入試問題のダウンロード・傾向と対策など
令和2年度(2020年)に受験を迎える方への情報をご案内します。
最新の情報は岡山県教育委員会のホームページでご確認ください。
特別入学者選抜
・出願期間:1月28日(火)~30日(木)正午
・学力検査:2月12日(水)
・面接/選択実施する検査:2月12日(水)、13日(木)
※両日のうちいずれか1日で実施する場合がある。
・選抜結果の通知:2月20日(木)
一般入学者選抜
・出願期間:2月25日(火)~27日(木)正午
・学力検査:3月10日(火)
・面接/実技:3月11日(水)
・合格者の発表:3月18日(水)
・追検査:3月18日(水)
調査書点
特別入学者選抜
「各教科の学習の記録」について、第1学年から第3学年までの9教科5段階評定を活用する。
一般入学者選抜
「各教科の学習の記録」について、第1学年から第3学年までの9教科5段階評定を基に200点満点に換算される。(内訳は次のとおり)
・第3学年の音楽、美術、保健体育、技術・家庭の5段階評定の計…20点
・第3学年の9教科5段階評定の計の2倍…90点
・第1学年・第2学年の9教科5段階評定の計…90点
特別入学者選抜
・学力検査:国語・数学・英語 各教科45分・70点満点 計210点満点
※英語は聞き取り検査を行う。
・面接:志望の目的や適性、中学校での活動状況などを把握する。実施する形態は志願校によって異なる。
・選択実施する検査:口頭試問、小論文、作文、実技から、一つ以上を選択して実施。
・選抜方法:調査書、学力検査・面接・選択実施する検査の結果などを資料として、総合的に合否を判断する。
※重視する実績を示した選抜:募集人員の一部について、学力検査の結果が一定以上にあれば、あらかじめ示した実績を重視して選抜を行う高校がある。
一般入学者選抜
・学力検査:国語・数学・社会・英語・理科 各教科45分・70点満点 計350点満点
※英語は聞き取り検査を行う。
※岡山朝日高校では、国語・数学・英語は学校独自問題で実施する(社会・理科は共通問題)。
※備前緑陽高校総合学科では、学力検査の得点について傾斜配点を行う。
・面接・実技:方法については、前日に志願校で指示する。
・選抜方法:調査書、学力検査・面接・実技の結果などを資料として、総合的に合否を判断する。
※重視する実績を示した選抜:募集人員の一部について、学力検査の結果が一定以上にあれば、調査書及び面接等の結果を重視して選抜する学校・科・コースがある。
※合格者の決定については、特別入学者選抜等による合格者を含め、募集定員の90%を、第1志望の志願者から選抜する。次に、同一学科に属する他の科からの第2志望の志願者を含め、募集定員に達するまでの人数を選抜する。ただし、普通科と生活ビジネス科及び普通科とキャリア探求科との間においては、高等学校長が別に定める割合により選抜する。
スタディサプリ会員限定
スタディサプリ会員になると
岡山県 公立高校の入試問題を
ダウンロードできます
※平成31年7月時点の情報です
リスニングは総合力が問われる。万全の対策を!
