「先進性の追求」と「プロ志向の学び」が「専門分野で活躍する力」を生み出す

名古屋学芸大学はプロフェッショナル養成大学として、時代のニーズに応え、それぞれの専門分野で活躍できる力を身につけるための実践的な学びを展開しています。
名古屋学芸大学を卒業した先輩のお仕事
“私にしかつくれない服”を生み出し、多くの人にときめきや幸せを届けたい。

Create Clair代表
安藤 弥生さん
「Create Clair(クリエイト・クレイル)」は、服、雑貨、アクセサリーを展開するレディスブランド。これまで生産管理からプレス(広報)、営業、受注や出荷まで私一人で行っていましたが、最近は販路拡大に向け、スタッフや委託先と力を合わせて日々奮闘しています。生地づくりは産地まで出向いて職人の方とつくり込みますし、SNS を使った広報では、自分の言葉で商品を紹介します。大変なことも多いですが、1着1着に込めた思いにお客様が共感してくれたり、実際に着て可愛いと言っていただけたりすることがやりがいです。今後も妥協せず“自分にしかつくれない服”を生み出し、より多くの人の日常にときめきを届けたいです。
「先生、もうすぐ退院できそうだよ!」患者さんの回復を一緒に喜べるのが嬉しい。

日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院 勤務
加藤 匠さん
患者さんへの栄養指導と、NST(栄養サポートチーム)業務を担当しています。患者さんの病態や生活スタイルはさまざまなので、栄養指導では対話を通じて患者さんを理解することが第一歩。塩分や糖質などの制限が必要な場合もいきなり禁止するのではなく、徐々に量を減らし、代わりとなる食材を伝えるなど、実践しやすい提案を心掛けています。またNST業務では、医師や看護師らと行うカンファレンスに参加し、患者さんの食事の方針を検討するほか、必要があれば病室を訪ねて話を聞き、好きな食材や、状態に合う栄養補助食品を献立に取り入れています。栄養状態が改善し、患者さんが元気になっていく姿を見られるのが、何よりのやりがいです。
子どもたちの好奇心とアイデアを見逃さず、一人ひとりの個性と可能性を育てたい。

刈谷市 公立保育園 勤務
井上 智尋さん
保育士と幼稚園教諭の資質を併せ持った「保育教諭」として、4歳児のクラスを担当しています。1日の活動の中で特に力を入れているのは、工作やお絵描きを通して個性を伸ばす「自主活動」。自由に遊ばせる時間のように思われがちですが、実は指導する保育教諭のアイデアと技術力が求められる時間でもあります。子どもは「こういうものをつくりたい」と思っても、形にする手段を知りません。そのため、子どもたちのイメージをより具体的にし、方法を示してあげることが大切です。「どうしたらできるかな?」と一緒に考え、つくり上げていく。制作を通して成長していく様子を見るたびに、大きなやりがいを感じます。
世界のあらゆる事象を被写体に、多くの人に役立つニュースを届けたい。

株式会社時事通信社 勤務
加藤 駿さん
通信社の写真映像記者として、新聞紙面やニュースサイトに掲載する報道写真を撮影しています。取材対象は、政治経済や事件、事故、災害、スポーツ、芸能、地域情報など幅広く、一報が入ると同時に現場に急行し、最前線でベストな1枚を狙います。例えば、令和の新元号発表の記者会見。額縁を手にした官房長官の姿は、今思い出しても緊張するほどです。また東日本大震災の被災地の取材では、小学校の先生を撮影しました。後日、先生から「ぜひ学校の授業で写真を使いたい」と連絡をいただき、震災の恐ろしさを後世に伝える一助を担えました。このように、自分が撮影した写真を通して誰かの役に立てることが、この仕事の醍醐味です。
ブランディングデザインを強みに、多彩な表現で価値や意義を伝えていきたい。

株式会社ティ・エム・シー勤務
井本 千尋さん
私が勤務する tmc はブランディングを強みとしており、デザイナーである私も、ディレクターやコピーライターらとともにクライアントとの打合せに参加します。ヒアリングの内容をもとに現状を分析し、ビジョンやコンセプトを策定したうえで、ロゴやポスター、リーフレットなどの各種グラフィックデザインからWeb、動画まで、一貫したブランディングデザインを提案しています。また、商品開発の案件では、パッケージや広告はもちろん、商品の形状そのものや、販促イベントをデザインすることもあります。一つひとつ考え抜いた意図のあるデザインが世の中に出て、誰かの役に立つのは本当に嬉しく、日々の仕事の励みになっています。
病気やケガをしていない児童も気軽に来室できる。みんなを癒せる保健室にしたい。

