機械工学科
福島
ロハスの機械の知識を身につけた機械工学の技術者の素養を養う
募集人数 | 180 |
---|---|
初年度納入金 | 166 万円(諸会費等別途) |
※初年度納入金には、教材費など消費税のかかる金額が含まれる場合があります。 前年度実績で記載されている場合、含まれる税率が異なることがありますので、 正確な金額については各学校にご確認ください。
日本大学 工学部 機械工学科の特長
環境と調和した機械を創り出すための知識と技術を体系的に学ぶ
機械工学の基礎と専門分野の知識と技術の修得に重点を置き、機械と人間、社会、自然との関係を深く理解し、地球環境保護、資源再利用、温暖化対策などの課題に対応でき、持続可能な暮らしのために「ロハスの機械」の知識を身につけた21世紀の機械エンジニアを養成する。
「ロハスの機械」の知識を身につけたエンジニアを育成する3つの履修モデル
機械材料や制御等について学ぶ「システムダイナミクス系」、熱や流体にかかわる科目を学ぶことでエネルギー・環境問題の専門知識を修得する「エネルギーシステム系」、機械製品・部品の設計や製造、評価など生産の流れを理解する「システムインテグレーション系」という3つの履修モデルがある。※系統名称は変更の可能性有
ロハス社会の実現に向けて描く持続型システムのデザインを追求
地域から人々の生活までの幅広いフィールドを包括した持続型システムのデザイン規範を研究することで、関連するエネルギーやコントロール、ロボティクス、ヒューマンインタフェース、ホームネットワーク等の各要素技術を統合し、持続可能な技術として確立することをめざしている。(サステナブルシステムズデザイン研究室)
14の研究室で、社会生活と産業を支える機械と環境との共生をめざし、さまざまなテーマに取組む
研究室は、バイオマテリアル、2つの計測・診断システム、創成学、設計、エネルギー材料工学、サステナブルシステムズデザイン、2つのバイオメカニクス、サステナブルマテリアルデザイン、サステナブルエネルギー、流体システム工学、生体機能工学、生体流体力学の14研究室があり、さまざまな研究を行っている。
精密機器メーカーなどの製造業のほか、サービス、エネルギー、建設業などにも進出
機械やエネルギーの専門家として、精密機器メーカーなどの製造業のほか、建設業、サービス業、IT・情報処理などに就職している。また、約1割が大学院へ進学。2021年3月卒業生の主な就職先企業には、OKIソフトウェア、日立ジョンソンコントロールズ空調、日立造船、NTT東日本-東北、北芝電機、富士電機などがある。
機械工学を深く研究できるさまざまな実験設備が充実している
金属の固有の性質を解明するための実験を行う「引張圧縮・油圧サーボ疲労試験機」、小型センサやアクチュエータの作製を行う「遠隔計測制御センサー・センサス実験室」、歯科診断システムの開発のための実験を行う「三次元超音波診断システム」、細胞を冷凍保存できる「細胞凍結実験装置」など。
日本大学 工学部 機械工学科の入試情報
日本大学 工学部 機械工学科の関連情報
就職率・卒業後の進路
主な就職先:OKIソフトウェア、ケーヒン、公立大学法人福島県立医科大学、静岡県庁、東京電力ホールディングス、日東紡績、日本工営、日立ジョンソンコントロールズ空調、日立造船、ミネベアミツミ、朝日インテック、岩通マニュファクチャリング、AGCエレクトロニクス、NTT東日本-東北、北芝電機、鴻池組、総合車両製作所、東北エプソン、日本トムソン、ネクスコ・エンジニアリング東北、茨城県日立市役所、岩手県交通、NECプラットフォームズ、ジヤトコ、大成設備、ツガミ、東京計器、東北医科薬科大学病院、日本電産コパル電子、富士電機
日本大学 工学部 機械工学科の問合せ先
日本大学 工学部 機械工学科お問い合わせはこちらへ
〒963-8642 福島県郡山市田村町徳定字中河原1番地
日本大学工学部 入試係:TEL 024-956-8619