栄養学部
東京
栄養・健康などを広く深く学び、実践力を身につけ、人々の健康をサポートするほか、医療・スポーツ現場などで活躍する
募集人数:280
初年度納入金:141.25 万円
※初年度納入金には、教材費など消費税のかかる金額が含まれる場合があります。 前年度実績で記載されている場合、含まれる税率が異なることがありますので、 正確な金額については各学校にご確認ください。
東京家政大学 栄養学部の特長
栄養学科/栄養士を軸として、新しい「食」の時代を切り開く専門家を養成
食と健康に関する専門知識と給食運営や栄養指導などの実践的技能を身につけ、栄養士や中学・高等学校教諭免許(家庭)等の資格取得をめざします。乳幼児期~高齢期のライフステージにおける人々の健康に貢献できる食と栄養の専門家を養成します。
管理栄養学科/ライフステージや健康状態に合わせて栄養指導ができる管理栄養士を養成
医療・福祉分野で期待される管理栄養士免許の取得を視野に、医学的な分野まで深く学び、医療現場からスポーツ関係まで幅広い分野で、人々の健康維持に貢献できるスペシャリストを養成します。
栄養学科/豊富な実験・実習科目に取り組み、理論と実践をバランスよく学びます
人体の仕組みや食品・衛生に関する実験、調理の理論を学び調理技術を習得する調理実習、献立・調理計画を立て実際に大量調理を経験する給食管理実習など、グループで行う実験・実習が多いことが特色です。また4年次には、学校・施設・事業所・病院などの指導者のもとで栄養士の仕事を体験する実習を行い、栄養士の役割について理解を深めます。
管理栄養学科/医学分野まで深く学び、一人ひとりの健康状態に合わせた栄養管理を学びます
食品学、栄養学、生化学、解剖生理学などの基礎理論や技能の修得を土台に、人体の仕組みや病態についての医学分野から、医療の現場を意識した食事療法まで幅広く学び、医師・看護師・薬剤師などの医療スタッフと連携しながら行う治療に向けた栄養教育や栄養管理を学びます。3・4年次には、病院・保健所・保健センターの指導者のもとで管理栄養士の仕事を体験する臨地実習を行い、実践力や応用力を身につけます。
栄養学部 栄養学科
卒業生は身につけた栄養に関する専門知識と取得した資格免許を活かし、さまざまな領域で活躍しています。例えば、学校栄養士などの公務員、保育所・福祉施設・企業等の栄養士、中学・高等学校の家庭科教諭など資格免許を活かした就職をしている卒業生が多数。食品メーカーや食品卸などの企業で品質管理、商品開発、総合職として就職する卒業生も増えています。
栄養学部 管理栄養学科
ほとんどの学生が卒業時に栄養士・管理栄養士の免許を取得するため、卒業後は管理栄養士として病院など医療分野への道をめざす学生が多いことが特色です。また、学校の栄養士や保健所・保健センターの管理栄養士など公務員としての就職者も毎年多数輩出。その他、栄養学の専門知識を活かし、食品メーカーの商品開発・研究職に就職する学生もいます。
各種資格の取得について
■栄養学部 栄養学科
栄養学科では卒業時に全員が栄養士の資格を取得します。教員への就職希望者も例年一定数おり、中学や高校の
家庭科教諭の免許を取得することも可能です。また、栄養士として卒業後1年以上の実務経験を経て管理栄養士国家試験を受験する卒業生に対しての国家試験対策サポートも行っています。
●取得できる資格
栄養士〈国〉
栄養教諭免許状〈国〉 (2種)※
中学校教諭免許状【家庭】〈国〉 (1種)
高等学校教諭免許状【家庭】〈国〉 (1種)
食品衛生管理者〈国〉
食品衛生監視員
大量調理施設HACCP管理者資格
※他学科の科目を履修することで取得可能
●受験資格が得られる資格
管理栄養士〈国〉 (実務経験要1年以上)
フードスペシャリスト
■栄養学部 管理栄養学科
管理栄養学科は卒業と同時に管理栄養士国家試験を受験します。2022年度の合格率は99.5%(受験者188名・合格者187名)で、全国平均65.1%を大きく上回る実績をあげています。試験合格のバックアップとして、年間十数回の模擬試験、個別相談や個人指導、夏期・冬期集中講座、直前対策講座、また教員によるグループ指導などを実施しています。
●取得できる資格
栄養士〈国〉
栄養教諭免許状〈国〉(1種)
中学校教諭免許状【理科】〈国〉 (1種)
高等学校教諭免許状【理科】〈国〉 (1種)
食品衛生管理者〈国〉
食品衛生監視員
●受験資格が得られる資格
管理栄養士〈国〉
東京家政大学 栄養学部の問合せ先
東京家政大学 栄養学部に関するお問い合わせはこちらへ
〒173-8602 東京都板橋区加賀1-18-1
TEL:03-3961-5228