活や習い事との両立は?
-
-
忙しかったけどサプリは疲れた時にも楽しみとして使っていた
中学では美術部に入っていて、それとは別に週に2、3回はダンスのレッスンに通っていました。中2の後半は、生徒会とダンスと両方あって忙しくて大変でした。でも、スタディサプリは自分の中では楽しい枠に入っていたので、疲れた時には楽しみとして見たりしていました。勉強は知らないことを知ることができたり、解き方がわかったりすると楽しいです。両立も苦ではありませんでした。
-
受験生へのメッセージ
保護者(お母さま)の声
※ インタビュー当時の内容をそのまま掲載しています。最新のサービス内容とは一部異なる場合がございます。
-