時間:45分 満点:70点
リスニング・会話文2題・英作文・長文総合の大問5問構成で、小問数は28問程度。長い記述で書かせる問いはないが、読解の問題が多いので時間配分に気をつけたい。
項目 | 内容 | 配点 |
---|---|---|
1. リスニング | 単語の説明、要点をまとめる、応答文、英文の内容把握が出題されている。 | (配点非公表) |
2. 会話文〈マラソン大会〉 | 適語選択、内容把握、条件作文が出題されている。 | (配点非公表) |
3. 英作文 | 条件作文が出題されている。 | (配点非公表) |
4. 会話文〈廃校の活用例〉 | 語形変化、整序英作文、内容把握、指示語の内容、条件作文が出題されている。 | (配点非公表) |
5. 長文総合〈地図上での旅〉 | 適語選択、適語補充、具体的内容指摘、条件作文、内容一致文選択が出題されている。 | (配点非公表) |
リスニングは対話や英文を聞いて話題になっているものを選ぶ問題が出されている。2019年度には、2018年度まで出題されていた絵を問う問題が出題されていない。
資料を使った長文読解の問題が見られる。
2題の長文総合問題は、内容についての説明文中を日本語で補充させる問題も必ず出ている。また、長文を踏まえての作文が出題されている。長い完文で書かせるものはなく、1文程度である。2018年度から、英作文の単独問題が出題されている。
リスニングは英文の内容の要点をまとめたものの一部を補充する問題もあり、公立高校の中ではやや難しめ。英文を聞きながら情報を頭のなかで整理してまとめる必要があり、総合力が必要。
資料を使った長文読解の問題が見られる。資料に関連する語句を補充するなど、英文と資料と合わせての内容把握が必要である。
2題の長文総合問題は、整序英作文や語形変化など文法知識で解けるものも多い。文法項目や連語の復習も必須である。一方で、内容を把握しているかが試されるので、長文読解の総合力を養っておく必要がある。内容についての説明文中を日本語で補充させる問題も必ず出ている。読み取る力、まとめる力が試される。長文を踏まえての作文が出題されている。長い完文で書かせるものはなく、1文程度である。長文内容を理解してポイントを外さず書けるように練習しておこう。また、英作文の単独問題が出題されているので、与えられた情報を英語で表現できるようにしておこう。
分野 | 出題内容 | 17 | 18 | 19 |
---|---|---|---|---|
英文法・語彙 | 空所補充 | ○ | ○ | ○ |
語形変化 | ||||
整序英作文 | ||||
文法問題(長文形式) | ○ | ○ | ○ | |
語彙 | ||||
和文英訳 | ||||
長文読解 | 指示語 | |||
文整序・脱文挿入 | ○ | |||
長文中の空所補充(単語レベル) | ○ | ○ | ○ | |
長文中の空所補充(文レベル) | ||||
英問英答 | ||||
日本語記述 | ○ | ○ | ○ | |
内容一致 | ○ | ○ | ○ | |
資料問題 | ○ | ○ | ○ | |
要約 | ||||
長文を踏まえての作文 | ○ | ○ | ○ | |
英作文 | 自由英作文(問題意識を問う) | |||
自由英作文(自分を問う) | ||||
自由英作文(交流) | ||||
イラストを用いた英作文 | ○ | ○ | ||
リスニング | 短めの対話を聞いて答える | ○ | ○ | ○ |
ビジュアル問題 | ○ | ○ | ||
書き取り | ||||
リスニング総合問題 | ○ | ○ | ○ |
講義動画を見てみよう
【高校受験】英語 岡山県 公立高校受験対策
オリエンテーション(高校受験対策講座の進め方)
前半の問題は確実に!後半の思考力問題の対策を十分に!
時間:45分 満点:70点
45分の制限時間で合計問題数が30題ほど。難問は多くはないが思考力問題が多いのが特徴的。時間が短いので時間配分を誤らないことが重要である。
項目 | 内容 | 配点 |
---|---|---|
