ソーシャルワーク学科
2022年4月開設
北海道
専門性の高いソーシャルワークを学び、地域共生社会の構築に貢献
募集人数 | 80 |
---|---|
初年度納入金 | 130 万円(入学金30万円を含む。別途、諸会費、教科書代などが必要) |
※初年度納入金には、教材費など消費税のかかる金額が含まれる場合があります。 前年度実績で記載されている場合、含まれる税率が異なることがありますので、 正確な金額については各学校にご確認ください。
日本医療大学 総合福祉学部 ソーシャルワーク学科の特長
多職種連携のもとで、利用者・住民主体のソーシャルワークが実践できる能力を養成
社会福祉士・精神保健福祉士というソーシャルワークの技術を基盤にして、より高い専門性を有して多様な機関・団体で活躍できるソーシャルワーカーを養成。地域共生社会構築に向けて、保健・医療・福祉・介護・就労・教育等に関わる専門知識を修得し、多職種連携のもとでソーシャルワークが実践できる能力を身につけます。
学部の利点を生かした学修内容で専門性を磨く
ソーシャルワークのほか、同じ学部に介護福祉マネジメント学科がある利点を生かし、マネジメント・経営の基礎を学修する科目を配置。体験学習や事例検討、アクティブ・ラーニング(ケーススタディ、シミュレーション等)を使いディスカッションやプレゼンテーション能力、思考力、判断力、表現力を養える工夫をしています。
目指す就職先
社会福祉施設、病院、地域包括支援センター、地方自治体、社会福祉協議会、障害者相談支援事業所、障害者雇用・就労支援事業所など
一人ひとりに合わせた支援システムで資格取得をしっかりサポート
日本福祉学院時代から経験豊富な専任教員が国家試験対策を行い、数多くの社会福祉士、精神保健福祉士を輩出してきました。総合的指導と個別指導を繰り返し、その知識・経験を引き継ぎ、国家試験に向けてのサポート体制は万全です。さらに、これまでの卒業生が北海道内をはじめ道外にも広がるネットワークを築いています。
本学独自の特待生・奨学金制度
●日本医療大学特待生制度/一般選抜および大学入学共通テスト利用選抜において合格した者の中から、優秀な成績をもって本学に入学する者。約10名(7学科合計で)に授業料の2分の1相当額を給付。
日本医療大学 総合福祉学部 ソーシャルワーク学科の問合せ先
日本医療大学 総合福祉学部 ソーシャルワーク学科お問い合わせはこちらへ
〒062-0053 北海道札幌市豊平区月寒東3条11丁目1-50
TEL:011-351-6111(日本医療大学 学生募集・入試グループ)