地域を知り、学び、考える。積極的な地域連携活動を通して地域と自分の未来を考える。

歴史、文化、産業、子ども、教育、福祉、健康など様々な分野で学生が主体となり、地域の行政、企業、団体と連携活動を行っています。伊勢志摩だからこそ出会える学びは学生の未来を考えるきっかけにもなっています。
皇學館大学を卒業した先輩のお仕事
工夫を凝らした展示を通して、寒川の町の歴史や良さをたくさんの人に伝えていきます。

宗教法人寒川神社総務部資料課勤務
佐原 慧さん
相模国一宮にあたり、現在の神奈川県高座郡寒川町に鎮座する「寒川神社」。その中にある方徳資料館が、私の仕事場です。神社の所蔵資料の管理・保存・展示を行いながら、専門として研究しているのは、寒川神社を含めた相模国の主要神社五社が参加する「国府祭」という祭について。いつから始まり、どのような変遷を経て現在の形態になったのか。その歴史をひも解いています。年1回、テーマを定めた特別展示は、日頃の研究成果を生かす場でもあるため自然と力が入ります。来館者へ向けて解説しながらその表情をよく観察して、「面白い!」と感じてもらえるポイントを膨らませて話すようにしています。
1000年以上も前から続く日本の歴史・文化を、1000年先に伝える「歯車」になります。

八坂神社勤務
東條 貴史さん
お祭りを奉仕するだけが、私たち神職の仕事ではありません。例えば御札やおみくじの授与、雅楽の演奏も神職の仕事。他にも境内の整備や木々剪定なども行います。あまり知られていませんが、実は神社にも一般の企業と同じような部署があるんですよ。私は今、総務部庶務課に配属され、さまざまな事務処理を学んでいます。例えば、全国各地からいただくお手紙などへの返信を書く場合、私の書いた文面が八坂神社の正式な文書として世に出るわけですから責任は重大です。また境内の奉納提灯の管理も私の仕事です。どの部署でどの仕事をしても、常に背筋を伸ばし、日本の歴史・文化を感じながら神様にご奉仕させていただいています。
人と本との出会いをつなぐ図書館司書。一生心に残る本を提供できたら嬉しいです

三重県立伊勢まなび高等学校勤務
川村 花音さん
三重県の職員として、この春から公立高校の図書館に勤務しています。カウンターでの貸出や返却業務以外にも、図書館だよりの作成や資料の購入、関連記事の切り抜きと掲示など、様々な業務を行っています。他の学校図書館や公共図書館とも連携しているので、生徒から購入リクエストをもらった本の蔵書を確認して、他館から借りることもあります。やはり楽しいのは生徒と接している時。「この本面白かったよ」と言ってもらえると、提供してよかったと思います。学びを得る学生時代という大切な時期に、生徒と本の橋渡しができるのは大きなやりがいです。時には生徒から本をおすすめされることもあるので、自分の読書の幅が広がるのも面白いですね。
子どもたちと毎日いっしょに「楽しいことみつけ」をしています。

四日市市立海蔵幼稚園
川島ひかるさん
子どもたちには大人にはない「アンテナ」があって、楽しいことや面白いことを見つけたときにはとてもキラキラした表情になります。子どもたちの目線でアンテナを張り、「わぁ、すごいね!なんでだろう?おもしろいねー」と一緒に感動したり考えたり、笑ったりしているとき「あ、今この子たちとつながった!」と感じるんです。その瞬間が私は大好きです。気持ちを共有して子どもたちとのつながりを深めていくたびに、大きなやりがいを感じています。
大学での地域活動を通じて、地元市民の方を支えたいと思うようになりました。

伊勢市役所
谷口紗緒里さん
市の職員として、市民の方々の生活を支えるためのLINEを活用した新たな行政サービスのオンライン化に取り組みました。市役所の中でも前例のない取り組みだったので、周囲には丁寧な説明を心掛けるようにしながら進めました。大変なこともありましたが、自分が携わったLINEでの行政サービスのオンライン化が実現し、市民や市職員から便利になったと感謝の言葉をもらったときは、うれしくてそれまでの苦労が吹き飛びました。
できることがどんどん増えていく小学校の6年間。その成長に関われることが嬉しい