1. 独立小問10題 | 数の計算2題、式の計算2題、平方根の計算、2次方程式、直線の式、回転体の体積、対角線の長さ、標本調査 | (配点非公表) |
2. 確率 | さいころの目の出方、条件にあう確率、最も確率が大きい場合 | (配点非公表) |
3. 平面図形 | 作図、合同を利用した証明、線分の長さや面積の関係 | (配点非公表) |
4. 整数の性質 | 文字式を用いた説明、自然数の性質、証明の完成、2次方程式の立式と解 | (配点非公表) |
5. 図形の移動 | 線分の長さ、重なりの面積、条件を満たす変数の値 | (配点非公表) |
大問1は数・式・平方根の計算問題や、関数・確率・資料の活用などからの出題。すべて基礎的な問題なので確実に得点しておきたい。大問2は、2018年までは連立方程式の文章題が多かったが、2019年は確率の出題であった。いずれも比較的取り組みやすい内容である。
大問3~5は思考力、読解力、表現力を問う問題となっている。2019年は関数が大問としては出題されなかったが、2018年には放物線のグラフと図形を融合させた問題が出た。また過去には身近な素材を関数として考える問題が多く出題されている。図形分野でも、実生活で出会う場面を題材として図形の知識を問われることが多い。平面図形・円が中心だが、2018年には大問4で立体図形が題材となっている。
出題される単元が年によって大きく変わる傾向が見られるが、思考力問題が中心であることは変わらない。問題演習の量も重要だが、ひとつの問題をじっくりと考える姿勢が求められる出題と言えよう。
まずは大問1、2をスピード感をもって解き進めること。試験の緊張からミスをしないように、日頃から目標時間を設定して計算問題を解くなどのトレーニングを積み、自信をもって臨みたい。
大問3以降の応用問題の対策としては、まずは岡山県の過去の問題を最低でも5年分は解いておき、問題文の長さや与えられる条件の読み取り方に慣れておくこと。文字式での説明や、答に至るまでの途中式を書く問題が多いことも特徴のひとつ。問題演習をするときは、必ずノートに解き方をていねいに書く習慣を身につけておこう。部分点も考えられるので、手つかずのままにはしないように。
身近な題材をテーマとする問題は、岡山県以外でもいろいろなパターンが出題されている。入試直前にはそういった他の都道府県の問題を解いて、公立入試特有の出題形式に慣れておきたい。
分野 | 出題内容 | 17 | 18 | 19 |
---|---|---|---|---|
数と式 | 数の計算・平方根の計算 | ○ | ○ | ○ |
数の性質・平方根の性質 | ○ | |||
式の計算・因数分解 | ○ | ○ | ○ | |
数の規則性 | ○ | ○ | ||
図形の規則性 | ○ | |||
方程式 | 1次方程式 | |||
1次方程式の文章題 | ||||
連立方程式 | ||||
連立方程式の文章題 | ○ | ○ | ||
2次方程式 | ○ | ○ | ||
2次方程式の文章題 | ○ | |||
関数 | 関数の基本 | ○ | ○ | ○ |
いろいろな事象と関数 | ○ | |||
関数と図形 | ○ | |||
図形 | 作図 | ○ | ○ | ○ |
面積・面積比 | ○ | |||
線分・角 | ○ | ○ | ○ | |
円・円周角 | ○ | |||
証明 | ○ | ○ | ○ | |
立体図形の計量 | ○ | ○ | ○ | |
円錐・球 | ||||
最短距離の問題 | ||||
立体の切断 | ||||
確率・統計 | 確率 | ○ | ○ | ○ |
資料の活用 | ○ | ○ | ○ |
講義動画を見てみよう
【高校受験】数学 岡山県 公立高校受験対策
オリエンテーション(高校受験対策講座の進め方)
伝わりやすい日本語表現を、日頃から意識して身につける。
時間:45分 満点:70点
大問は小説・論理的文章・古文と解説文・発表文と作文の4問構成である。小問数は25問程度。文章量は標準的で、設問は比較的易しいが、各分野から広く出題されるので、基本的な力を養っておきたい。
