電子オルガンコース
神奈川
1台の楽器から様々なサウンドを引き出し、音楽を創造するテクニックを学ぶ!
初年度納入金 | 219 万円 |
---|
※初年度納入金には、教材費など消費税のかかる金額が含まれる場合があります。 前年度実績で記載されている場合、含まれる税率が異なることがありますので、 正確な金額については各学校にご確認ください。
洗足学園音楽大学 音楽学部 音楽学科 電子オルガンコース の特長
電子オルガンの特性を理解し、幅広い演奏力をもったプレイヤーを目指す!
1台でさまざまな音を生み出すことのできる電子オルガンの仕組みを理解し、電子オルガンならではの音楽を創造していく技術を学びます。また、多種多様なアンサンブルを経験することで、あらゆるジャンルに対応できる演奏力も身につけます。
電子オルガンの基礎的な理論・演奏から音楽ジャンルに即した応用まで幅広く学べるカリキュラム
【必修科目】「電子オルガン奏法研究」 【専門選択科目】「電子オルガン演奏法」「オーケストラ演習」「ポピュラー奏法研究」「ポピュラー奏法特別研究」「電子オルガン・スタジオエレクトロニクス」「室内楽研究」「創作演習」「ピアノ実技」「演奏/指導 グレードマスター講座」「オーケストレーション」「編曲演習」等
「オーケストラ演習」はスコアリーディングと合奏の基礎を学ぶ本学独自の授業
「オーケストラ演習」は、電子オルガンの先生と指揮者の先生、ダブルの指導のもと、オーケストラやコンチェルト、アリアなどの音楽を、複数台の電子オルガンアンサンブルによって、直接スコアを読みながら合奏していく、音大ならではの授業です。
多くの出会いや体験の中で、音楽的にも人間的にも成長していると実感!
「在学中は設備や講師など、音楽大学の中でも特に環境に恵まれていると感じていました。レッスンでは学びたい音楽を深く追究できるので、毎回楽しく技術や知識を習得。他コースとの関わりも多く、味わったことのない幅広い体験の中で、音楽的にも人間的にも成長できたと、今でも感じています」(2015年卒/楠本まどか)
趣向を凝らした「定期演奏会」など、数多くの演奏イベントがある
毎年趣向を凝らしたプログラムと迫力あるサウンドで定評のある定期演奏会は、主にソロとアンサンブルの2部構成。ドラムスや管打楽器も交え、電子オルガンの奥深い魅力を存分に引き出しています。冬の音楽祭では200名にも及ぶ大合唱団と共に、ベートーヴェンの第九を演奏します。
洗足学園音楽大学 音楽学部 音楽学科 電子オルガンコースの入試情報
洗足学園音楽大学 音楽学部 音楽学科 電子オルガンコースの関連情報
就職率・卒業後の進路
主な就職先:キーボード奏者、オペラ歌手、ミュージカル俳優、アレンジャー、音楽教師、音楽エンジニア、ツアーサポートメンバー、スタジオミュージシャン、舞台スタッフ、企画製作者
洗足学園音楽大学 音楽学部 音楽学科 電子オルガンコースの問合せ先
洗足学園音楽大学 音楽学部 音楽学科 電子オルガンコースに関する
お問い合わせはこちらへ
〒213-8580 神奈川県川崎市高津区久本2-3-1
TEL:044-856-2955(洗足学園音楽大学入試センター)
E-MAIL:entry@senzoku.ac.jp