誰かの力になる喜びを。プラスワンの教育で医療・福祉・スポーツをリハビリで支える。

人に役立つことを通じて自分自身も喜びに満ちた表情で輝く。そんな瞬間を積み重ねていくとともに、リハビリ+1(プラスワン)の教育で、理学療法士・作業療法士を目指します。
大阪保健医療大学を卒業した先輩のお仕事
専門スタッフたちと力を合わせ、“元気になれるデイケア”をめざしています。

一般財団法人 信貴山病院 ハートランドしぎさん 勤務
谷山 夏実さん
在宅やグループホームで生活されている認知症疾患の方たちを対象に、作業療法士(OT)として精神科デイケアで勤務しています。看護師や精神保健福祉士、介護士など他の専門スタッフと協力して、対象者の方が“元気になれるデイケア”を目標に掲げ、日々努力しています。専門スタッフ一人ひとりが情熱を持ち、力を合せて支援を行うことにやりがいを感じます。その結果、対象者の方がより良い生活を実現し、元気な姿を見せてくれたときは、専門スタッフ全員で喜びを共有しています。
子どもの「やりたい」「できた」を叶えて成長を支えるために、言語聴覚療法を追求。

リハビリあき訪問看護ステーション
川畑 武義さん
今は訪問看護ステーションに勤め、訪問リハビリ業務において子どもの発達支援に携わっています。子どもたちは「遊ぶ」「食べる」といったことからたくさんのことを経験し、ことばの基礎を学んでいきます。訪問リハビリでは、実際の生活の場で子どもの特性を見極めて整理し、ご家族と一緒に関わり方や遊びを考えます。子どもの興味を引く遊びを考えることややる気を引き出すことは容易ではありませんが、「やったー! できたよ!」と嬉しそうに教えてくれる子どもの表情を見たときは、胸が熱くなります。
専門職になれたことに満足せず、さらなる資格取得でステップアップを目指します!

医療法人医誠会 医誠会病院 リハビリテーション部
東村 圭さん
理学療法士として、急性期病院内のリハビリテーション部で患者様のリハビリを担当しています。心身ともに傷を負った方が、元気に過ごしていた時の身体の機能を取り戻すために何が必要かを探り、そのための訓練やケアを提供するのが私の仕事です。この仕事の魅力は、たとえば入院中の患者様を部屋まで迎えに行ったときに、「待ってたよ!」と、喜んでもらえたりすること。「私のことを心のより所にしてくれているんだ」と思うと嬉しくて、リハビリにも熱が入ります。また、私が担当した患者様が、退院後に元気に歩く姿を見せに来てくれることがあるのですが、自分が持つ知識や技術が役に立ったのだと思うと誇らしくて、やりがいを感じますね。
大阪保健医療大学の卒業後の進路データ(2019年3月卒業生実績)
就職希望者数: 76名
就職者数: 72名
就職率: 96.0%(就職者数/就職希望者数)
進学者数: 1名
(2019年5月1日現在)
大阪保健医療大学の就職実績(2019年3月卒業生実績)
医療・福祉業界
■理学療法学専攻/関西メディカル病院、地域医療機能推進機構 大阪病院、大阪発達総合療育センター、大手前病院、兵庫県職員 その他全国各地に就職 ■作業療法学専攻/愛仁会リハビテーション病院、地域医療機能推進機構 大阪病院、大阪医科大学三島南病院、渡辺病院 その他全国各地に就職
大阪保健医療大学の資格取得
全員国家資格合格をめざし、対策講座や模試、個別指導など万全のバックアップ体制でサポートします
本学では多様な国家試験対策を展開。1年次から国家試験の内容を各講義に取り入れています。3年次より本格的に国家試験対策をスタート。 過去の問題の傾向と対策などを中心とした講義を行い、これまで学んできたことを復習、確認。そして模擬試験を実施し、それが着実に身についているかを確認します。この模試で学生一人ひとりの苦手分野を分析し、苦手分野克服のためのグループ指導や勉強会を行っています。また、学生同士が得意分野の先生となり国家試験に向けて一丸となって協力し合うのも特色です。
主な目標資格
<受験資格が得られるもの>
理学療法士<国>(理学療法学専攻)
作業療法士<国>(作業療法学専攻)
<取得できる資格>
社会福祉主事任用資格
<目標とする資格>
初級・中級障がい者スポーツ指導員、福祉住環境コーディネーター(R)
【ダブル・トリプルライセンスが目指せ、将来の活躍の場が広がります!】
初級・中級障がい者スポーツ指導員、福祉住環境コーディネーター(R)、社会福祉主事任用資格の取得に応じた講座を受講することができます。国家資格に加え、関連資格を取得することで、自分が思い描く将来に近づけ、より広い分野で社会に貢献することができます。
大阪保健医療大学の就職支援
理想の就職に向けて、学生一人ひとり個別にサポート
社会で活躍できる人材の育成をめざし、専門分野の知識と技術の習得はもちろん、マナーやコミュニケーション能力、豊かな人間性の育成にも力を注いでいます。社会人に必要な基本的なマナーを実習形式で身に付けるマナー研修や、外部講師を招いて就職活動のポイントを学ぶ学内セミナーなどを実施。学生一人ひとりの個性や状況、希望する進路に合わせ、さまざまな形で個別指導を行い、夢の実現に向けてサポートしています。また、本学にはセラピストの質的向上を目指す校友会(同窓会)があり、現役セラピストの利点を生かし、理学療法・作業療法・言語聴覚の各部会活動や、後援会、研修会を通じて、卒業生をバックアップしています。
大阪保健医療大学の入試情報
大阪保健医療大学の問合せ先
大阪保健医療大学に関するお問い合わせはこちらへ
入試広報課
〒530-0043 大阪市北区天満1-9-27
TEL:0120-581-834
請求できるパンフはこちら