項目 | 内容 | 配点 |
---|---|---|
1. 小説〈「流鏑馬ガール!」相戸結衣〉 | 漢字の読み書き各1問、言語知識・理由説明・表現の特徴に関する選択問題、理由を説明した文の空欄に入ることばを抜き出す問題、心情を説明した文の空欄に入る内容を35字以内で記述する問題が出題された。 | (配点非公表) |
2. 論理的文章〈「ヒトの見ている世界 蝶の見ている世界」野島智司〉 | 漢字の読み書き各1問、文法・内容説明・文章の構成と内容の特徴に関する選択問題、内容を説明した文の空欄に入ることばを抜き出す問題2問、筆者の考えを説明した文の空欄に入る内容を30字と20字で喜寿ルする問題が出題された。 | (配点非公表) |
3. 古文と解説文〈「作庭記」橘俊綱・「古典のすすめ」谷 知子〉 | 現代かなづかい、内容を説明する文の空欄に入ることばを抜き出す問題、内容把握に関する選択問題、和歌の鑑賞文の空欄に入ることばを抜き出す問題が出題された。 | (配点非公表) |
4. 発表文・作文 | 行書の特徴・内容把握に関する選択問題、文の書き換え、条件付き作文(80~100字)が出題された。 | (配点非公表) |
全体の構成内容はあまり変わらないが、大問の出題順は年度によって入れかわる。
小説は、中高生が主人公となる文章で、挫折や葛藤などの心情を扱ったものが多く、論理的文章は、社会・文化・言葉・生物など、さまざまなテーマで、標準的な抽象度のものが選ばれている。2017年度まで論理的文章の読後作文として出題されていた作文は、2018年度以降は、大問4で発表文の読み取りとともに出題されている。
古典と解説文を組み合わせた出題は特徴的で、古典のジャンルは2017年度は漢詩、2018年度は和歌、2019年度は古文と幅広い。解説文の読解に慣れることを意識しつつ、さまざまなパターンの出題を想定しておこう。表現技法についての知識もおさえておきたい。
発表文の読み取りは、二つの発表文の比較、発表文と質問など、さまざまな形式で、発言の意図や表現の工夫に関する設問が中心に出題される。
小説の記述問題では、かなり広い範囲の内容をまとめることが求められるので、書き方を練習しておくとよい。また、表現の特徴を読み取る力も大切である。論理的文章では、表現の特色やねらい、文章の構成について考えながら読むことを心がけておきたい。
作文は、論理的文章や発表文などの大問で、資料の内容を踏まえて、具体例を挙げつつ自分の考えをまとめるものとなっている。字数は多くないので、表現に気を配り、しっかり推敲することを心がけたい。
分野 | 出題内容 | 17 | 18 | 19 |
---|---|---|---|---|
国語の知識 | 漢字 | ○ | ○ | ○ |
文法 | ○ | ○ | ○ | |
言語知識 | ○ | ○ | ○ | |
現代文の読解 | 論理的文章 | ○ | ○ | ○ |
随筆 | ||||
物語・小説 | ○ | ○ | ○ | |
読解力・表現力 | 話し合い | ○ | ○ | ○ |
資料の読み取り | ||||
韻文 | 詩 | |||
短歌・俳句 | ○ | ○ | ||
古典 | 古文 | ○ | ||
漢文 | ○ | |||
作文 | 課題作文 | |||
資料作文 | ||||
条件付き作文 | ○ | ○ | ||
読後作文 | ○ | |||
放送問題 |
講義動画を見てみよう
【高校受験】国語 岡山県 公立高校受験対策
オリエンテーション(高校受験対策講座の進め方)
見た目にだまされるな!基本的な問題出題が多い。基礎の学習をしっかりと!
時間:45分 満点:70点
例年、全体の構成は、大問が5つ。大問1は総合問題で、あるテーマをもとに物理・化学・生物・地学の4分野の問題がバランスよく出題されている。大問2~5は、4分野から1つずつ出題されている。
小問数は大問1が10問、大問2~5が7問程度となっている。作図や短文記述など時間のかかる問題もあるが、多くはないので、時間的には余裕があると思われる。