三重県四日市市立富田小学校
杉本 晴香さん
大学卒業後、新任で小学2年生の担任に。その後も低学年から高学年の担任をしています。小学校の1年生は、学校生活のはじまりです。学びの土台となる期間なので責任は重いのですが、どんどんできることが増えていくのを、日々間近で見ているととても嬉しくなります。小学校の高学年は思春期へと向かう過程で、気持ちや考えの変化も大きく見られます。2年生で教えた子どもが高学年になり、校内で活躍している姿を見て、驚かされることもあります。私はそんな子どもたちが、毎日学校に行くのが楽しい、1年を振り返って楽しかったな、と思ってもらえる心地よい環境づくりに努めています。
皇學館大学の卒業後の進路データ(2021年3月卒業生実績)
卒業者数: 695名
就職希望者数: 599名
就職者数: 584名
就職率: 97.5%(就職者数/就職希望者数)
進学者数: 32名
皇學館大学の就職実績(2021年3月卒業生実績)
教育業界
小学校(三重県、神奈川県、愛知県、岐阜県、静岡県、神戸市、大阪市、山口県)、中学校(三重県、名古屋市)、幼稚園・保育士(四日市市、鈴鹿市、津市ほか) ほか
公務員業界
文部科学省、愛知県市町村立小中学校教員、三重県庁、四日市市、鈴鹿市、津市、松阪市、志摩市、熊野市、大台町、警視庁、三重県警察、東京消防庁、四日市市(消防)、兵庫県警察、大阪府警察、自衛隊 ほか
金融業界
百五銀行、三十三フィナンシャルグループ、香川銀行、北伊勢上野信用金庫、三重県農業共済組合 ほか
航空・運輸業界
近畿日本鉄道、大阪市高速電気軌道、三岐鉄道、日本陸送、三重交通、名鉄運輸 ほか
マスコミ・通信業界
三重テレビ放送、ZTV、三重電子計算センター、百五コンピュータソフト、松阪ケーブルテレビ・ステーション ほか
住宅・建設業界
アサヒグローバル、北村組、トヨタホーム愛知、世古工務店 ほか
サービス業界
東海キヨスク、伊勢志摩リゾートマネジメント、グリーンズ、ヴィソン多気 ほか
医療・福祉業界
南勢病院、村瀬病院、三重県社会福祉協議会、津市社会福祉事業団、伊賀市社会事業協議会、多気町社会福祉協議会、名張厚生協会 ほか
その他の業界 宮内庁、 神宮、神社本庁、熱田神宮、住吉大社、八坂神社ほか
皇學館大学の資格取得
学内で受講できる『Wスクール』制度など、めざす未来に必要な免許と資格の取得を強力にバックアップします!
各学部・学科のカリキュラム内で、一人ひとりの進路と専門に合わせた的確で確実な資格取得サポートを実施しています。加えて、教員・公務員をめざす学生のために、資格試験対策で実績のある専門学校「名古屋大原学園」と提携して『Wスクール』制度による教員採用試験対策特別講座・公務員試験対策講座を開講。キャンパス内で受講でき、受講料が格安なのも魅力です。その他にも、数的処理の基礎対策講座や情報処理特別講座など、資格取得制度が充実しています。
主な目標資格
◆文学部/中学校教諭一種(国語・英語・社会・宗教)〈国〉、高等学校教諭一種(国語・書道・英語・地歴・公民・宗教)〈国〉、小学校教諭一種〈国〉、神職階位、司書〈国〉、司書教諭〈国〉、学芸員〈国〉、認定心理士など ◆教育学部/小学校教諭一種〈国〉、中学校教諭一種(国語・英語・社会・保健体育から一つ)〈国〉、高等学校教諭一種(国語・英語・地歴・保健体育から一つ)〈国〉、幼稚園教諭一種〈国〉、保育士〈国)など ◆現代日本社会学部/高等学校教諭一種(公民)〈国〉、社会福祉士〈国〉受験資格、精神保健福祉士〈国〉受験資格、社会福祉主事(任用資格)、社会調査士など 注)履修制限あり
皇學館大学の就職支援
3つの業種にわかれた支援部署を設置。それぞれの専門スタッフが的確に指導していきます。
★就職支援/就職ガイダンスの開催や求人情報などをメール配信にて伝え、迅速な情報提供を実施。学科ごとに「就職アドバイザー」を置いているため、学生一人ひとりに合わせたきめ細かいアドバイスが可能です。 ★教職支援/校長経験者の「教職アドバイザー」が在籍し、実際の教育現場の経験をふまえた的確なアドバイスと面接・論作文指導などを行い、教職志望の学生を合格へと導きます。 ★神職養成/神職の階位を持つ専任スタッフが常駐し、神社奉職への支援を実施。全国の神社と学生とを結ぶパイプ役としても積極的に活動しており、神社奉職だけでなく、神社での実習や奉仕活動などでも学生を全力でサポートします。
皇學館大学の入試情報
皇學館大学の問合せ先
皇學館大学に関するお問い合わせはこちらへ
入試担当
〒516-8555 三重県伊勢市神田久志本町1704
TEL:0596-22-6316
皇學館大学のアクセス情報
三重県伊勢市神田久志本町1704 地図
- 最寄り駅:
- 「五十鈴川」駅から徒歩 約15分
- 「伊勢市」駅からバス 皇学館大学前下車 約10分
- 「宇治山田」駅からバス 皇学館大学前下車 約10分
- 「宇治山田」駅から徒歩 約20分
請求できるパンフはこちら