経営学科
東京
組織の創設、運営を学び、ヒト、モノ、カネ、情報を管理する経営力を修得
募集人数 | 350 |
---|---|
初年度納入金 | 124 万円(諸会費等別途) |
※初年度納入金には、教材費など消費税のかかる金額が含まれる場合があります。 前年度実績で記載されている場合、含まれる税率が異なることがありますので、 正確な金額については各学校にご確認ください。
日本大学 商学部 経営学科の特長
1年次には専門基礎科目を学び、2年次にはそれぞれのコースに進みます
1年次は、商学部の学生として、最低限、修得しておかなければならない商学、経営学、会計学、経済学などの専門基礎知識を身に付けます。そして、2年次には自分の興味・適性などを考慮してゼミナールに所属し、コースを選択することによって段階的・体系的な学修を進めていきます。
経営感覚を養う「マネジメントコース」
企業の事例を使って、トップの経営判断の流れを疑似体験するなど、「戦略を立て、組織を作り、人を動かす」のに必要な知識を体系的に学びます。加えて、世界的視野に立ったグローバル・マネジメント、持続可能社会を考える環境経営、高い倫理性を持つ企業行動を考える企業倫理などを学びます。
起業を考えている人に「事業創造コース」
ベンチャー企業や中小企業の経営を学ぶことを通して、新たに企業を起ち上げたり、新しいビジネスを創造したりするための能力を養います。また、企業の経営の状態や市場の動向を把握するために必要な分析の手法や知識も身に付けていきます。
ゼミナールは2年次から。仲間と調査、発表、討論を行い、各種大会参加で自分を磨きます
ゼミナールは、2年次から所属でき、調査・発表・討論などを通じて、専門的な知識を修得し、ビジネススキルを磨きます。また、商学部全体で90を超える豊富な研究テーマを設置しており、起業を成功させるにはどのようなマネジメントが必要かを考える「起業のマネジメント 経営戦略」などのテーマがあります。
日商簿記、公認会計士試験、税理士試験対策の講座を開講
専門学校などと提携した「公認会計士」「税理士」「旅行業務取扱管理者」「日商簿記検定」「公務員」などの課外講座を開講して、資格などの取得へのバックアップも積極的に行っています。また、商学部が定める資格などの取得者を対象に「商学部資格等取得奨励金」を給付しています。
日本大学 商学部 経営学科の入試情報
日本大学 商学部 経営学科の関連情報
就職率・卒業後の進路
主な就職先:キヤノンITソリューションズ、ソニーグローバルソリューションズ、時事通信社、富士ソフト、富士通Japan、NTTコミュニケーションズグループ、ダイワボウ情報システム、富士フイルムビジネスイノベーションジャパン、三菱食品、リコージャパン、税理士法人山田アンドパートナーズ、マクロミル、エン・ジャパン、綜合警備保障、三井不動産ファシリティーズ、りそな銀行、北陸銀行、城北信用金庫、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、明治安田生命保険、Apple Japan、サントリーホールディングス、JFEプラントエンジ、ジョンソン・エンド・ジョンソン、東芝テック、国土交通省、東京消防庁、警視庁、茨城県警察本部、埼玉県警察本部、横須賀市役所
日本大学 商学部 経営学科の問合せ先
日本大学 商学部 経営学科お問い合わせはこちらへ
〒157-8570 東京都世田谷区砧5-2-1
TEL 03-3749-6735(入試係)