項目 | 内容 | 配点 |
---|---|---|
1. 総合問題 | AI(人口知能)の調べ学習に関連して、刺激と反応(生物)、音の性質(物理)、物質の性質(化学)、力の性質(物理)、天気の変化(地学)、放射線(物理)、消化と吸収(生物)についての問題(記号選択4問、語句記述4問、計算2問) | (配点非公表) |
2. 生物総合 | センチュウという生物に関連して、植物のつくりやはたらき、生殖などの生物分野の内容を幅広く問う問題(記号選択3問、語句記述1問、計算2問、短文記述1問) | (配点非公表) |
3. 太陽の動き | 太陽の日周運動と年周運動についての問題(記号選択5問、語句記述1問、短文記述1問) | (配点非公表) |
4. 光の性質 | 光の反射・屈折についての問題(記号選択2問、語句記述1問、作図1問、短文記述2問) | (配点非公表) |
5. 酸化・還元、化合・分解 | 銅の酸化、金属と酸素の結びつきやすさについての問題(記号選択1問、語句記述1問、化学反応式1問、計算1問、グラフ作成1問、短文記述1問) | (配点非公表) |
大問1の総合問題は、あるテーマに関連する4分野の内容が出題されているが、各小問が独立しており、設問の内容を読めば解答できるため、実質的には小問集合となっている。
4分野から出題される大問2~5では、まず、調べ学習、実験、観察などが与えられ、その内容にそって問題が展開されている。見慣れない観察や実験もあり、パッと見ると、難しそうな雰囲気となっているが、設問の1つ1つは基本的な内容のものが多く、短文記述も典型的なものがほとんどとなっている。
それぞれの大問で取り扱われるテーマには見慣れない内容もあり、初見では戸惑う部分もあるかもしれない。しかし、落ち着いて設問の内容をよく読めば、決して難しいものではなく、多くが基本的な問題となっていることがわかる。
まずは、基本的・標準的な問題集の問題を数多くこなし、どの単元から問題が出されても、得点できるようにしておこう。そのうえで、過去の入試問題を活用して、どのような形式の問題となっているか、把握しておくことが大切だろう。
短文記述の問題も典型的なものがほとんどなので、まずは教科書の内容をしっかりと練習しておけばよいだろう。
出題単元は前年との重複が少ないので、苦手単元の多い人は、ある程度単元を絞り込んで対策すると効果的である。
分野 | 出題内容 | 17 | 18 | 19 |
---|---|---|---|---|
物理 | 光・音の性質 | ○ | ○ | |
力の性質 | ○ | ○ | ||
電流回路 | ○ | |||
電力・発熱量 | ○ | |||
磁界・電磁誘導 | ||||
物体の運動 | ○ | |||
仕事とエネルギー | ○ | |||
化学 | 気体の性質 | ○ | ||
水溶液の性質 | ○ | |||
状態変化 | ○ | |||
物質の性質 | ○ | ○ | ||
化合・分解 | ○ | ○ | ||
酸化・還元 | ○ | |||
質量保存・質量比 | ○ | |||
電気分解・化学電池とイオン | ○ | |||
酸・アルカリ・中和 | ○ | |||
生物 | 植物のつくりとはたらき | ○ | ○ | |
動物の分類 | ○ | ○ | ||
ヒトの体(消化・吸収) | ○ | |||
ヒトの体(血液循環) | ○ | |||
ヒトの体(排出・刺激と反応) | ○ | |||
生物の成長とふえ方 | ○ | |||
生物のつながり | ○ | |||
地学 | 火山と地層 | ○ | ||
地震のしくみ | ||||
気象観測・大気中の水 | ○ | ○ | ||
天気の変化 | ○ | ○ | ||
太陽・星座の動き | ○ | ○ | ||
月・惑星の動き | ○ | |||
作図問題 | ○ | ○ |
講義動画を見てみよう
【高校受験】理科 岡山県 公立高校受験対策
オリエンテーション(高校受験対策講座の進め方)
処理すべき情報が多いことが特徴。素早く読みこみ、的確な判断を!
