工学部
京都
新しい情報テクノロジーや建築をデザインし、社会の要求に応えられる人材に!
京都橘大学 工学部の特長
情報工学科
AIやデータサイエンスなど、今までの社会を大きく変えるような情報技術が、現在急速に発展・普及しています。しかし、情報技術を扱えるだけでは、社会の要求に応えられません。情報工学科では、企業や行政、他学部の学生などさまざまな人と関わりながら、実際にシステムを構築していくことで、情報技術を実社会で役立てるための実践力を培います。 また、5つの幅広いコース展開により、学生一人ひとりの興味・関心に応じて深く学んでいけるカリキュラムを組み立てています。
建築デザイン学科
情報技術の発展による人々の生活の変化とともに、建築の在り方も変化していきます。より高い利便性や快適性が求められ、住宅など建築物の在り方も変貌を遂げています。そんな新たな時代、新たなニーズに応える建築をデザインする力を養成します。 建築デザイン・インテリアデザイン・環境デザインと幅広い領域を用意し、美しく機能的であることはもちろん、人・環境・社会に優しいデザインを創造・提案できる知識とスキルを培います。
PBL(課題解決型学習)
行政や企業が抱える問題や課題に対して、他学部と協力しながら具体的な解決策を考え、実行していきます。 例をあげると、情報工学科では、企業・行政などから実際に「こんなことに困っているんだ」というような課題を集め、他学部の学生たちと意見交換しながら解決するのに役立つソフトウェアやシステムを作り上げます。 建築デザイン学科では、行政からの依頼で、集合住宅を調査し、住民たちの声から新たな問題を発見するなど、現実社会の「建築・住まい方」に積極的に関わっていきます。 実践的な課題解決型学習を繰り返すことで、異なる分野のさまざまな人と協働する力や、違う分野の知識と自分の持つ技術を組み合わせ個性を発揮し活躍できる力を育みます。
クロスオーバー科目(他学部共通科目)
情報工学科、建築デザイン学科同士はもちろん、同時に開設された経済学部・経営学部の社会科学系科目を共通科目として配置しています。また、企業・行政などから実際に依頼された課題に3学部合同で取り組み、各分野の専門知識を交えて新たな価値を創造します。
取得できる資格(情報工学科)
高等学校教諭一種免許状[情報](国)、司書教論(国)
※「学校図書館司書教諭」取得のための科目は、随意科目(要卒単位外)として履修することになります。
受験資格が得られるもの(建築デザイン学科)
一級建築士(国)、二級建築士(国)、木造建築士(国)、インテリアプランナー
目標とする資格(情報工学科)
基本情報技術者試験(国)、応用情報技術者試験(国)、ITパスポート試験(国)、統計検定 他
目標とする資格(建築デザイン学科)
宅地建物取引士(国)、インテリアコーディネーター、インテリア設計士、建築CAD検定試験 、CGクリエイター検定 他
京都橘大学とNECが教育研究連携協定を提携
京都橘大学は、NECと、教育研究連携協定を締結しています。この連携では、2021年3月竣工の「アカデミックリンクス」および工学部情報工学科を起点として、「施設・設備」「教育」「研究」の各面で段階的に広範な取り組みを行っていきます。NECの協力による「アカデミックリンクス」への最新テクノロジーを駆使した機器の配置や、授業科目の運用などをとおして、学生の学修・生活環境向上や、AI・IT教育の推進をめざすとともに、各種取り組みを発展させ、情報連携による学修環境の整備に取り組みつつ、アフターコロナにおける学修基盤の新標準の構築に向け連携を行います。
京都橘大学 工学部の入試情報
京都橘大学 工学部の問合せ先
京都橘大学 工学部に関するお問い合わせはこちらへ
〒607-8175 京都府京都市山科区大宅山田町34
075-574-4116 (入学課)