名古屋市公立小学校 勤務
篠原 真優さん
養護教諭として私が勤務するのは、児童数約600人の公立小学校。健康教育や職員会議、欠席者などの集計、保健だよりや掲示物の制作など、幅広い職務を行っています。なかでも私が重視しているのは保健室での対応。病気やケガの処置はもちろんですが、体調の悪くない児童も、処置以外の時間なら来室しておしゃべりできるルールにしています。何気ない会話から、家庭や友人関係のトラブルに気づけることも多く、必要に応じて担任の先生や保護者、スクールカウンセラーなどと連携しながら、最適な支援を考え、実践します。問題が解決した児童の笑顔が見られるのは何よりうれしい瞬間。この仕事を選んで良かったと感じます。
名古屋学芸大学の卒業後の進路データ(2022年3月卒業生実績)
卒業者数: 735名
就職希望者数: 671名
就職者数: 647名
就職率: 96.4%(就職者数/就職希望者数)
※2022年5月1日現在(卒業者数の中には進学や創作活動、作家活動等をしている方も含まれております)
名古屋学芸大学の就職実績(2022年3月卒業生実績)
医療・福祉業界
国立病院機構(名古屋医療センター・豊橋医療センターなど)、国立長寿医療研究センター、名古屋大学医学部付属病院、あいち小児保健医療総合センター、名古屋市立大学病院、岡崎市民病院、藤田医科大学病院、愛知医科大学病院、名城病院、中京病院、刈谷豊田総合病院 ほか
フード業界
山崎製パン、フジパングループ本社、日清医療食品、イニシオフーズ(日清製粉グループ)、ロイヤル、ナカモ、かね貞、岩田食品、ヤタロー ほか
公務員業界
食品衛生監視員(厚生労働省・名古屋市)、管理栄養士・栄養士(中津川市・飯田市)、心理職(東京都)、行政職公務員(知多市など) ほか
教育業界
公立学校栄養教諭(愛知県・静岡県)、公立学校養護教諭(愛知県・名古屋市・岐阜県・三重県)、私立学校養護教諭、公立小学校教諭(愛知県・名古屋市・岐阜県・長野県・浜松市)、公立園保育士・幼稚園教諭・保育教諭(名古屋市・豊田市・刈谷市・春日井市・大垣市・浜松市など多数)、私立保育士・幼稚園教諭・保育教諭 ほか
ものづくり業界
デンソー、ホシザキ、八幡ねじ、土屋鞄製造所 ほか
マスコミ・通信業界
TBSアクト、MBS企画、名古屋テレビ映像、名古屋テレビ事業、博報堂プロダクツ、ブラビス・インターナショナル、クレオ、東京サウンド・プロダクション ほか
旅行・エンタメ業界
綜合舞台、若尾総合舞台、出雲殿互助会
IT・コンピュータ業界
白組、MAPPA、ソーシャルデザインワークス、あとらす二十一、スマートテクノロジー、日本ハムシステムソリューションズ、富士電機ITソリューション ほか
住宅・建設業界
三栄建築設計、オープンハウスアーキテクト、ニッカホーム、柏木工 ほか
商社・小売業界
トーカン、生活協同組合コープあいち、セリア、カインズ、ゲンキー、杏林堂薬局、サンドラッグ、フィールコーポレーション
美容・ファッション業界
資生堂、トゥモローランド、ベイクルーズ、コム・デ・ギャルソン、ルイ・ヴィトンジャパン、青山商事、パルグループ ほか
スポーツ・健康業界
野村不動産ライフ&スポーツ ほか
名古屋学芸大学の資格取得
各種資格取得支援が充実!特に管理栄養士<国>においては中部地区第1位、全国第5位の合格者数を誇る
【管理栄養学科】第36回(2022年実施)の管理栄養士<国>試験では168人が受験し、168人全員が合格!開学以来17年連続中部地区第1位(第20回~第36回)、全国第5位(第36回)でした。全教員が一丸となって行う国家試験対策講座など、全員受験・全員合格に向けて取り組んでいます。【子どもケア学科】養護教諭、保育士、幼稚園教諭、小学校教諭、特別支援学校教諭。学部棟内に教職センターを設置し、採用試験合格に向けた対策講座や面接対策などを実施しています。教職センターにはスタッフが常駐し、模擬試験や採用試験対策講座の運営を行うとともに、採用試験に関するさまざまな情報を収集・管理し、学生に公開しています。
主な目標資格
【管理栄養学部】管理栄養士<国>、栄養士<国>、栄養教諭一種免許状<国>、食品衛生管理者<国>、食品衛生監視員、健康食品管理士、健康運動実践指導者 【ヒューマンケア学部】養護教諭一種免許状<国>、中学校教諭一種免許状(保健)<国>、高等学校教諭一種免許状(保健)<国>、健康管理士一般指導員、保育士<国>、幼稚園教諭一種免許状<国>、小学校教諭一種免許状<国>、特別支援学校教諭一種免許状(知・肢・病)<国>、認定心理士、准学校心理士、社会福祉主事 【メディア造形学部】二級建築士、衣料管理士(1級・2級) 【看護学部】看護師<国>ほか※取得できる資格は学科・専攻により異なります。
名古屋学芸大学の就職支援
サポートプログラム、学科専属スタッフ、サテライトラウンジ、交通費支援など、万全の支援体制を整えています
全学部において、1年次から就職を見据えた「社会人基礎力養成プログラム」を実施。さらに、各種対策講座、合同企業説明会、内定者報告会などに加え、学科ごとに充実したプログラムを整えています。就職活動を支援するキャリアサポートセンターでは、学科ごとに専属のスタッフを配置し、学科の内容に即したアドバイスを行っています。また、名古屋駅に「就活サテライトラウンジ名駅」を設置し、セミナーへの参加やキャリアカウンセラーによる就職相談、無料PCを利用した情報収集などに利用できます(東京・大阪にも利用可能な施設あり)。東京・大阪など遠隔地の企業の就職試験を受ける際は「遠隔地就職活動交通費支援」が利用できます。
名古屋学芸大学の入試情報
名古屋学芸大学の問合せ先
名古屋学芸大学に関するお問い合わせはこちらへ
広報企画室
〒470-0196 愛知県日進市岩崎町竹ノ山57
TEL:0561-75-1777
請求できるパンフはこちら