時間:45分 満点:70点
過去3年間の大問数は4~5、小問数は32~34。
試験時間に対する問題数は少なく感じるかもしれないが、長めの論述問題などもあるため、テンポ良く解答していかないと、時間が足りなくなることもあるだろう。確実に解答できる問題から進めていくといった柔軟さが必要。
論述問題の中には、長文を要求されるものもあれば、簡潔にまとめなければいけないものもあり、問われていることに的確に答えられるかどうかが得点のカギとなる。
項目 | 内容 | 配点 |
---|---|---|
1. 公民(総合) | 平成に見られた社会の変化と新時代に求められること(記述4題、選択4題、論述3題) | (配点非公表) |
2. 地理(世界/地域別) | 環太平洋地域(記述2題、選択3題) | (配点非公表) |
3. 日本史(古代~近世) | 日中関係史(記述1題、選択3題、論述2題) | (配点非公表) |
4. 地理(日本/地方別) | 北海道地方(記述4題、選択1題、論述1題) | (配点非公表) |
5. 日本史(近・現代) | 自然と災害(記述4題、選択5題、論述1題) | (配点非公表) |
・大問2問の中で世界地理・日本地理について出題される。
世界地理・日本地理ともに、ある特定の地域から出題されていることが多い。
地図や統計・グラフの読み取り問題なども多く含んだ出題となっていることが特徴。
→日本地理では地形図についての問題が出される年度もあるので、準備を怠らずに。
・大問1~2問の中で古代から現代までの歴史が日本史を中心に出題される。
テーマが設定されたうえで、そのテーマに関する問題が写真・説明文などを用いて出されている。
→世界史の知識が必要な年度もあるので対策を立てておこう。
・大問1問の中で公民的分野について出題される。
政治分野を中心に、経済・国際の各分野についても基礎的内容が問われている。
→会話文中の穴埋めを文章で要求される問題が特徴的。
・年度によっては、地理・歴史・公民的分野をまたいだ融合問題が出されることもある。
・地理的分野
世界地理は地図帳を利用して、地図の見方や用法なども確認することを忘れずに。
日本地理はまず各地域の学習を優先し、その後に地域同士の結びつきなどをまとめていくとよい。
地形図については、縮尺や等高線の見方、距離計算などの基本的な事項をしっかりと確認しよう。
・歴史的分野
各時代の特徴をうまく把握するには、自分で写真やイラストなども用いた年表を作ってみることが大切。
世界史についても、日本史の内容と関係することがらをしっかりとチェックしておこう。
・公民的分野
政治・経済・国際のすべての分野が出題されるので、かたよりのある学習は効果がない。
教科書や資料集にある模式図や統計表を活用して、さまざまなことがらのしくみや特徴をしっかり理解し、簡単な文章にまとめられるような練習を重ねておこう。
分野 | 出題内容 | 17 | 18 | 19 |
---|---|---|---|---|
地理 | 地球のすがたと人々の暮らし | ○ | ||
世界の諸地域(アジア・オセアニア) | ○ | ○ | ||
世界の諸地域(ヨーロッパ・アフリカ) | ○ | |||
世界の諸地域(南北アメリカ) | ○ | ○ | ||
日本のすがたと産業 | ○ | |||
世界と日本のつながり | ||||
日本の諸地域(九州・中国・四国地方) | ||||
日本の諸地域(近畿・中部地方) | ||||
日本の諸地域(関東・東北・北海道地方) | ○ | ○ | ||
地理総合問題 | ||||
歴史 | 原始・古代(大和時代まで) | ○ | ○ | ○ |
古代~中世(奈良時代~平安時代) | ○ | ○ | ○ | |
中世(鎌倉時代~室町時代) | ○ | ○ | ○ | |
近世(大航海時代~鎖国まで) | ○ | |||
近世(江戸幕府の発展) | ○ | ○ | ○ | |
近代(開国~明治維新) | ○ | |||
近代(明治時代) | ○ | ○ | ○ | |
近代(大正時代) | ○ | ○ | ||
近代(昭和時代〈第二次世界大戦まで〉) | ○ | |||
現代(昭和・平成時代〈戦後〉) | ○ | ○ | ||
歴史総合問題 | ||||
公民 | 現代社会と人権・憲法 | ○ | ||
政治のしくみ | ○ | |||
経済のしくみ | ||||
国際社会 | ||||
公民総合問題 | ○ | ○ | ||
融合 | 融合問題(地理・歴史) | |||
融合問題(地理・公民) | ||||
融合問題(歴史・公民) | ||||
融合問題(地理・歴史・公民) |
講義動画を見てみよう
【高校受験】社会 岡山県 公立高校受験対策
オリエンテーション(高校受験対策講座の進め方)
各科目の傾向と対策を押さえたら、次は勉強方法を確認しましょう。
スタディサプリの「都道府県別 高校受験対策講座」では、レベルに応じた演習問題(STEP1~STEP3)と人気講師陣による授業動画を使用して、短期間で効率的に得点力をアップすることが可能です。